【レイアウト案内】

更新日:2005/12/25 21:25:49

(フォルダ移動 2003-2-9)

製作中レイアウトの全景(写真更新 2005-12-25)→2002-9-1のものは、過去のレイアウト全景に移動しました。

最近は、工作してないので、全景を撮りました。数年ぶりの更新です。

(→クリックすると(1950*597)に拡大します。)

窓際にいすを置いて、その上に三脚を立てて撮影しました。
上下の不要な部分をPhotoshopElementsにてトリミングしてあります。

元画像のデータ
DSCN1380.JPG
CAMERA : E990V1.1
METERING : MATRIX
MODE : A
SHUTTER : 1/5sec
APERTURE : F7.2
EXP +/- : 0.0
FOCAL LENGTH : f9.1mm(X1.0)
IMG ADJUST : AUTO
SENSITIVITY : ISO400
WHITEBAL : AUTO
SHARPNESS : AUTO
DATE : 2005.12.23 15:14
QUALITY : 3:2 FINE

会社名 境川東山峡鉄道 縮尺
1:150 (Nゲージ)
略記号 境ヒガシ 大きさ 1100×1900
配線図 プラン図

オリジナルプランからの変更点

台枠の構造

設置場所

使用製品 使用製品

→素材 単位あたりの
価格の比較

作業
進行状況
nifty 鉄道模型フォーラム
ftrainm 8番線
「レイアウト建設局」にて
随時報告

進行状況まとめ

運転  運転機器

換算速度について

貨車の入替

保守 レールクリーニング

埃除け対策

路線 路線案内 車両紹介 →車輌紹介

→走行テスト

使用工具 使用工具 参考資料 参考にした図書

→製作方法

→実物


車両紹介は、別館に移動しました。(2003-1-2)


レイアウトプラン図

更新 01/09/16

更新 01/09/09 分と差し替えました。 前回のものより かなり整理しましたが、まだ一部みにくかもしれません。

 

過去のプラン図
過去のプランに対する主な変更点は、

(図をクリックずると拡大図が見えます。)更新 01/09/16

製図:

JW_CADで作製した図をベースにJWW(JW_CAD for windows)で作図修正した画面のプリントスクリーンをphotoshopでGIFに変換したものです。(2001-09-09追記)

JW_CADについて、→参考文献 JW_CADfinal for DOS 徹底解説

PECOのターンアウトのデータは、FTRAINMのデータライブラリを活用、(一部寸法を修正)

何回か、プラン変更したため、初期の図にないところもあって、あらためて レイアウトから実測して作図しました。一部 の測定でつじつまがあわなくて点線と実線のようにずれがあります。(例えば、支線の勾配部分)

実は、この製図以後、ヤード部分がさらに変更した後、また、元にもどしました。

トップ


オリジナルプランについて

TMS 312号 折込プラン なかお・ゆたか氏設計「ひとりで2列車運転を満喫できる9mmゲージレイアウト」

  • 最小カーブ R270
  • PECOの標準中型ターンアウト、Y分岐、カーブポイント
  • 勾配 3%、4%

プラン詳細は、

このプランをほぼそのまま模型化した、「駿河鉄道 南伊豆線製作記」TMS379号 太田光輝氏 製作(Nゲージレイアウト2に再録)

を参照ください。

このプランは、

  • 奥の川の部分を海岸に変更されている
  • 外周の左側にポイントを追加して、別のレイアウトと接続

としている以外は、オリジナルに忠実なので、完成時のイメージを掴むとか、将来こういう風景になるんだと家族を納得させたり、自分に対して 必ず、完成できるはずだという点で多いに参考にさせていただきました。

元の折込プランに、プランの説明があり、いろいろと工夫がこらされていることがわかりますが、

そのなかで、

  • 渡り線でS字カーブができないように、右ターンアウトと左ターンアウトを組み合わせている点 (ターンアウトのカーブでエンドレスのカーブをかせいでいる。)
  • 本線駅部分がベース長手と平行とせず、変化をつけている

点が秀逸だと思います。

トップ


オリジナルプランからの変更点

というように、最初は、オリジナルプランどおり(*実は、何個所か変更してますが・・・)作製したのですが、線路を仮設置して、テスト走行するうちに、やはり自分の好みを付け加えたくなり、プランを大幅に修正(改悪?)しました。(ここらへんは、作ってみないと 図面だけではチェックが難しいですね)

*当初の変更点

オリジナルプランでは、内周と支線の立体交差のクリアランスをかせぐため、支線を上り勾配、内周を下り勾配するという小型レイアウトの常套手段が取られてますが、内周の本線に勾配をつけるのが気に入らなかったので、支線だけで勾配をつけることを考えました。外周からの分岐から勾配とすると長さが足りないので、外周の一部も上り勾配としました。つまり、

  1. 内周の勾配 あり → 無(平坦)
  2. 支線の勾配 4% → (MAX5.3)%
  3. 外周の勾配 無(平坦) → 3%(西)、(東)

あとでこれがトラブルの元となりました。

変更点追加(01-01-03)

オリジナルプランでは、PECO標準ターンアウトを4.9番相当で作図したありますが、実は、このターンアウトは実測4.1番相当(*)のため、以下のように修正してあります。
*:この点は、参考文献 レイアウトテクニック 9mmゲージ レイアウトの製作(山崎喜陽氏)のターンアウトの寸法から計算しても明らかです。作図は、こちらの寸法を採用しております。

