ターンテーブルの製作(集電編)
更新日:2005/02/06 19:54:09
-
ターンテーブルの製作(集電編) 2004-4-25
- ターンテーブルのピットとブリッジ(回転部分)を作ったままになっていたので、ブリッジのレールへの集電加工を追加しました。(今回の作業は、図面なしの現物あわせで実施しました。)
- 集電ブラシは、
- KATOの旧型客車の照明ランプ取り付け用の金属部品(りん青銅?)が余っていたので、それを流用しました。
- ブリッジ裏側の加工
- 集電ブラシが干渉する部分(角材)を回し引き、ピラニアンソー、カッター、やすりで、削っていきます。
- フィーダー線を通す穴あけ。端から10mm
- フィーダー線を引き回す部分のミゾ彫り。
- 集電ブラシの仮固定
- ターンテーブル本体軸にもどし、リングレールとのあたりをチェック。ターンテーブル駆動回路で回転させて、ひっかかりがないかチェック。
- 集電ブラシの加工
- L字の部分をまっすぐにして、反対の端に、木ねじ止め用の穴をあけます。金属板は薄いので、四目きりでポンチをうって、ドリルで簡単に穴あけ、棒やすりで穴を広げます。
- レールへフィーダ線の取り付け。
- はじめ、ジョイナーを半分にカットして、裏にリード線をハンダ付けして、レールの途中に通すことを考えましたが、接触不良になりそうなので、レール裏に直接φ0.5の銅線をハンダつけしました。銅線は10cm。
- 近傍の枕木をはずして、端から11mmくらいにマジックでレール裏にマークをし、万力にレールをはさんで、放熱対策としました。(枕木に穴をあけてその中を通すほうが、線が見えなくて見栄えがよいですが、作業が高度になるので、あきらめて、枕木の間の位置にしました。)
- 銅線の先端を曲げて、万力ではさんでつぶすのは前回と同じですが、ハンダ付け方向をレールと直角としました。ちょっとはんだ盛りすぎでした。
- 集電ブラシをブリッジ裏側に仮固定
- 木ねじで固定しますが、注意しないと、集電ブラシが回転して、ブリッジ側板裏側にあたり、ブラシを曲げてしまいます。
- レール+フィーダをブリッジに仮固定
- フィーダの銅線をブリッジの穴に通して、集電ブラシの横のミゾに沿わして、集電ブラシの固定ねじのところにU字型にもっていき、木ねじを一旦ゆるめて、銅線をまきつけ、木ねじを締めなおします。
- 集電ブラシが寝ているときは、角度を起こします。
- 集電テスト
- テスト方法
- リングレールのリード線にパワーバックを接続。
- ターンテーブルの駆動用モータは、駆動回路に接続。
- ブリッジ上に、TOMIXのヨを置いて、テールランプを点灯させる。
- ターンテーブルを回転させて、テールランプの点灯状態をチェック。
- 結果
- テールランプが時々ちらつきますが、回転途中で、ちゃんと反転して、とりあえず、うまくいきました。
→動画の試行ページ(期間限定)
- 反転時に、一瞬ブラシが両方のリングレールをショートさせますが、パワーパックは保護されているようで、そのままでも問題なさそうですが、念のため、ギャップの両端5mmのレール上面にマジックインキをぬりました。
- 集電シュー改造 2004-5-2
- 集電性能向上(ちらつき防止)のため、集電ブラシにシューを追加しました。
- シューはPECOファインレールの端材(約20mm)の両端を曲げたものを集電ブラシにハンダ付けしました。ハンダ付け側のレール側面は平らになるよう、ヤスリがけしました。
集電ブラシにシュー取り付け
- PECOファインを横倒しにして、頭部を内側に向け、底部の中間部のフランジがリングレールに接触する位置としました。
リングレールが完全な同心円でないため、頭部が接触する位置にすると、場所により、中間部のフランジとリングレールの内側が干渉してスタックすることがありました。
組み付け状態
集電部拡大 シュー(PECOファインのレール)断面、下にリングレール。
- 結果、ちらつきが減ったように思われます。
- 枕木固定 2004-5-2
- 一旦銅線をほどいて、ブリッジとレールを浮かして、レールの裏側にボンドGクリアを少量つまようじで該当位置につけて、はずしてあった枕木(2mmプラ棒に木目加工したもの)を固定。
- 組み立て調整(途中) 2004-5-2
- 回転させて、入出庫線との高さとレールギャップ間隔の調整。
水準器をブリッジ部において、左右前後の傾きもチェック。以下次回。
- 円形レール枕木改修(途中) 2004-6-13
- 円形レールとブリッジのビームとが干渉するので、今度は、枕木を全体に削って高さを減らしてみました。ピットのほうを削っても良いわけですが、ピット組みつけ状態で正確に削るのは難しいので、枕木側を修正しました。
- 一旦円形レールをはずし、枕木(PECO枕木を半分にカットしたもの)をはずします。
円形レールと枕木。
- 枕木の底部から0.4でけがき、木工大型やすりで削っていきます。枕木高さを2.0から1.7としました。
左がケガキ後、右がヤスリがけ後
- 一度にすべてを削るのは大変なので、最初は14個を削って、一旦円形レールにセット、円形レールをピットにもどして、調子をみました。枕木の外側端面が斜めであると、壁面にあたって、内側が浮き気味になるので、外側短面を垂直になるようにやすりがけしておきました。
- その後、削った枕木を24個に増やして、再組み付け。
- 2004-6-20追加
- さらに、削った枕木を20個追加して、ほぼ元の状態となりました。
円形レールが浮いた箇所はスパイクで固定。
ちなみに、スパイク(シノハラHOn3用)の頭のΓ字の部分は少し開き気味(鈍角)にしたほうが、集電シューに当たりにくくなり良いようです。
ブリッジ部分取り付け状態。
- 集電シューの変更 2005-2-6追加
- 集電シューのレールの溝ととリングレールの頭部が干渉して動きが悪くなる部分が解消されないので、集電シューを作り直すことにしました。
- 集電ブラシ本体は、前回と同じくKATOの室内照明用の金属薄板のL字部分を伸ばして、
ビス止め用に穴をあけます。
- この状態で、ターンテーブルのブリッジ部にビス止めして、ターンテーブルに取り付けてみましたが、
リングレールのギャップ部分でひっかかりがあります。
- いろいろ真鍮版の切れ端を探しましたが、結局、φ1真鍮線をU字にまげて、半田づけすることにしました。真鍮線がリングレールとは直交位置になります。
上が今回作成の集電シュー。下が前回のレールタイプ。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me