落石おおいの試作
更新日:2004/12/05 21:05:09
落石おおいの試作 2004-9-12
- 外周の北東のトンネル出口に 落石おおいを試作してみました。場所は、レイアウト俯瞰写真のE1付近です。
この地点は、外周と支線と内周線が3本接近しているので、外周を隠す魂胆でもあります。
落石おおいを超えた土砂が支線に落ちるとか、その支線より外周線のほうが低いので明かり窓から土砂が外周に落ちるとか、いろいろ考えると不備はありますが、とりあえず、良しとしました。
- まずは、工作用紙でモック作成です。
参考となる寸法は見当たらないので、トンネル断面は、PECOのポータルを参考にし、下半分は壁が平行になるようにしました。
側面の明り窓?は、ストラクチャシーナリィガイドの写真を参考に適当に決めました。最初、窓7つの長さにしたが、長すぎるので1個短縮。(参考資料名訂正 2004-9-19)
さらに、トンネルポータルに密着するとせっかくのトンネルのポータルが見えなくなるので、少し間をあけることにしました。
- 明り取り窓のある側面壁は線路のカーブに沿って曲げ癖とつけて、2枚重ね。
ちなみに、窓は1枚だけ開け、接着後、現物あわせて2枚目も窓の穴あけ。
、屋根もそれにあわせてカーブさせています。
レイアウトに仮設。北西側から
トンネルポータルとは隙間をあけて設置。
(この部分は落石の心配がないという設定)
レイアウトに仮設。東側から俯瞰。側壁に三角のリブをつけてみました。
- 2004-9-26 追加
- 長さの短縮と天板位置変更
なるべく威圧感をなくすため、長さを明かり取り窓で1個分短縮、トンネルポータルとは隙間もあけるため、天板をはずして、カットしました。
- 側面の立体化
バルサ板t6をリブの形状(より少し太め)にカットして、明かり取り窓の間の柱とします。カッターナイフで切ったので断面の直角や寸法がかなり雑に。
ポータルよりの側面のカーブをレールにあうように、少しゆるくして、天板を貼りなおしました。
12本と20×20にカットしたものを明かり取り窓のアーチ部分の縁取りとなるように半円形に削りました。
コンパスカッターでケガイたあと、ピライアンソーでV字カット、棒やすりで半円に仕上げます。(木工糸鋸が見当たらないので・・・)
組み立てはボンドGクリアー。木工ボンドよりも後での修正が楽です。
ポータル側から
さらに外側に工作用紙を貼るとのっぺらぼうになります。
このほうが造形としては面白いですが、工作の雑さが目立つことになります。
- 地面の柱部分の土手を掘削
はじめ安直に、柱側を土手の斜面にあわせて斜めにカットする予定でしたが、地面とのなじめがイマイチなので、土手の紙粘土+ティッシュー+木工ボンドの柱の部分をカッターとやすりで除去しました。ボンドが混ざっていると結構手ごわいですね。紙粘土で結構周囲が汚れます。
北側から東のポータル方面
レイアウト仮置きの状態(バックボードの絵を修正しなくては)
- 2004-10-3追加
- 今回はあまり進展ありません。(PECOのスポーク車輪のため)
側面のリブを作り直し、
工作用紙に密になるように上下逆さにしてケガキました。
バルサの柱の間に3-4枚づつ貼りあわせて挿入しました。
- 2004-10-10追加
バルサを薄くカットして、バルサの柱の厚さが不足しているところに貼り付け、調整しました。
- その後、側壁用の工作用紙を仮に貼り付け、明かり取り窓の位置を順に印をつけて、コンパスカッターで半円をカットして、下部は普通にカッターでカットしていきます。前回のものは鉛筆で穴を縁取りして、鋏で切りましたが、仕上がりは雲泥の差です。面倒でもコンパスカッターがお勧めです。(プラバンを貼り付けて、バルサの円をガイドに糸鋸とやすりがけしましたが、イマイチでした。)
- 同様に、ポータルとトンネル断面の半円もコンパスカッターでカットしたものに作り直し、従来のものは、ある程度やすりで形状を修正後、トンネル内部のリブに再利用しました。
- 2004-10-17追加
- 中間のリブを一旦すべて撤去して、トンネル内壁に工作用紙を貼っても断面が小さくならないように、トンネル断面を0.5mmほど広げました。
この場合、以前カットした円板をはめ込み、円の中心を使うと、割と正確にカットできます。
また、リブの設置位置もポータル寄りに密になるように変更。
- トンネル内壁は、25mm幅として、線路のカーブの内側を1mmほど狭くカット。紙の目に注意して曲げやすい方向を長手にカットします。明かり取り窓部分に25×5の2枚貼りでスペーサとして、後で、窓部分をくりぬきました。トンネル内側なので、多少円が崩れてもOKでしょう。
外側から順に内壁を貼っていきます。
内壁間はツライチになるように貼り、幅10mmの工作用紙で裏貼りしました。
ポータルから50mmまでは全断面とし、それより内側の部分は、トンネル下部の壁をカットして、レイアウト外側から覗けるようにしてあります。
最後の一枚は現物あわせで幅を調整。
- 内壁をすべて貼った状態。