  1. 基準となる本線駅部分の(ベース長辺からの)傾きを オリジナルと揃えるため、その左のターンアウトをベース長辺平行から 相当角度傾斜
  2. ヤード部分とその奥のリバース引上げ線の位置と角度、右側の引上げ線も1にあわせて微妙に修正

追加ここまで(01-01-03)

改修-1 (01-01-19追加)

その後、同じ時期(95-10-29)に別の角度から撮った写真を見て気がついたのですが、下の写真になる前に、

変更の方針

  1. トンネル内の支線への分岐を勾配の途中(*)にしたが、脱線頻発のため、分岐位置を駅のすぐ隣に
    *オリジナルプランは、分岐は水平で、そこから勾配に

のもとに、

  1. 横桟を約100mm延長
  2. ベースを西に約100mm延長
  3. 外周から 支線への分岐点 トンネル内 → 駅東 隣接
  4. 外周から 支線への分岐 カーブポイント → 左ターンアウト
  5. 外周の北側の接続位置を北に(*)mm移動

としました。(01-01-19追加ここまで)

この時点(95-10-29)での状態 →

改修-2 (改修 から変更 01-01-19)

変更の方針

  1. 旧国鉄風の蒸気列車を主体とするため、本線駅のプラットフォームは直線としたい
  2. 貨車の入替作業を確実に楽しむため、ヤードは直線基調で、解放を見やすくするために アンカプラーは手前に
  3. 蒸機のために ターンテーブルが欲しい。リバース線はやはり操作が面倒。
  4. (←抹消 01-01-19)
  5. 外周のガーダーブリッジをより実車風にカーブをゆるく、ゆったりとしたい
  6. その他

その結果、以下の変更しました。

  1. 方針1より
    1. ヤード内周内側の駅退避線 → 外周
    2. 外側に退避線2本の設置場所 内周内側 → 外周外側(南側)
    3. 内周側ホーム:島式、カーブあり→対面式、直線
    4. ホーム有効長 1番線:外周→600(内周)
      2番線:
      3番線:
    5. 外周側ホーム:対向式→島式
    6. 外寸 縦900 → 1100
  2. 方針2より
    1. 本線駅舎 外周外側 → 内周内側
    2. ヤード引上線 カーブ R300→ 直線
    3. ヤード仕分線の有効長 →2軸貨車10両
  3. 方針3より
    1. リバース → 廃止
    2. ターンテーブル → 新設
    3. 外寸 横1800 → 1900
  4. (→抹消 01-01-19)
  5. 方針5より
    1. 外周 橋上のカーブ (R660)→ R1200

 

変更後(98-8-15)の状態→

さらに変更

変更の方針

  1. ヤードの引上げ線へ、外周右廻りから進入できるようにする。
  2. ヤードの構成を簡素化する。
  3. 駅西隣 本線複線トンネルポータル の開口高さが、支線のベースより高い不具合の解消

変更点

  1. 方針1より
    1. ヤードの引上げ線の方向を東西変更
    2.  
  2. 方針2より
    1. 引上げ線の機回し用渡り線の廃止
    2. 外周への導入線の廃止
    3. 外周トンネル内のポイント廃止
    4. ターンテーブルの位置を東にずらす
  3. 方針3より
    1. 駅西隣 本線複線トンネルポータル 1個 → 独立単線トンネルポータル 2個

    再変更後の状態→

そして、・・・

支線勾配の見直し →支線の勾配の修正

トップ


台枠の構造

いわゆるLガーダー式、段違い井桁台枠ともいうようです。

TMSの関連記事「クッキーカッター方式でカーブの美しいレイアウトを作ろう」(なかお・ゆたか 号数不明)を見て、どうしても採用したくなりました。

作成開始した当時、参考にする資料に適当なものがなかったので、レイアウトテクニックのNゲージ レイアウト記事を参考に、寸法をきめました。 (今ならば、Nゲージ レイアウトに Lガーダー式の記事あり。)

横桟は こだわって、45×15×1820の2本の角材を組み合わせて L字としてます。

縦桟は、45×15×910の角材です。

奥のデッキガーダーの川の部分は、補助の台枠でベースを掘り下げてます。

その後、ベースの拡張のために、両者とも角材を延長してます。

ただ、Lガーダー式の設計ルールを十分理解していなくて ライザーや路盤の固定を 本来裏から固定すべきなのを表からビス止めしていた個所があり、後で気づいて、L字金具で裏からのビス止めに順次、改修しています。

トップ


設置場所

本体は、部屋の中央に鎮座、

カラーボックス4個を2個所2段横置き、2個所に 45×15×900の角材上に設置

水平基準面(ベース上面)の高さは 1050mmでいすにすわるとちょうど目の高さで 運転できます。ただ、椅子を置くと場所が狭くなるので、立って運転。

背面にオーディオラックがあり、立って作業するスペースのみ。作業時は、この角材の上を前後、左右にずらして、スペース確保。

 

01年3月にレイアウトを別の部屋に移動予定です。

→01年3月17日に移動を敢行しました。レイアウトの方角と実際の方角が一致するようになりました。(01/03/18記)

撮影01-03-18

移動のために山や、駅、プラットフォームなどストラクチャ類などレールを除いて 全て (中央のダンボールの地面をのぞく)取り外したとき(移動前)の写真です。レイアウトの北側(実際の南側)からの写真です。
レールの転落防止のため、マスキングテープでベースに仮固定してあります。ベースが格子になっているのは 重量軽減を期待してなのですが・・・

トップ


ホームへ戻る

E-mail me