枕木について2
更新日:2004/02/08 15:45:56
プレートガーダー橋の枕木について
ターンテーブルの枕木についてとは違う加工方法としました。
枕木の軸の中心に真鍮線を埋め込み、枕木を延長するというものです。
ポニートラスの枕木は単に芋付けとしましたが、上路式プレートガーダー橋では手に触れる可能性があるので、より強度がある方式としました。
方法
1.フレキシブルレール+枕木を万力にはさみ、
2.枕木の断面中心に、デバイダの針先で中心をマーク。(ポンチの代用)
3.φ1のドリルで枕木の長さの半分まで穴あけ
ハンドドリルを使用、鉛直になるように、透明アクリル製のレベルゲージの垂直の辺をガイドにしました。、
万力の上に、レベルゲージを載せてあります。レベルゲージの奥のほうは ビンと木片で高さを調整して保持しています。右下に光って見えるのがレールです。
4.枕木を裏返し、2と3を繰り返し、穴を貫通させる。
5.枕木端面が垂直になるようにやすり、φ0.8位の真鍮線を通し、長さ22mm位にカット。
6.枕木をレールからはずし、ランナーをカットして、枕木を1本づつにカット。
7.同様に作った別の枕木の先端を真鍮線に通し、長さ3mm位でカット。
8.真鍮線を抜いて、ボンドGクリアをつけて、枕木を固定。
9.枕木側面、底面を粗いやすりで長手方向にやすり、木目をつける。
10.継ぎ目が目立つときはパテで埋める。木目がうまったら、針先などで長手方向にパテをかきとる。
11.軽く塗装(の予定)
端面に見える穴が真鍮線を通した穴です。右側が未加工の枕木。
進行方向から見た状態 長さは後で20mmにカットする予定。
(曲線のプレートガーダー橋の枕木を桁毎に、直線状(全体で多角形)に配置するため)
(ボール盤を使えばなんでもない作業ですが、ハンドドリルで枕木の長手方向に貫通するように、に正確にあけるのは至難の技です。
最初は全滅でしたが、レベルゲージをガイドに何回かトライすると、3-6割くらいの成功率となりました。枕木は 間引いたものが大量にあるので、気楽にトライできます。
失敗したものは、捨てずに、端面に延長する側に再利用しました。
(あまりずれたものは使えませんが)
→ 別の枕木の先端のみ穴あけしたものを使ったほうがよいようです。(2003-3-30追記)
本番のフレキシブルレールには、5-7本おきにこの枕木を使い、レール間隔保持のゲージとし、
残りは、プラ角材に木目加工したもの(ポニートラスの枕木参照)を接着剤で固定する予定。
。
枕木延長の寸法 追加 2003-3-30
レールの曲線半径はR1200で、枕木は25mmおき、計算(*)により、下表のような寸法としました
中心(0) +25 +50 (+60) 外側 +1 +1.25 +2 +2.5 内側 +2.5 +2.25 +1.5 +1 参考)中心角(deg) 0 1.19 2.39 2.87
* 元の枕木長=16.5、延長後の枕木長=20.0 よって延長内外合計=20.2-16.5=3.5
端での中心角α =sin-1(60/1200)
枕木のずれΔ=1200*(1-cosα)=1.5
120長のレールにつけた状態です。各枕木は、中心の枕木と平行(プレードガーダー橋と垂直)です。枕木がレールに対して直角から斜めになるとゲージが狭くなることになりますが、許容範囲でしょう。
仮組した状態 レールは円弧になっています。
ガードレールの試作 2003-3-30
上路式プレートガーダー橋は、脱輪すると、車両を保護するための構造物がないので、ガードレールは必要でしょう。ただし、PECO標準フレキシブルレールはコード80とスケールの倍くらい太いので、レールが目立ちすぎる危険があります。また、犬釘部分が大きいので、ガードレールと隙が大きくなります。
とりあえず、枕木の両端に上と同様に穴をあけ、真鍮線を挿して2本の枕木を接合してみました。枕木の先端をカットして、ガードレールの間隔を調整してあります。
仮組みした状態
ガードレール取り付け後、 プラ角棒で作成した枕木を隙2mmくらいの間隔で、レールに仮固定してあります。
ガードレールの弾力性で、主レールの円弧がもどって、ほぼ直線となってしまいました。
(今回、2mm角のプラ角棒の木目は、大型の木工やすりのエッジをたててつけました。糸鋸の歯をつかうよりも効率的で、木目もそれほどオーバスケールでもないようです。)
スパイク部分の拡大画像
スパイク部分と他のレールが干渉するので、ガードレールのスパイク側は、少し削ってありますが、主レールのスパイクはそのままとしてあるので、もう少し、ガードレールを内側に寄せないとうまく組み付けできません。
ガードレールについて、 2003-4-6追加
PECOのフレキシブルレールのスパイクの左右で大きさが異なる事に気づきました。スパイク大のほうを やすりがけして スパイク小のほうにあわせることとしました。主レールの内側と、ガードレールの外側です。
ガードレール側
写真は、右はガードレール枕木、左が主レールで、両方のレールが互いの枕木のスパイクで干渉しなくなるまで慎重にやすりました。
(当然ながら、やすり過ぎると、スパイクがとれてしまいます。)やすった部分は、枕木の木目が消えますが、レールの下に隠れるので問題ありません。
2本ペアの状態で枕木の端を2mmの長さ(レール下ランナーから)にカットまたはやすりがけ後、穴あけ、真鍮埋め込み接続後、1本ずつカットしました。レール下側のランナーをニッパでカットしましたが、その後平らになるまでやするのに結構手間でした。さらに枕木の形が台形(抜きの関係か)になっているのを多少とも修正したり、やすり目をつけて、木目としました。
本線への枕木組み込み 2003-4-6追加
5連の上路プレートガーダー橋の部分は西側の土手の部分から、1本のフレキシブルレールとなっています。ガードレールの長さは、橋上部+東西各40mm長めとして、別のフレキシブルレールをカットして、枕木をすべてはずした。
主レール側も、橋上の枕木をすべてはずし、ガードレールを仮置き後、上記で加工した切継ぎ枕木を順番にとおしていきます。ガードレール用枕木は、中心から37mm、1連あたり2箇所にいれました。(主レールの枕木はテスト用と同様に1連あたり5箇所)
橋脚は適当に仮置きしてあります。橋の部分のベニア板のベース(路盤)はまだカットしてありません。
→トップへ