ヤードのレール
更新日: 2004/04/18 21:41:41
-
ヤードのレール 2004-3-28
- ガードレールの敷設に平行して、ここしばらく、(というか、それよりも以前から)、ヤードの柳線を実物換算25mごとにカットして様子をみています。
- 狙いとして、
- レールの継ぎ目によるジョイント音。
- 他に、25mが2軸貨車約3両分になるので、入れ替え作業のときに、長さの目安になる
- デメリットとしては、
- レールのカットが必要。
- レールのジョイントが必要。ジョイントによる導通不良や、電圧低下など。
- 25m寸法(Nで167mm)がフレキの全長、もしくはヤードの長さに対して中途半端なので、カットしていくと無駄がでる。
- といろいろデメリットがありそうですが、とりあえず、レールをカットしてみました。
- ガードレールでも使ったPECOのスチールフレキシブルレールも一部使って見ましたが、動力車の集電がイマイチだったので、ヤードの東端の動力車が進入しない箇所のみに限定しました。
- PECOのスチールフレキシブルレールの枕木が、最近の標準フレキの枕木とスパイク部分の形状が異なり、レールに対して、ゆるいので、余剰の標準フレキの枕木と交換しました。
- 集電不良対策 2004-4-4
- ヤードのポイント(PECO標準型)を切り替えても集電不良なことがあったので、思い切ってポイントを全通式としました。つまり、ポイントの切り替え方向と関係なく、常時通電しています。ヤードでは貨車の入れ替えをするだけなので、動力車は原則1両のみで、ヤードの仕分け線に動力車を留置することはありません。控えの動力車は、引き上げ線の別の分岐線に留置します。
- なぜ、集電不良になるか、
- トングレールと本レールとの接触不良 ポイントを切り替えず、常時同じ方向の場合は、集電不良になりにくいですね。普段は、切り替えてない側は、表面にゴミがついたりしやすいので、その後、切り替えてもそのゴミが障害となって接触不良となります。
- トングレールとリードレールのジョイナーの接触不良
- ポイントの見栄え向上のための塗装や黒染めの影響もありそうです。
- 対策方法
- #1から#4の仕分け線の2箇所目のジョイナーにリード線をハンダ付け。リード線は、φ0.5の銅線(長さ10cmくらい)の先端2mmを直角に曲げ、万力で先をつぶして平らにして、ジョイナーの裏にハンダ付けします。ジョイナーは、不要なフレキレールに挿して、レール毎裏返して、ハンダ付け部分をヤスリがけしてからハンダめっき、リード線もハンダめっき後、リード線をジョイナー中央に押し付けて、はんだつけしました。
- ベースに該当箇所(レールの接続部分で、レールの幅に2箇所づつ)のリード線を通す穴をあけます。
- リード付のジョイナーをリード線を穴に通し、線路を接続。
- リード線の右どおし、左どおしをベースの裏側で短絡。今回は、手元にあった蓑虫クリップを両側につけたリード線で短絡しました。ヤードの外側の線は、レールが繋がっているので、常時通電しているわけです。
- 今回省略しましたが、左右のリード線どうしが短絡しないように、絶縁チューブを入れるべきでしょう。
- 引き上げ線は、直線部分の内側(北側)レールのみ、北側分岐の外側レールと短絡しました。
- 補足:以前作ったフログのX字の導通板は、撤去してあります。
また、PECOファインのように、フログが電気的に左右のレールが繋がっている場合、ショートするので注意が必要でしょう。
- ポイントの接触不良で立ち往生することもなく、ストレスが少なくなりました。
- 低速にすると、フログ付近で減速・停車することはまだありますので、今後の課題です。
- ジョイナー部分の枕木 2004-4-11
- PECOのジョイナーにジョイナー部分に敷くために、レール下を大きくカットしたパーツがはいっていますが、数が不足、1本単位で、レールに対して固定されないので意外と設置がわずらわしいです。枕木は横倒しになったり、位置がずれたりなど。
- PECOのフレキの枕木を改造してみました。
- 方法
- 2本にカット、枕木のレール下の突起はカット。
- 万力にはさんで、まず、三角やすりで2本まとめてレール下に三角のすじがつくように、やする。
同時に、スパイクのつめ部分の先端もやすられます。
- ジョイナーの幅をノギスで確認して、四角棒やすりの同じ幅のところに色鉛筆でマーク。
- このやすりで、スパイクの間をマークの幅までやすってひろげる。
深さ方向(=ジョイナーの厚み)は目分量です。
- やすったくずをカッターやニッパーで除去。
→樹脂にねばりがあって、くずが繊維状に残って後処理が大変でした。
はじめにカッターでジョイナーの幅にスパイクをカットしたほうが良いかもしれません。
- フレキにつけたジョイナーに加工した枕木を差し込む。
このとき、無理をすると、スパイクが根元からとれてしまうので慎重に。
- フレキをジョイナーに差し込む。
- こうすると、枕木はジョイナー部分にスパイクで固定されるので、線路の仮設に手間がかかりません。
- フィーダ付のジョイナーの場合は、一旦1本ずつに分離後、ジョイナーに別々に両側から挿入します。→ヤードのフィーダ付ジョイナー部分の拡大
(手前側のギャップは少し開きすぎですね。)
- 車止め(PECO)→土蔵、車止め、お稲荷さんから 移動 2004-4-11
- 以前、買い置きしておいた、ものを1個組み立て。バリを落として、フラットアース、エッジをガンメタル筆塗り。値段も安いので、それなりといったところ。
- 旧国鉄の第2種に比較的似た形態です。ヤードにはりっばすぎるかな。
(Photoeditorにてトリミングとイメージの自動補正してあります。)
- 車止め(PECO) 補足:2004-4-11
- 鉛直のレールを左右からはさんで固定する部分のとくに、内側が、枕木のスパイクの頭と干渉するので、カッターなどでカットしました。
また、はずれやすいので、クリアーボンドでレールと仮固定しました。
- 追加で3個組み付け、ヤードの柳線の終端(レイアウト俯瞰写真(合成) のG4)に設置して、貨車の転落防止としました。
- ヤードの東端から撮影、
- 追加作業 2004-4-18
- ジョイナー部の枕木加工
- 枕木、レールをエアーブラシで薄くタミヤアクリルのバフ吹きつけ。溶剤はMr.薄め液使用。
室内なので、有機溶剤用マスク (フィルタ(吸収缶)を新品に交換 →工具に写真追加 )と保護メガネ着用。
- 追加作業 2005-1-9
- ジョイナー部分のレール隙調整。φ0.3位の真鍮線をはさんで調整。
- 引き上げ線の西端北側の線をスチールレールから、ニッケルシルバーレール(167mm=実物25m相当+車止めレール)に交換。 でこぼこ坂道の南側にあたります。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me