角地の商家と平屋の商家
更新日:2005/08/28 21:40:59
-
角地の商家の試作 2003-7-20
(角地の商家と平屋の商家 に改名 2005-8-28)
- 駅前の3叉路の間に商家を建てるべく 試作してみました。
- 角地のため、1階部分が、不等辺4角形になってます。
- 2階は素直に長方形としました。(当初、2階も1階に並行で不等辺4角形としましたが、2階の屋根形が気に入らないので、このような形としました。)
- 2,3試作してみて、下のような形に落ち着きました。
- 寸法は、GMの商家を踏襲しています。
- 窓のつく壁は透明プラバン、床板とその他の壁、屋根の傾斜用の三角リブはt1のプラバン、屋根はt0.5のプラバンです。
- 2階の屋根の傾斜は、1:2、1階の屋根のは、1:3としました。
西から俯瞰
こちらの面が駅前の三叉路になります。
北西から
左の面が駅前の商家の並びの対面となります。
南東から
右の面は隣家との接するので設置後は、隠れて見えなくなります。
左面は駅の東の踏み切りに抜ける細い道となります。
-
形状の変更と瓦屋根の試作 2003-7-27
- 1階の西側の壁を東と平行、北と直角としました。
- 南側の壁は5mmほど後退させました。
- 1階の屋根の傾斜を北と西を1:2と2階と同じにしました。
南は、北よりは1:2.5と少し緩くしました
。
- 北西から
南東から
- 瓦屋根の試作
- TMSなどでよく紹介されている方法で、GreenMaxの瓦屋根板に木工ボンドを塗って型取りする方法です。この屋根板のモールドが逆、つまり瓦のカーブが凸になっていることを逆に利用します。
- ただ、詳しい作り方は載っていないので、以下自己流です。
- 木工ボンドのうち、速乾性のものを使用。
- 木工ボンドをチューブから塗った後、プラバンでならします。
- 乾燥してから、また、塗ります。
- 乾燥後、ボンドを塗った後、新聞紙を貼りました。はがそうとするときに、ボンドがのびるのをふせぐためです。
この はがすときに、結構力がいります。本来接着剤ですから、当然かもしれませんが。離型材のようなオイルを塗ったほうが良いかも知れませんが、塗装の前に、このオイルを除去するのが手間になりそうです。
- 紙を貼ったときに、速乾性でないボンドでは、水を吸って、紙にしわが寄り失敗でした。(プリンタ連続用紙使用)
- しかし、今回塗り方が不足して、紙とボンドがはがれ、型からはがすときに、部分的にすこし伸びてしまいました。
- エアーブラシで、タミヤアクリルのフラットブラックを薄くふいて、新聞紙の文字がかすかに、読めるくらいとしました。
- カッターで切断するとき、伸びないように慎重に切ります。
- 2階の屋根にボンドGクリアーで仮止めしました。
- このとき、屋根の上下に注意しますが、かなりわかりずらいです
西から俯瞰 (ただの真っ黒にしか写ってませんが)
- 壁に窓枠、引き戸の桟など追加 2003-8-3
- 1階の屋根瓦追加
- 1階の北面
- 引き戸8枚:以前使用した経木の薄板+メタリックテープ+両面テープを細切りにして、GMの窓パターンを参考に貼り付け。GMが1:150よりオーバスケールなので、少し小さめ狙い。
- 西側に木の壁:経木の薄板+両面テープを1mm弱に細切り、少し間を空けて縦に並べて貼り付け。貼付け前に、表面を耐水ペーパでスリガラス状に。
- t0.5プラバンの細切りで柱、鴨居と明かり窓の表現
- 1階の西面
- 1階の北面と同様に、引き戸6枚の桟 柱、鴨居と明かり窓 追加
- 1階の南面
- 引き戸と窓枠3個 はじめ、引き戸や窓の位置を適当に作ってしまい、修正のため、切り継ぎしました。窓の工作がちょっと雑で直角がでてませんでした。桟の交差部分は下側をカットして、上を一旦はがして、カット部を除去しました。
- 窓下の壁は、2mm弱に経木を細切りにして水平に貼り重ねて、下見板張りとしました。
- 鴨居の上の壁はタミヤパテ塗りして、切り継ぎ隠し
- 2階の北面
- GMの窓パターンを参考に窓枠3組+3組、間にプラバンの細板をはさみましたが。間隔は少しつめてあります。
- 2階の西面
- GMの窓パターンを1段減らしました。格子の交差部分の浮き対策で、交差の上を後でカットしてみました。
- 2階の南面
- マスキングテープで仮組みした状態です。
- 追加工事 2003-8-10
- 2階 窓の外枠追加t0.5プラバン幅1弱、後でバフを薄く筆塗り。
- 2階の南面 東側に窓追加
- 2階 西と南面 下見板貼付け幅2mmの経木+両面テープを1mmづつ重ねました。結構手間がかかりますが、ピッチや平行度がイマイチになりました。
- 2階と1階の内部の四隅と天井1mm下に t1プラバン幅1.5で補強追加
ただし、北西角の柱は丸見えなので省略。
- ボンドGクリアで仮固定すると、寸法が合わない(^^;;ので、1階の北面を2mmカット逆に、南面を2mm延長。
- 南面の東端の下見板と柱を貼りなおし。
- 2階屋根の軒を瓦2段カット
- 2階天井の幅と長さをつめて、壁の補強材まで落とし込み、屋根が低くなりましたが、横からみて、軒が窓の上部くらいにあるので 良しとしました。
- まだ、2階、妻の3角部分、 北面と 1,2階の東面が残っています。
- 追加工事 2003-8-17
- 残りの 2階、妻の3角部分、 北面と 1,2階の東面を工作しました。
東面の1階は1mm幅の縦貼り、2階は2mm幅を1mmずつ重ねた下見板タイプです。両者とも、貼る前に、ノギスで等間隔にけがきをいれました。途中材料の長さが足りなくて、継ぎ足した部分は、逆にリアルです。
隣の建物の陰で隠すのはちょっともったいなくなりました。
- 南側1階の下見板の一部も張替ました。
- 細部の工作をやりだすときりがないので、いちおうこれで完成かな。
- この建物の隣の2軒の平屋も作成中です。
間口(横幅)と奥行きが異なるため、屋根の勾配は同じですが、大棟の高さが変わっています。右の建物は、奥行きが長くてうなぎの寝床のようです。
- 2005-7-10追加
- 雑貨屋(街並みコレクションの修正)と同じ手法で、角店の2階屋根に棟瓦を追加しました。追加する前に、棟瓦の下になる幅2mmの部分の瓦をカッターでカットしてはがしました。
- 接着はボンドGクリアー。
(ヤードの南に仮置きして撮影、本来の設置位置は同じです。)
- 2005-8-28追加
- 平屋商家に棟瓦取り付け。木造駐泊所で作ったものの余剰品を流用。
- 屋根の幅を切り詰め。隣家と密集して建てるので、妻板からの突き出し量を少なくしました。
- 妻板の壁は一旦ヤスリ目をつけてからフラットホワイト筆塗り。木目もバフなどで筆塗り追加。ここの片側は隣家の陰になるので気休め程度としてます。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me