街並みコレクションの修正
更新日: 2005/07/10 20:56:15
-
街並みコレクションの修正 2005-5-22
- 街並みコレクション 第3弾 とページを分けました。 2005-5-29
- 街コレは、安くて並べるだけでそれなりの街並みが再現できますが、逆に、そのまま使うと、一目で、街コレだとわかり、安直な印象をうけます(他人のレイアウトと同じというのも くやしい)。また、他の(GMやKATOあるいは自作の)ストラクチャとのつりあいがとれなくなります(モールドや取り付けのゆがみ、太さなど)。ということで、修正加工をしてみました。(悪あがき?)
- 2005-5-22追加
- 魚屋を素組みした後、窓枠と桟、手すりを修正してみました。(前週、家畜車の桟の隙間あけ作業の勢いで・・・)
- 目立つ、正面2面を加工することにしました。
- ばらして、窓ガラスをはずします。接着した部分ははずれずガラス(透明プラ)が割れてしまいましたが、壁面に隠れる部分なので問題なしです。
- 窓枠は裏からみるとほとんど、穴がふさがっている状態で、桟が、テーパー(台形)状になっています。
- 基本的には、φ0.5のドリルで穴を広げ、針ヤスリ、極薄ヤスリ、角ヤスリで穴をひろげます。窓枠の板厚がt2くらいと とんでもなくあるので、結構時間がかかりました。まだ、窓の奥の穴形状は丸に近い状態です。
- 窓全体の裏側から掘り込んで、板厚を減らすとよさそうですが、今回はパス。
- 窓下方の手すりとダブっている部分は、裏から穴を広げます。
- 手すりは角がだれているのと、直角、垂直、水平、平面がでていないので、やすりで、まず前面を平面になるようにやすり、その後、桟の間をひろげます。さらに、手すりの左右端が垂直になるようにやすります。こちらも針やスリを使いますが、慣れれば、デザインナイフで穴の端面を削ぐようにして、広げるほうが、効率的です。
- 削って地肌がでた部分は、フラットアース筆塗り。
- ところで、店と奥を仕切っている壁が2階も同じ位置ですが、その壁が窓にかかっているという設計ミス。壁の凹とのあいもよくないので、壁側の凸の幅を修正。
- 1階の差しかけ屋根が手前に浮いてしまうので、少量のボンドGクリアで、屋根裏と接着しておきました。はずれやすい人形、小物も少量のボンドGクリアで固定。
- レイアウトに仮置き。中華料理店を移転してその跡地です。右が八百屋。
- 2005-5-29追加
- 魚屋
- 窓の格子を細く、窓枠との段差をつけて、格子の厚みをへらすように、表面もヤスリがけ。ビデオを見ながら作業したので、部分的に削りすぎた部分も。
- 戸袋のモールド凸の部分をやすりがけしました。
- 酒屋
- 街コレ第1弾の酒屋も同様の加工追加しました。
- 第1弾は、壁がうすくて、窓ガラスで強度ももたせているようですが、両者の寸法誤差で、壁のそりが出始めています。
- まずは一番目立つ正面の窓ガラスをはずして、2階の窓格子、戸袋、と手すり、1階の窓格子の修正。
- 酒屋の窓枠格子は、街コレのなかでも一番まともなできですが、さらに細くしました。
- 戸袋は斜めの線が雑に交差しているのをやすりで縦の木目としました。
- さらに、右側面の2階の窓格子、戸袋、と手すり、1階の窓格子の修正。
- 酒屋の看板のシールの貼り方が雑なので、修正しましたが、失敗(周囲のたるみを削って、バフで定着する予定が、ちょっとつけすぎて、文字が消えてしまい、さらに薄め液拭こうとしたら、シールが溶け出して、最終的には、文字が判読できない状態となりました。)あらためて、第3弾の看板印刷の美しさに感動。
- 看板をつけると2階の窓格子が隠れてしまいます。
- 駅前通りから、魚屋と八百屋の間に移設仮置き。
- 中華料理店(?)