西側入り口から。線路のカーブに沿って、微妙にトンネル内壁がカーブしています。貼りあわせが少し目立ちますが、覗かなければわからないので、良しとします。
- この後、全体をタミヤパテをMr薄め液で溶いたものを筆塗りしました。特に、バルサの断面部分と工作用紙の断面を中心に塗っておきます。
- 2004-10-24追加
- 明かり取り窓部分の壁の処理
アーチの部分に工作用紙を適当な幅に切ったものを2,3枚貼り合わせを詰め、アーチ型にカット、やすりがけ。
柱部分で、バルサの芯と表面の工作用紙の段差および、アーチのバルサと柱との段差があるところは、工作用紙を現物あわせで台形(幅は、工作用紙の厚さ分差し引いて、また段差が少ないところは、工作用紙の裏側をやすりで削って薄くしました)カットして、柱に貼り付け。
- 着脱式壁の追加
明かり取りの反対側(レイアウトの外側)は点検窓をあけましたが、普段は閉じておくための壁を追加しました。
工作用紙をカットし、裏側に帯板を追加、中央にリブを半分にカットしたものを固定してつまみとしました。
- 仮置き位置の調整
ポータルが北よりになるので、柱の設置部分での斜面のカットを広げ、柱側も少し斜めにしておきます。
背景板をつけると落石おおきの本体が干渉して浮き気味となるので、先のカット部分をさらに南側広げ、また、背景板と接する本体北側のリブをやすりでけずっておきました。
- 表面処理
結局、コンクリート風とするため、表面にパテを薄め液で溶いたものを調色スティックですくって、こすって表面をそれらしくならしておきました。半乾きの状態で上下にこするとざらついて、コンクリートや石材風となります。ただあまりこすりすぎると光沢がではじめる(パテだから当然か)ので、注意が必要です。
- 塗装
エアーブラシでダークグレイとブラックで、内壁の上部とポータルの上部を中心に煙の汚れを表現。こういうのは、筆塗りでは困難で、エアーブラシが一番ですね。明かり取り窓の内側上部にも少し吹いておきました。ただ、明かり取りの外側上部まで煙の汚れをつけるのはやりすぎと思えたのでやめました。
明かり取り柱の下部と 側壁数箇所に縦方向に、バフを吹いておきました。
- 2004-10-31
側面に水垂れ後のような汚れを追加。面相筆でグレー、バフ、ホワイト、の薄めた線を描いていくわけですが、地面に垂直で各線が平行でないとおかしいので、適当なプラバンを定規として筆を動かして、描いていきました。
- 背景
落石おおいで隠れる部分は、茶色系のリキテックスを筆塗り。その上に、樹木の幹を茶+白を面相筆で書いてみましたが、コルクブロックで崖のレリーフを作ったほうがよさそうです。
(落石おおいの部分)
- 2004/11/7追加
- 崖のレリーフ
落石おおいの上部とポータル前後に崖を追加しました。工作用紙で背景部分と落石おおいの上部にかぶさる部分を作り、リキテックス茶色+白、ローアンバー、で着色。水で薄めると工作用紙が水分を含んでそるのにはまいりました。乾燥後はほぼ元にもどりますが・・・。なお、背景部分は、ベース(地面)に少し隠れる長さと、東側のポータルに少しかかる長さにして、端が押さえられるようにしました。
この背景の上に、コルクロックの破片(なるべく薄いもの)を並べていきます。コルクロックは、適当に割り、その断面は、墨汁をエチルアルコール溶きしたものを筆塗り。コルクロックの固定はボンドGクリアーを使用。
落石おおいの上部の工作用紙は、茶色系では違和感があるので、タミヤアクリルのバフをドライブラシ風に筆塗り。落石おおいの上部との境部分もかるくたたくように、筆塗り。
背景が少し出っ張るので、落石おおいの下にバルサシートを置いて撮影。
落石おおいの上部の工作用紙が少し浮いています。もう少し、岩とか砂をまいたほうが良いかも。
視線を落とすと、こんな感じ。あまり、崖が落石おおいの上に覆いかぶさっているとおかしいので、ほどほどにしておきます。
背景板のほうもこの崖の上につながる森の部分などの追加が必要ですが、また次回・・・。
- 2004/11/14追加
- コルクロックの隙で背景紙が見える部分に、コルクロックの小片を貼り付け。
さらに、コルクロックの上部に、フォーリッジのくず(樹木から落ちて地面にころがっているもの)を接着。背景板との繋がりをぼかして、不自然さを緩和させるためです。
コルクロックのエッジに、ドライブラシ風にバフ+ホワイトを筆塗り。
- 背景板のほうに、ダークグリーンで樹木の枝を面相筆で描いてみました。
はじめ、団扇状に書いてましたが、変なので途中から、広葉樹風な枝ぶりとしました。
- 試しに針葉樹を3本コルクロックと背景紙の隙に、挿してみました。背景板に書いた樹木の高さに比べて、少し大きすぎるようです。また、もう少し、枝ぶりが平面でないと上方が手前に傾いてしまいます。
- 2004-12-5追加
WSの針葉樹キットのうち小ぶりのものの幹のひねり方を修正して、前方と左右に枝がくるように修正して、幹が背景板に密着するようにしました。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me