でこぼこ坂道
更新日:2004/12/05 21:05:53
でこぼこ坂道 2004-11-21
- 支線駅の南側、ヤード引き上げ線西端の北側の斜面に、でこぼこ坂道を作り始めました。
場所は、レイアウト俯瞰写真のA4付近です。
- 最初はこの付近のポータルの南側の傾斜地にコルクロックを並べて斜面を仕上げる予定でしたが、
思いつきで、南斜面とヤード引き上げ線の間に未舗装の坂道をつくることにしました。
この坂道の上り口に南北に道路をつけて、踏切で、駅前道路と結ぶようにします。
さらに、ヤードを踏切(?)で横切って、商店街に抜けるようにします。
この両脇に、街コレの角店を並べる魂胆です。
- さて、坂道を普通に、バルサ板でつくっても、平面からでこぼこ道に削るのもなかなか造形力(想像力?)がいるので、コルクロックを解体したときにできたふぞろいの角棒を並べることにして、成り行きででこぼこになるようにしました。
- まずは、支線駅の南斜面の下側をカットして、幅24の用地を確保。t0.5プラバンを同幅にカットして、下敷きにします。
(はじめは、t3くらいのバルサシートを使いましたが、厚すぎて、断面からコルクロック棒が浮くので変更)
コルクロック棒も同幅にカット。(ガイド付カッターナイフを使用)あとは、並べていきます。このとき、隣同士の高さがあまり違わない程度にほぼ同じものを西から東へ傾斜がつくようにしました。坂道の分岐点には、バルサシートの道を南北に仮置き。内周北側の部分は、t2のコルクシート(線路道床に使った残り)をカットしてカーブさせ、駅前道路の西端に接続。
- コルクロックは、よければ、ボンドGクリアでプラバンに接着。
- さらに、道路の北側斜面に、コルクロックの薄片を張って崖としました。いくつかは、コルクロックの表面ではなく、カット面を鋸目をいれたり、先細のラジオペンチでつまんでむしって岩肌としました。墨汁薄め液を塗れば、それらしくなります。
- 2004-11-28追加
- 南北道路の西斜面の崖
ここもコルクロックで崖をつくりますが、ベースのベニア板に直接固定せず、間にt0.3のプラバンを下敷きとして、この上にコルクロックの小片を貼り付けるようにしました。
このコルクロック小片をジグソーパズルのように、あれこれ試行錯誤で並べてあります。
東南から望む。
- 路面にコルクのパウダー撒き。
コルクロックをレーザーソーもどきでカットしたときに出るコルクの粉末は、茶漉しなどの数種の金網でこして分類してペットボトルに保管してあります。今回一番細かいパウダーを撒きました。あらかじめ、ボンド水をコルクロックの路面に塗り、茶漉しを使ってふりかけ乾燥まで放置という普通の方法です。
西南から望む。
- 角店の看板
トミーテックの街コレ第2弾の角店です。
崖つくりの作業中ブラシでほこりを払ったときに、屋根の塗装が一部はげました。フラットアース、バフを筆塗りしたついでに、黄色でちょっと違和感のあった看板を汚してみました。また、シール?の貼り付けがいい加減で周囲が浮いていたので、押さえたら、ばりばりと欠けてしまいました。
- 2004-12-5追加
- 崖地と坂道
前回に比べて、崖地にコルクロックを追加して、ひな壇状にして、その水平部分にコルクバウダーを撒きました。
コルクロックは、仮組みしてから、一旦ばらして、ボンドGクリアを塗って固定してますが、仮組みのときの組み合わせと変わってしますことがよくあります。コルクパウダーは前回と同じまき方です。本題の坂道も継ぎ目でクラックができたので、継ぎ目を中心にボンド水をぬってパウダー撒きしましたが、ボンド水がちょっと濃くて厚塗りになった分、乾燥後少し段になってしまいました。
- 踏切北側のカーブ
本線を横切って、駅前道路に接続するために、踏み切り近くで90度のカーブとしました。コルクシートを楔型にカットして扇形としてあります。今回、コルクパウダーをまき、継ぎ目を隠しました。カーブの外側が斜面に干渉するのでカットして、コルクロックを貼り付け。
- 背景板(西)の修正
以前、リキテックスをエアーブラシして描いた針葉樹がいかにもいい加減(エアーブラシで細ぶきができてない。緑色もちょっと生っぽい)なので、(落石おおいの試作)で書いたような広葉樹風の樹を筆書きしました。
幹枝はローアンバー、小枝は、緑系(ブライトアクアグリーン、ターコイズグリーン、パマネントグリーンあたり)を使い、
遠景になるところは、青系(パーマネントライトブルー、ライトブルーバイオレット、+ホワイト)を面相筆で縦にタッチしていきました。ホワイト以外はリキッドタイプなので、簡単に薄められて作業性は良好です。
給水塔、給炭台はとり除いた状態。
- 2004-12-12追加
- 支線駅終端部
前回の背景板のすぐ近くです。
ボンド水+コルクパウダーを追加しました。さらに、傾斜地との境目に草を植栽?。これは、大野氏の技法(科学雑巾を使う方法)を流用しています。細くカットして、ボンドGクリアでベースに接着しました。
(ボンド水を塗り広げる筆はすぐ水で洗わないとカチカチになりますね。ボンドだから当然ですが、前回洗わず、今回エタノールではほぐすのに余分な手間をかけてしまいました。反省。)ついでにこの周辺のベースを別の筆あらい(エタノールでも結構落ちます。)したときのフラットアース系の色で筆塗りしました。この支線駅の南から撮影したのが、表紙の写真(表紙の写真について)です。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me