ポニートラスの線路(枕木)
更新日:2004/02/08 14:45:44
(フォルダ移動 2003-2-9)
- ポニートラスの線路(枕木) 2002-6-30
表紙の写真について から移動 2002-7-14
→枕木の変更 2002-7-7
今回はVixにて 400*300に縮小。 縮小画像は さらに200*150に 縮小
- 元画像の撮影データ
DSCN4627.JPG
CAMERA : E990V1.1
METERING : MATRIX
MODE : A
SHUTTER : 1/14sec
APERTURE : F4.0
EXP +/- : 0.0
FOCAL LENGTH : f23.4mm(X1.0)
IMG ADJUST : STANDARD
SENSITIVITY : ISO100
WHITEBAL : AUTO
SHARPNESS : AUTO
DATE : 2002.06.30 17:00
QUALITY : FULL FINE
- 補足
- 前回の続きで、 橋台に支承を追加,と鉄橋の枕木の交換加工しました。
- 枕木は、タミヤの2mm角プラ角棒に糸鋸目をつけたものを20mm長にカット、クリアボンドでレールに接着(ここまではターンテーブルと同様な加工)、変更点は、8本おきにPECOフレキ枕木の長さを20mmに延長する方法。比較の写真を載せます。
下が今回製作の線路。左から4本目がスパイク付のPECOフレキ枕木の加工品です。プラ角棒より細身ですが、まあ許容範囲としました。枕木の間隔は、鉄橋上の荷重軽減で詰めた感じだが、支線なので少し広めとしました。(作業上では、前回の線路を並べてその間隔に目分量で)
左右の位置は、カットシートの桝目に揃うようにと結構ラフに位置決めしました。(これもローカル線の鉄橋で、結構枕木の長さが乱グイ状態なのを念頭においたのですが、・・・)
左が今回製作の線路。レールが太くて剛性があるので、スパイクのある枕木を この位間引いて大丈夫のようです。(正確にゲージをチェックしてませんが・・・)
逆に、オーバスケールのスパイクが少ないので、すっきり見えます。
塗装はタミヤアクリルのフラットアース(水で希釈)の筆塗り。- 今回は単純に、外側に同枕木を接着追加しました。枕木の先端は肩抜きの勾配がついているため、延長側を逆勾配にカット(傾きは 目分量です^^;;)
クリアボンド接着後、前後のプラ角棒の長さにそろえてカットしました。
うまくカット、接着すると塗装後ほとんど接合部は目立ちません。
イモ付けですが、結構しっかりついてます。- 支承は、確かTOMIXのカタログにあった方法(記事を探すのが,面倒なので記憶で加工しました。)
タミヤの2mm角プラ角棒を両肩0.5mmずつ削り 断面が上辺1mmの台形状にする。
はじめに、ノギスで筋をつけておくと割と正確にけずれます。(ということを加工中に思い出したので一部いいかげん)
その後 長さ5mmにカットして、床石上に接着。場所は適当です。一応下弦材の終端の補強部分の下あたりとしてありますが、橋台が、斜めの関係で かなり奥まった位置になっています。- 撮影場所は、前回とほぼ同じで、枕木の隙がわかる位置から、鉄橋、機関車、樹木をシルエットとしてみました。(ちょっとごちゃごちゃしてしまいました。)
被写界深度は必要ないので、絞りは開き気味としました。- 最後に同じ場所から手前から照明(インバータ蛍光灯スタンド手持ち)で照らしたカット。
トラス橋の右端下側と床石の間に支承が見えます。蒸機は前回と同じアリイ4110です。
- 枕木の変更 2002-7-7追加
昔のTMSの鉄道橋の記事を見ていたら,斜橋で、橋の近くの枕木が斜めに敷設されるとのこと。ただし、路盤側
それをヒントに変更してみました。
- まず、ポニートラスの端のほうの枕木をとりはずし(ゴム系接着剤取りつけなので、容易に、変更できます。)ポニートラスの端(橋台と平行に)約45度に取りつけ、トラス橋上の他の枕木との間を3本の枕木を扇型に並べます。ただし、密集させるため、扇の要の部分は細く削ってあります。同様に、手前側にも扇状に並べてあります。トラス橋の反対の端も同様ですが、支線のポイントとのジョイントの関係で、扇を2本で済ませました。
- ちょっと異様な感じもして、考えすぎかなとも思います。明治村にあった六郷川鉄橋は、ポニートラスで斜橋ですが、枕木はレール平行(レールをはさんだ形)になってました。
- レイアウトに組みこんだ状態は、こんな感じで、真横から見れば、ほとんど気づかない(当たり前か^^;;)(なお、この背景(レイアウト中央ですが・・・)に薄水色の画用紙をたらしてあります。
→トップへ