- 街コレ第2弾の中華料理店
- 1階の扉の肌色が浮いているので、バフとフラットアース筆塗り。
- 2005-6-5追加
- 八百屋
- 正面と裏面の窓ガラスをはずす。
- 正面2階の窓枠、柱で表面の塗装を落とし、面が平らになるようにヤスリがけ後、フラットアース筆塗り。
- 裏面の窓枠、手すり、戸袋を同様にヤスリで細く削りだし。(格子戸と格子窓はスジ彫りで断念)
フラットアース筆塗り
- 雑貨屋
- 1部2階建て、店の部分は平屋の角店という変わった形状で面白いのですが、逆にそのまま設置するといかにも街コレといったところです。そこで、細部の造形がゆがんでいるのと赤っぽい塗装がめだつので、目立たなくなるような修正です。また第2弾は大きめなので、寸詰めすると良いかなと思案中です。
- まずは、窓ガラスをはずす。接着している部分は、割れても(窓ガラスに印刷がないので)しかたないので破壊して取り除きました。幸い、1階角店の部分の窓ガラス(組み立て用のリブがある)は簡単にはずれました。
→窓ガラスをはずした裏面。
- 窓枠、手すり、戸袋を同様にヤスリで細く削りだし開始。
- 2005-6-12追加
- 雑貨屋つづき
- 1階格子引き戸の周囲と、横桟との段差を三角やすりなどでスジ彫り。
- 格子引き戸の隙間は、はじめ、カッターナイフで作業してましたが、効率が悪いので、途中から 糸鋸の歯(板数不明)で上下に広げました。いちいちつるにつけるのもめんどうなので、歯のみで作業しました。プラだからできる芸当でしょう。折れた歯のほうがやりやすいですね。(途中で折ってしまいました。)
このスリット、よくみるとよたってしまいました。
- 線路側になるので、かなりヤスリがけしました。
- 角店部分
- 2005-6-19追加
- 雑貨屋つづき
- 格子戸はフラットブラック筆塗り、
- 角店部分とその右側窓はさらにヤスリがけ。
- まだ、作業途中ですが、表紙の写真に掲載。(今のところ、店の形状は原型のまま)
- 2005-6-26追加
- 雑貨屋つづき
- 角店部分の扉と明り取り窓、とその右側窓はさらにヤスリがけ。かなり細くなりました。ただ、板厚はほぼそのままの厚いままです。
- フラットブラック筆塗り、この部分のみ、窓ガラス戻し仮組み。
- 地面の歩道部分をカット。一旦、建物を地面から分離してから、敷石の斜めパターンで2箇所切れ目を入れてから、建物の土台部分からわずか離れた部分でカット。
- 三角部分は、別のバルサ板をカットして埋めておきました。
- 線路側の壁と窓部分も薄めたフラットブラックを筆塗り。ついでに看板もすこし、フラットブラックで汚し追加。
- 酒屋
- 酒屋の屋根の灰色は撮影すると白くとぶので、薄めたフラットブラックを塗って落ち着かせました。
- 2005-7-3追加
- 雑貨屋つづき
- 2階の屋根を瓦葺に変更することにしました。
- 屋根のベースはプラバンを現物あわせでカットして、山形に。壁の内寸にあうように、屋根裏打ちをして、さらに、棟の下側にリブを追加。壁のスナップと合うようにしました。
- 瓦は、GMの瓦屋根の木工ボンドコピーの以前作った余りを使う予定。
- 棟瓦は、今回、Nゲージレイアウト3の駅前食堂の手法を採用。t2バルサは、棟瓦部分と中間の方眼紙を貼る部分は先に分割して、ボンドで仮固定。記事の説明を見ると簡単そうですが、やってみると 木綿糸を2mmピッチで巻くのが結構大変でした。らせんに巻いて行くので、棟に対して正確には直角にならず、斜めになるのをいかに目立たなくするか。糸の固定にボンドをつけすぎて 溶きパテ(タミヤパテの固まったもの+薄め液の再利用品)を塗ったときに、きたなくなりました。フラットブラックを筆塗り。乾いたら、分離する予定。
- 先に棟瓦用のプラバンの棒を尾根につけて、屋根に方眼紙と両面テープを貼り、1本づつ、糸を渡していく方法も試しましたが、うまくいかず断念。
- 2階の手すりの裏側をカッターで削って、手すりの奥行き方向の厚さを減らし、壁との隙があくようにしました。
- 1階の店先のテントの表面,裏面をヤスリがけした。肉厚感を減ればテントを復活しようかと思っています。
- 2005-7-10追加
- 雑貨屋つづき
- 棟瓦を中間部からカットして、高さを調整、裏面にV字の溝を彫って、屋根とのなじみを良くしました。棟瓦は、高すきるとちょっと漫画チックになります。瓦屋根の木工ボンドコピーの隙が気になったので、一旦カッターの刃を入れて、はがし貼りなおし。
- 看板の黄色がまだ生っぽいので、フラットアース、バフを塗って、退色(?)させました。
- 最初、フラットアースを塗りすぎたので、色を落とすことにしました。
ここまで塗ると、文字がほとんど読めません。
- バフの上澄みの極色の薄い溶剤を筆で塗って、しばらくしてから、キムワイプで抑えて、ふき取ります。筆でこすると、下のレタリングが解けて、文字がなくなってしまうので、注意。酒屋の看板はこれで失敗。キムワイプはティッシュペーバーと違って、毛羽立ちがないので良いようです。
看板の黄色もはげて白っぽくなって、落ち着きました。細かい文字は、すでに一部判読不明に。
- 物干しの屋根、左の格子戸入り口の庇もフラットアースで色目を押さえてあります。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me