KATO 出桁造りの商店
更新日:2005/10/23 21:18:24
-
KATO 出桁造りの商店 2005-10-2
- 以前、鉄道模型展(鉄道模型展から 参照)で見て、その後発売されてましたが、なんとも割高だから買わないつもりでいましたが、量販店で10%ポイントバッグしていたので、商店と食堂の2軒購入。
(1軒で待ちコレの4-5軒、GMの2-3軒分の価格は、やはり高い・・・)
- 間口は狭いものを選びましたが、敷地の奥行きが長くて、結構場所をとります。
- (若干オーバスケールの)GMの商家に比べて、高さ方向は小ぶり(たぶんこちらがスケールどおりなのでしょう)
- 1番の難点は、この価格にして、窓ガラスの平滑度がない(桟の周囲でゆがみがある)ことでしょう。窓枠と一体成型のためとしても、同じKATOの構内建築のほうは、かなりお買い得な価格なのに、目立たないので、詰めの甘さが感じられます。
敷地からとりはずして撮影。
- 商店の入り口の扉をはずすことができて、内装が楽しめるようになっていますが、入り口横断面の窓ガラスの厚みはちょっとね。
- 分解してみると、内部の机(陳列棚?)、間仕切り、階段などがそれなりに成型で作られていました。
勝手口から見たところ。
- 敷地を板塀が囲んでますが、街コレのように板の間のスリットを入れて欲しいですね。街コレの詰所についている板塀はオーバースケールのようですが、ちゃんと板の隙間があって、透かしが楽しめます。
- 他に、看板の支持部が異常に太いのもマイナスかな。
- 板壁(裏側の電気メータなどのディティールが細かいです)、は、街コレのように乱れもなく、美しいですね。
- 2005-10-9
- KATOの広告をみて、板塀のエッジをくっきりさせるとかなり見栄えがよくなるようなので、バフをドライブラシしてみました。板塀の貼り合せ部分をナイフでスジ彫り。手が滑ったので、板塀の表面も引っかいて、木目表現。
(実は、前回 建物をはずすとき、板塀にかけていた指に力をかけて、板塀をなぎ倒してしまった。曲がった箇所をそっと伸ばして、タミヤセメントを流して応急処置してあります)
- 同様に、下見板の縦桟もバフ、ミディアムグレイなどでドライブラシ。板塀が邪魔になるので、地面からはずして作業。
- 灰色の屋根もイマイチなので、ブラックを墨流し。ミディアムグレイなどドライブラシ。
屋根裏についている出桁垂木(2005-10-16訂正)も灰色なのはいかにも変なので、バフを筆塗り。
- 勝手口の扉の隙にバフを流して落ち着かせてあります。
- GreenMaxの2階建て商家と背比べしてみました。
入母屋商家(窓の木桟-経木利用2)
横に並べるとかなりアンバランス(もちろんGreenMaxのほうがオーバースケール)なので、違和感があります。離して設置する予定。
切妻商家(屋根の傾斜変更品)
入母屋に比べればかなりましですが、それでもまだ大柄(オーバースケール)ですね。
- 街コレ魚屋との背比べ。
魚屋。桟、手すりは細く修正したもの(街並みコレクションの修正)
全体の大きさは良いですが、たとえば棟瓦の太さ、窓枠の太さなど ディティールの太さに違いがあるので、そのまま並べるとつらいでしょう。
- 2005-10-16
- KATO出桁の怪?
前回の説明で垂木と出桁を間違えていました。
普通の小屋組(折置組というらしい)
図の1:屋根、5:柱とすると、2が垂木、3が桁、4が梁になります。
- 出桁の説明図が見つからないので推定です。
梁4が柱5よりも外に出ていて、その上にある桁3も柱よりも出ている=出桁。
- ここから本題。KATOの出桁は、2の垂木は表現されていても、4の梁、3の桁も表現されていません。(2の垂木が柱からでているのは、普通の小屋組みですね。)
よってこの模型を出桁というのは??です。
まあ、名称がどうであれ、なかなか良くできた模型ではあります。(窓ガラスの歪をのぞく・・・シツコイ)
- ちなみに、GreenMaxの商家は、4の梁が出てますが、3はなかったような。(まあ出桁とはいっていないのでどうでも良いですが・・・)
- 板塀
- 板塀のスリットを表現するために、板を一枚おきに切り抜いて、別のプラバンを裏から貼ってみました。
はじめ、スリットをデザインナイフで切って表現しようとしましたが、イマイチだったので、柱、桟を除いて、窓抜きをしました。桟の厚みがオーバになるので、裏表やすってやる必要があります。
- 板の幅が広すぎる気もしますが、それも修正するとほとんど作り直しになるので、今回はパス。
上は、街コレの詰所の板塀です。
- 2005-10-23追加
- その後、WEBを検索して、出桁つくりの構造を説明した図をみつけました。(図の文字が読めなくて残念)
その図から断面図を推定して書いたのが下の図です。柱5の前面にある7に、6が組み合わさり、出桁4を支えます。
- KATOの出桁造りの商店の場合、垂木2はあるが、出桁4や6、7が省略されていることになります。出桁造りと言いながら、肝心のもの(出桁の構成部品)がついていないことになります。
- 参考資料
- TMS 726(2004年7月)の「街歩きアルバムから」(北原昭一氏): 出桁つくりの細部の鮮明な写真と模型化図面が載っています。
- 建築構法 中村洋監修、松藤泰典編 朝倉書店: 和小屋の組み方の参考としました。出桁つくりについては触れられていません。
- ストラクチャーモデリング1(TMSの過去の記事採録したもの) 機芸出版社 の「標準的日本木造建築物の様式とその表現」(平田克良氏): 木造建築の模型化のバイブル的記事です。小屋組みの説明がありますが、出桁つくりについては触れられていません。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me