【レイアウト案内】-換算速度
更新日: 2004/02/08 15:05:44
(フォルダ移動 2003-2-9)換算速度
Nスケール速度
実車速度を単純に150分の1としたもの。
実車速度
(Km/h)換算速度
(mm/sec)信号現示
※1実車速度例
あそBOY(86+3両編成)
※20 0.0 10 18.5 15 27.8 停止信号
入替信号
誘導信号20 37.0 +33.3パーミル 25 46.3 警戒信号
30 55.6 +25パーミル 35 64.8 40 74.1 場内注意 45 83.3 注意信号
ポイント進入速度 55 101.9 60 111.1 65 120.4 減速信号
70 129.6 +16.7パーミル 75 138.9 最高速度 80 148.1 85 157.4 90 166.7 100 185.2 勾配にかかると 蒸気列車はとてもおそくなるのですね。
(※1)参考資料:鉄道工学ハンドブック
(※2)参考資料:鉄道ファン 1993年2月号蒸気機関車の実車速度
最高速度と動輪回転速度(rps)
形式 9600 C12,
C56,
D50,D51,
D52,
D60,
D61C11,
C588620,
C50C51,
C53,
C55
C57,
C59,
C60,
C61,
C62実車最高
速度※3
km/h
↓動輪径
mm→
1250 1400 1400 1520 1600 1750 65 4.6rps 75 4.74 85 5.37 4.9 90 4.97 100 5.05 C51とC62が同じ最高速度というのも不思議な気がします。
(※3)参考資料:最高速度は、栄光の機関車D51 偕成社
制限速度
分岐器通過 制限速度
クロッシング
番数振り分け
率※1クロッシング
角度※1
θ半径
※1
(m)規定速度
※1
(Km/h)換算半径
(mm)換算速度
(mm/sec)備考
8 10:1(片) 7°09' 111 25.0 740 46.3 8 10:1(片) 7°09' 111 29.0 740 53.7 速度計算値 10 10:1(片) 5°43' 171 35.0 1140 64.8 10 10:1(片) 5°43' 171 36.0 1140 66.6 速度計算値 8 1:1(両) 7°09' 208 39.7 1387 73.4 12 10:1(片) 4°46' 252 43.7 1680 80.8 速度計算値 12 10:1(片) 4°46' 252 45.0 1680 83.3 10 1:1(両) 5°43' 326 49.7 2173 91.9 12 1:1(両) 4°46' 479 60.2 3193 111.5 換算
クロッシング
番数種類 クロッシング
角度※2
θ実物
換算半径
※1
(m)実物換算
規定速度
※1
(Km/h)模型
半径※2
(mm)模型
換算速度
(mm/sec)備考
4.1 (片) 14° 68.6 22.8 457 42.2 PECO標準中型ターンアウト
(逆算値)訂正5.7 (カーブ) 10° 68.6 22.8 457 42.2 PECO標準カーブドターンアウト
内側(逆算値)追加5.7 (片) 10° 68.6 22.8 457 42.2 PECOファイン中型ターンアウト
(逆算値)追加8.2 (両) 14°
(8°※3)114.3 29.4 762 54.4 PECO標準中型Y
(逆算値)訂正5.7 (カーブ) 10° 137.1 32.2 914 59.6 PECO標準カーブドターンアウト
外側(逆算値)追加5.7 (片) 10° 137.1 32.2 914 59.6 PECOファイン大型ターンアウト
(逆算値)追加7.2 (片) 8° 137.1 32.2 914 59.6 PECO標準大型ターンアウト
(逆算値)追加訂正です。(2000/01/02)
番線 → 番数
※2 半径は PECOのカタログ値 に修正
※3 PECOのカタログ値は8°だが、現物測定は 約14°でした。
PECO標準中型のクロッシング角度は計算では、4.1番 (昔のTMSでは5番相当と書いてありましたが・・・)なのですが、 実物の分岐器の8〜12番相当の感覚でしょうか
なお、PECOファインは小型、中型、大型ともクロッシング角度は、10°と同じで、リードの曲率半径が、変わってます。
この件(ポイント番数とカーブ が一定ではない)は、TMSNo.383('80/3月号)の鉄道模型相談室にHOの例で解説してありました。
実物でも 同じクロッシング角度でも 先端レールの長さが異なり、リードの半径も異なるそうです。訂正ここまで(2000/01/02)
(※1)参考資料:鉄道工学ハンドブックより
分岐器分岐側制限速度 Vkm/h≦2.75×√R
ただし、Rは分岐側曲線半径m
クロッシング番線n=1/2×cot(θ/2)
曲線通過(一般列車の場合)
半径(m) 制限速度
(※1)
(Km/h)換算半径
(mm)換算速度
(mm/sec)最小曲線の規定
(※1)
(速度は最高設計速度)100 35.0 667 64.8 分岐器付帯 160 44.3 1067 82.0 本線路70km/h未満、
その他250 55.3 1667 102.5 本線路90〜70km/h 300 60.6 2000 112.3 乗降場(車長18m以下) 400 70.0 2667 129.6 本線路110〜90km/h、
乗降場600 85.7 4000 158.8 本線路110以上 40.5 22.3 270 41.2 (参考)
本レイアウトの最小半径42 22.7 280 42.0 45 23.5 300 43.5 最後の3行は、お遊びで、Nの曲線から逆算したものです。
いかに模型の最小半径が急であるか その場合でも高速に走行できるかがわかります。(ハイフランジのおかげでしょうね)逆にいえば、スケール速度を意識しないと速度超過になってしまいますね。
(※1)参考資料:鉄道工学ハンドブックより
曲線制限速度Vkm/h≦3.5×√R
ただし、Rは曲線半径m
→トップへ