【レイアウト案内】-レールクリーニング、防塵対策
更新日:2004/02/08 15:09:27
(フォルダ移動 2003-2-9)
レールクリーニングの方式
撮影2001/5/5(ちょっとピンぼけ)
左から LUX(黄色の車体です)バキュームクリーニングカー、
マッハ模型の回転拭き取り式
TOMIXマルチクリーニングカー,
自作クリーニングカー
(本当は LUXのさらに左のTOMIXのもう1台(旧)があります。(2001/5/6追記)
- 手による
直接 クリーニング液をつけた布で拭く
固めの紙などでこする
- クリーニングカーによるレール上面
2-1 バキューム式
いわゆる電気掃除機のようにゴミを吸引
2-2 拭き取り式
2-3 研磨式
ターンアウトのノーズ部分の樹脂を削ってしまわないか心配で採用してません。
自作クリーニングカーについて
TMSの記事を参考に製作(寸法を変更)
真鍮丸棒をカットして、周囲に東レのトレーシーを貼り付け。レール上を転がります。上からクリーニング液を滴下。
市販のクリーニングカーについて
LUXバキュームクリーニングカー
輸入品の高価な車輌です。集電がいまいちTOMIX マルチクリーニングカー
CL電源で低速でも クリーニングファンは高速回転可能 バキューム方式のほか、拭き取り、紙やすりによる研磨が選択できる。マッハ模型の回転拭き取り式
KATOの貨車に組み込み、スポンジでクリーニング液塗布、特殊な布をモータで回転させて拭き取り。集電がいまいちクリーニング液について
TOMIX、KATO、マッハ製を使用、どれが良いか不明ですが・・・
ポイント先端部の接触不良
鉛筆でこすってカーボン粉による導電性を確保
荒っぽいが マッハのケサゲ刷毛で リードレールの側面接触部を軽くはくと 良さそう。
参考)車輌のクリーニング
レールとともに、車輌のクリーニングも重要です。
津川のホイールクリーナ
細かい真鍮ブラシで 動輪を回転させて汚れを除去
ゴムタイヤにはやさしくないという説も・・・マッハ模型
特殊な生地の布にクリーニング液を塗布、動輪を回転させて汚れを除去津川のホイールクリーナ そふと君
導電性のスポンジで 動輪に給電、動輪を回転させて汚れを除去→トップへ
埃除け対策
上面:15mm角材のフレームとビニールカバーによる
撮影01-03-18
ビニールは、テーブルクロス、 薄手のほうが、安く、柔軟で 作業性が良い。夏はくたくただが、冬になるとごわごわになる。
取り外しは簡単で手間がかからないが、作業終了後の再設置は、結構手間で、ビニールを広げるときにレイアウト上の構造物や車輌を引っかけない様に注意が要ります。これは、レイアウト設置台が一寸高いも影響している。
前面: ビニールカバーによる → アクリル板に変更予定
全面を箱型にアクリル板にすると かっこいいのですが、価格と加工と重量の点で現実的でない。
そこで、前面のみアクリル板とする構想ですが、まだ未着手。
背面:バックボード(t5ベニア板 1800+(100) × (400)、15角材で裏面補強。)
ラワンベニアの木目を消すのに手間取った。高くても しなベニアを使うべきでした。
アクリル絵の具(リキテックス)で空色に着色。→ 川岸の崖、水際と樹林、遠中景としての山、空に雲をエアブラシで描画しました。
(01-02-04修正)左右:バックボード(→t5ベニア板)
背面と同じ材料に更新予定。トンネル部に車輌脱線復旧用作業穴をあけています。穴の蓋は 簡便に 山とバックボードの間にダンボールを切ったものを上からはめて 落とし蓋にしてます。
→トップへ
→レイアウト案内へ