【レイアウト案内】-転機器

更新日:2004/05/09 21:19:09


(フォルダ移動 2003-2-9)

補足1 パワーパックの割り当て変更 補足3コントロールボード01-08-12
補足4 ターンテーブルのコントロール回路 01-08-16
補足5 フィーダ配線追加 補足5-2 コントロールボード修正 01-09-30
補足6−1 6-2 コントロールボード修正訂正と続き 01-10-7
補足7 コントロールボードの写真追加 01-11-11

転機器

ィーダとギャップ:

メインラインを赤

支線を青

側線、ターンテーブル付近を黒

ヤードを緑

フィーダF2,F3,F4, F10,F5, F12, F8,F9,F17, F18は 現在 仮配線のため、横のフィーダからバイパス ( 補足5 01-09-30 F10,F5,F15の配線追加、F2はいまだ仮)

本線の駅:F10、F11、F12は留置のため分割

同様に 支線の駅:F3、F4も 分割 ここはオリジナルプランのままです。

ターンテーブルはリバース可能なF6に分割(留置線にも分割してフィーダを設置すべきかも)

ヤードの引上げ線:F8、F9、F17は機関車留置のため、細かく分割
一方の仕分け線は、貨車留置のため、特に分割せず

車運転:

デュアルキャブコントロール

メインライン2本、支線、ヤードのうち 2ヶ所を同時に独立して制御可能。 パネル上のSWでキャブA, キャブBを割り当て。パワーパック

パワーパック

TOMIX DU201-CL:本線運転に適当。マスコンとブレーキ操作ができ、電圧計、電流計で集電状態が監視できる。

TOMIX 1000-CL:入替運転に適当。本体の前後進用のスライドSWの操作性がいまいち(片手で操作できない)なので、ユニバーサルSWを横付けした。ちょっと作動音が気になる。トランスがないのか、非常に軽量で、片手で持って 立って操作しても疲れない。。

補足1:パワーパックの割り当て変更01-08-12
TOMIX 1000-CLは、TOMIXクリーニングレール(ヤードの南側に仮設)駆動用に変更しています。

ターンテーブル駆動用に使用していた TOMIX 5017(Operation UnitCL)+5040(Adapter Unit)は、本線運転と入替え運転に転用しました。

下記の自作トラコンは現在休眠状態です。

自作トランジスタコントローラ:TMSの記事の回路を参考に20年以上前に作成。ショート対策時に、ヒューズがポンポン飛ぶので、TMSの記事を参考に、バイク用ランプを直列接続。ショートすると、規定より多い電流が流れ、ランプの内部抵抗が増えて、電流制限される仕組み。

ーンテーブルの制御:

TOMIX:MAX12V出力に、定格電圧DC3Vの駆動モータを接続することになり、過電圧の危険があるのだが、ボリュームをしぼれば、過電圧することもなく、CL機能で低速運転可能。ちょっともったいない使い方。

補足2:パワーパックの割り当て変更01-08-12
現在、電源なし状態です。(ワンダーキットのモータ制御回路で対応予定:買ったまま、まだ組み立ててません^^;;)

補足4 ターンテーブルのコントロール回路組み立てました。01-08-16
詳細

イントマシンの制御:

コンデンサ放電:電源は大昔の2Aパワーパック(スライダック風の電圧可変部とセレン整流器!! かなりトランスのうなり音がする。)のDC出力に抵抗をかいして大容量コンデンサを接続。

ただ、ほとんどのポイントが駅周辺なので 手動でも可能。
というか、まだポイントマシンをまったく設置できていない。

明:

DC電源による調光で、明るさ、発熱を抑え、ランプの寿命も長くなるはずだが、

まだ、建物を設置、配線していないので、・・・

 

ントロールボード:

まだ使用していないSWがあります。


ターンテーブル周辺のSW追加 2004-5-9
ヤードの西側の未使用のSWを流用しました。経路は、マスキングテープによる暫定表示です。(フィーダとギャップ図を修正しなくては・・・)

デュアルキャブコントロールできるように、配線上に、キャブ切替えSWを設置。
各キャブ用に 前後進SWとリバース用前後進SW設置。

ポイントマシンコントロールは 当初タッチSW用を想定。
本当は タッチ式は、

  • タッチ棒を握り直さなくてはならない。
  • ポイントの切り替え方向が不明。別途表示ランプが必要。

なので キーSWで 操作が楽で、切り替え方向も表示でき良いが、

  • PECOのSWは高価、
  • KATOのSWは、形状がイマイチで、設置スペースが大きい

ので
テスト的に購入したのみです。

配線パターンは当初 エンドレスを上から見たままに多角形で配置、
後に見やすくするために 駅を中心にメインラインを直線基調に変更
(フィーダ、ギャップ図参照。 列車司令盤風?といっても 列車表示ランプはいっさいないですが)

枠は角材に白のアクリル板

裏に中継用のラグ板を設置、コネクタでレイアウト側の端子盤と接続。

配線パターンは、とりあえずマスキングテープを貼り付け。補足5-2 01-09-30 作り直す前に、 現状のものの見栄え向上を図りました。保護紙をはがして、 アクリル上に、ネームランド緑のテープを6mm幅にして貼りつけ作業開始 補足6-1 01-10-07 ギャップを2mmくらいあけて表現。 フィーダ記号は、半角2段印刷で対応。

度重なる 変更で ボードはSWの穴だらけになってます。補足6-2 01-10-07 暫定的に 白のネームランドの12mm幅テープを10mmにカットしたものをパッチのように穴の上に貼ってごまかしました.

補足3 01-08-12
TMS 01/8月号(No.686)の「コントロールボード製作ガイド」(渡邊 成一氏)の記事を参考に 作り直そうかと思ってます。

トップ

レイアウト案内


ホームへ戻る

E-mail me