窓の木桟-経木利用2
更新日: 2004/02/08 15:47:14
(フォルダ移動 2003-2-2)
-
窓の木桟-経木利用2 2002-12-1
- 経木を使う工作No.2です。
- 最近、「地鉄電車慕情」を読み返して、ストラクチャーに、両面テープを貼ったSTウッドを細切りにして、桟に利用するという技法を見つけ、両面テープでもできそうという感触を得ました。
- N向けに、経木のうす板を利用するわけです。
- これとは別に、「Nレイアウト*」にて大野氏が自家製木目ペーパーを細切りにして、窓桟にする記事もありました。
- 経木は安くて、大量にストックがあるので気軽に試せます。
- 加工方法
- 両面テープを経木の木目に直角に並べて貼る。今回はセメダインの一般用両面テープを使用
- 経木を幅35くらいにカット
- フラットアース、バフを細くむらになるように筆塗り・・・木目のつもり
- 窓桟の基準として、GMの切り妻商家の窓の印刷パターンを利用。
複雑なパターンは大変なので、単純な格子としました。
- 窓ガラスとして、GMの切り妻商家の窓のセルロイドシートのハギレを使用。下に、窓の印刷パターンを重ねてマスキングテープで仮止め。
- 先の経木を幅0.3くらいにカット。カットにはデザインナイフを使用。
- 両面テープの裏面をはがし、窓の印刷パターンに重なるように貼っていく。
横桟、途中の柱の部分で縦にカット、外側の縦桟、内側の縦桟の順に貼りました。
ずれたときは、ステンレススケールでよこから押すとある程度修正できます。
失敗したら、いさぎよく新しいものを貼りなおします。
右は横桟まで貼り付け、左は縦桟も貼り付け後
完成状態で、GMの印刷パターン(表面にバフなどで色調を調整)と並べたもの。
- 桟の交差する部分は、そのまま重ねて貼ったので、経木+両面テープの厚み分だけ、浮くことになりますが、細かく切ると大変なので、今回はこれでよしとしました。
- 特に縦の桟は細いほうがきれいに見えます。
- 光漏れ防止
- 先に組み立てた商家の2階の窓にセットしてみました。桟の立体感と木の質感はいい感じです。斜めから見ると、先の桟の交差部分でうねったように見えますが、まあ気にしないことに。
- 屋根をはずして、内部から照明がある状態にすると経木が薄いため、光に透けて見えます。
- 将来、内部に夜間照明を入れたときに、興ざめなので、桟は黒いシルエットになって欲しいので、改良してみました。
- 経木の裏に両面テープを貼る前に、メタル風のテープ(セメダインのラピー)を貼りました。アルミテープに比べて 極めて薄くてかつ安価です。色は銀を使用。
- 貼り付け後、ラピーの断面に銀が光って見えることがあるので、薄めたフラットアースを塗って落ち着かせました。
- 逆に室内から窓ガラス越しに、ラピーが銀色に見えることになりますが、とりあえずこれもよしとしました。
- 途中の縦の仕切り柱の左右の隙から光漏れしたので、柱の影の部分も経木の細帯を貼って埋めました。
左がラピーあり、右がなし
照明ない場合は、こんな感じです。手間はかかるし、不ぞろいですが、印刷ののっぺりしたかつけばけばしい色よりは良い感じです。
1階部分も折を見て置き換えたいと思います。
- 1階の扉部分の作成 2002-12-8追加
- 同様な方法で作成してみました。
- 変更点は、窓ガラスとして、t0.2の透明プラバンを使用しました。表面の平滑さは、塩ビ板におとりますが、薄くて切り離しやすいです。塗装ののりも良いはずです。
妻板にある出入り口と窓(部分拡大)
墨汁薄め液とフラットアースの塗り重ねで ちょっと濃くぬりすぎたようです。
- 次の写真のように、白木風に地の経木の色を残したほうがよい感じです。
- GMの窓枠のパターンをまねてみました。パターンが印刷された塩ビ板にかさねて作業しました。
- その後、塩ビ板と分離して、建物の壁面にはめて撮影しました。
- 右端の扉のひし形がいびつになってしまいました。
- 中央の5枚の扉の窓の格子のパターンは良い感じです。
下半分(幕板)は、ちょっと太めの帯板を縦に並べて埋めています。「地鉄電車慕情」では、2本の縦桟と板張りの構成が標準のようです。
- よく見ると左から3枚目と4枚目の扉に大きな隙ができてしまいました。
- 左端の2枚は、元のキットではたばこ売り場などの出窓部分でしたが、前面に平行にカットして、扉としました。
- 店の中を作りこむなら、いっそ前面の扉は開いて、扉の作る枚数を減らすこともできそうです。
- 光にすかしてみると扉と柱の隙、特に上部の明り取り窓と周囲の枠とのすきが大きくて さらにぼろがでました。
- 1Fの扉 2003-2-2
手間がかかりすぎるので、もう少し簡単なパターンで作ってみました。
- GMの窓枠パターンを下に敷いて、適当に、横桟をならべていったら、5段になりました。
- 扉の外周となる縦桟は、仮固定後、縦桟に交差する横桟の両脇にに切れ目をいれたのち、縦桟をはがして、交差部分の横桟を取り除いて、再度縦桟を貼りました。
手間がかかりますが、縦桟が浮くこともなく見栄えはよくなります。
- 扉の1番下の部分は、板張りの表現のため、デザインナイフの歯を立てて、細かい筋をつけて フラットアースとバフ(タミヤアクリル)を筆塗りしました。桟の中を塗るとき、どうしても桟にも色がついてしまうので、桟にも軽くバフを(下ほど濃く)塗ってあります。
表だけでは、透けるので、裏面も筋をつけて、色づけしてあります。
桟と板張り部分に段差ができて、前回の処理よりも簡単で見栄えも良いかと思います。
- 桟の外側部分は、壁で隠れるはずですが、念のため色づけしてあります。
- 仮組みした状態です。
- 2003-2-16 追加
1階の扉が窓に対して奥まったちょっとモダンな構造のタイプです。
窓板を3分割して現物に合わせてカットしたり、前回のものに比べてけっこう手間がかかりました。
格子が細かく、桟の太さや間隔の不揃いが目立つ結果になりました。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me