ターンテーブル駆動回路

更新日: 2004/05/09 20:47:58


01-08-16記入 →写真追加01-08-19

電池用スナップ取り付け 2004-4-4

まえがき

自作のターンテーブルは、タミヤのウォームギヤーボックスHEを使用してますが、減速比336:1なので、そのままRE-260モータに3Vを印加すると、回転数が、カタログ値で30rpmとなり、目標回転数の1rpm(*)には程遠い速さとなります。

*:レイアウトガイドシーナリガイドによる (訂正 01-08-19)


以前、 手持ちのTOMIXのCL対応パワーパックでテストしましたが、今回 DCモータコントローラキット(DCC-06K ワンダーキット)を組み立てて、テストした結果をまとめました。

使用部品

DCモータコントローラキット(DCC-06K ワンダーキット) 東急ハンズで\1860でした。
http://www.kyohritsu.com/WONDERKIT/ にて通販も可能のようです。
商品リストにのってますが、このキットの詳しい説明はなにもありませんね。
万一作動しない時にも修理の対応してもらえるようです。(部品代除きで 修理基本料金 \1040)

他に、正逆切り替えSW タミヤの6Pスイッチを流用(推奨SWとは異なりますが・・・)
電池ボックス(単三×2) 3Vであれば、もちろん、単3にこだわる必要はありません。(→DIY店で購入)

取説に書かれている特徴と注意事項

PWM制御+フィードバックによる簡易型DCモータコントローラキット
マブチモータ用 RE260,FA130など→これはOK

最大負荷 900mAまで→これもOK

回転制御範囲 0〜80%→どこまで低速で制御できるのだろう?

低速時に間歇作動になる→場合によっては、使えない??→後述しますが、杞憂におわりました。(^^;;)

長時間低速で使用するとモータ寿命が短くなる。→長時間ターンテーブルを動かすことはない。万一寿命になっても交換すればよい。

電源の逆接続に注意→電池をつなぐ時に注意しなくては(本当は保護回路を入れた設計にして欲しいところ)

オプション部の使用は、電子工作に自信のあるかた、回路図を見てある程度理解できる方を対象・・・利用は自己裁量で・・・不作動、ICの破壊等の損害は一切補償しません。→逆転機能はどうしても欲しい機能で基本機能と思っているので、ここまで書かれるとちょっと 不安になります。

組み立てについて

取説をよく見れば組み立てれますが、

トランジスタQ2の足をまげて、ビス止めしようとするとQ2本体が、隣のR3と干渉するので、ビス穴を1mmくらい反対側にひろげました。

取説の誤記発見

p1の組立参考図 R4の橙橙赤金→茶黒赤金
p4の回路図 オプションのジャンパ番号6,7は逆では?

外付けボリュームは省略。(基板上の半固定ボリュームを使用)

オプション部の逆転SWも組み付け。本体とオプション部との接続は、オプション部の組み付け後、テスト後に実施したほうが安心できると 後で気づきました。
タミヤのSWは、端子が太いのでリードの穴部分をペンチでつぶしてφ2の穴に入るようにしました。

電池ボックスは、電池スナップがないので端子に直接半田付け。→ところが、この電池ボックス、 電池を入れてもさっぱり動かずあせりました。調べた結果、(−)端子とスプリングの間が導通不良になってました。こちらの端子側は、スプリングの間にはさんで、ON-OFFSWを兼ねることとしました。
電池用スナップ取り付け 2004-4-4
DIY店にスナップを見つけたので、単3用(2本直列)電池ボックスとともに購入。リード線どおし、極性に注意してハンダ付け直しました。
注意点:スナップは006P(9V),単3(4本直列)との結合できるので過電圧の危険があります。また、逆は接続できないが、端子間で接触はするので、一時的な逆接続の危険もあります。
→スナップは、電池ボックスに繋いだままとして、未使用時は、電池を1本はずしておくこととしました。
接触不良の電池ボックスは、ゴミ箱行きでしょうか?(もったいないので、保管はしてありますが・・・)
モータ間の接続にコネクタ追加 2004-5-9
KATOのフィーダ延長コードを流用。ケーブルを途中でカットして、一方をモータに、他方を回路側にハンダ付け。

テスト結果

電圧は、デジタルテスターのDCモードで測定、
時間は、ストップウォッチでの測定
(オシロを持ってないので、出力波形はチェックしてません。周波数とか、デューティとか興味あるところですが・・・)

心配された低速での間歇作動もなく、目標の1rpm(60sec/1回転)もクリアできました。この付近の半固定ボリュームのわずかな回転で 電圧とモータ回転数の変化はかなり大きく変わります。0.2V付近で急激に遅くなり ある角度以下では全く動かなくなります。

個人的には40sec/1回転 位の速さが好ましく思えました。(電圧で 約0.27V )

下のグラフの反転時間とは、ギヤの遊びで反転後に再び動き出すまでの時間です。

車両(KATO D51)を載せた時との回転速度は、ほとんど気になりません。

停止は、SWをOFFすれば瞬時に停止します。(ウォームギヤでフライフォイールがないので、当たり前か)→慣れれば、定位置で停止できそうです。

作動音はギヤ音を含めて結構にぎやかです。(ディーゼル駆動のようです^^;;)

写真追加01-08-19

レイアウト本体からはずして分解したターンテーブル

上段左は駆動モータ+ギヤユニット(タミヤのウォームギヤーボックスHE ただし、軸は真鍮パイプに交換、モータをギヤユニットに固定するパーツが割れてしまったので、電線をモータ外周に巻き付けて応急処置してあります。)、
右はピット;リングレール仮設、中央の軸穴にタミヤのスラストベアリングをはめてあります。左の駆動部分とは、4隅のボルトとスペーサ、ナットでネジ止め後、4個所ある金具でレイアウトのベースに裏からタッピングスクリュで固定。

下段左にKATOD51とブリッジ部(GMの架道橋の切り継ぎ)、
右が今回組み立てた DCモータコントロール回路基板(基板の右半分がオプション部で、逆転SWを取り付け)と電池ボックス(単3×2)

トップ

【レイアウト案内】-運転機器


ホームへ戻る

E-mail me