番外 HOユニトラックの修正と設置場所
更新日:2007/02/11 19:46:40
-
番外 HOユニトラックの修正と設置場所 (HOユニトラックの修正 2006-2-26 から改題 2006-3-5)
- 最近、HOで遊んでいます。
- アンカプラー線路
- KDのアンカプラー(#321)をユニトラック(S149)に組み込み。マグネットの形に線路の間を掘り込むだけの話です。問題は、アンカプラーの高さで、英文取説では、レールトップより1/64インチの高さとあります。換算すると(0.397mm)に相当しますが、バックマンのCタンクの下面(ギヤケース部)が当たるので、レールトップよりわずかに出る程度にしました。(Cタンク側も削ってやりました。)
マグネットは少量のボンドGクリアで固定。
- #4手動ポイント(P490R)
- 定位側(直線側)でのポイントレール(トングレール)の密着度が不十分で、反位側(曲線側)に割り込むことしばしば。
良く見ると、ポイントレールと接触する部分のストックレール(基準レール)の下部に当たっている模様。(普通ここは、ストックレール側も削ってあります。
参考資料 HO車両とレイアウト工作 )
- 分解せずに、カネのこの歯、ヤスリなどで慎重にレール下部をけずりました。 また、ポイントレールも曲がっていたので、小型プライヤでレール長手方向にはさんで、矯正しました。これで、見た目にも密着性がよくなりました。
- 2006-3-5追加
- フィーダー線路
- ユニジョイナーの代わりに、ターミナルジョイナーを繋ぐだけですが、左右を同一箇所にすると、収納時に、2つの線路にまたがってしまって取り扱いが悪いので、短い線路(S149)の両端のユニジョイナーと交換しています。この場合、フィーダーの分岐点からのフィーダーの長さが足りないので、分岐点での保護テープをカットして、あります。
- #4手動ポイント(P490L)
- 左分岐を追加購入しましたが、こちらはトングレールの密着状況は問題ありませんでした。ので、そのまま使用しています。
- 設置場所
- HOサイズのエンドレスが設置できる場所がないので、Nレイアウトのカバーの上に仮置きしました。
- Nレイアウトのカバーの角材の枠の上に、1800の角材を数本わたして、その上に、バックボードのお古のベニア板、Nレイアウトのカバー用に購入してあったアクリル板を置いた上に、ユニトラックを組みました。バックボードを裏返して、リブが表にくる様にして、多少 Nレイアウトのカバーより飛び出してもOKのようにしてあります。
- カーブはR550主体で、カーブ中央各2本をR490にして、横幅を狭めてあります。直線部にフィーダー線路とアンカプラー線路、#4手動ポイントを組み込みました。
- 2006-3-12追加
- 簡易レイアウト
- 前述の設置場所にて、手動ポイントを左手前に1箇所、右の支線に1箇所追加して、貨車の入れ替えができるようにしました。HOの場合も KDカプラーによる連結、開放、DU(遅延開放)が結構シビアであることがわかりました。
- 連結:プラ貨車が軽いので、Cタンクが接近しても連結せず、そのままDU状態になりました。
- 開放:アンカプラー上でうまく開放しないことあり。
- DU:DUのため、貨車を離しても、線路の勾配で、Cタンク逆進後も一緒についてくる。
- #4手動ポイント(P490L)
- 試しに1個のレール側面をフラットアースで筆塗り。枕木表面をバフでドライブラシ。Cタンクが接触不良になったので、レール頭部の内側寄りとトングレールの先端とストックレールの接触部の塗装もはがしました。
- 選択式のままですが、スプリングポイントのような使い方もできました。(Cタンクは短いので、ショートしないと思われます。)軽いプラ貨車でも、ポイントを切り替えなくても、脱輪もせずに通過できます。
- 設置場所が平坦でない場合、ユニトラックのジョイントで線路が屈曲するので、Cタンクの前部ステップが、ポイントガードレールにあたることがありました。
- Nとジョイナーを共用している弊害でしょうか、接続部の剛性が足りないように感じます。接続部でレールの段差ができることがあります。
- フィーダー
- 1箇所しかないので、スプリングポイントとして使った場合、そのポイントの前後で (電圧差による) Cタンクの速度変動がかなり感じられます。
- 2006-3-19追加
- 簡易レイアウト
- R550の一部をR490(直線からは緩和曲線風にR610)に交換して、フィーダーをアンカプラー線路と共用として、ポイントの位置を変更してヤードの長さを確保し、#4ポイントと直線線路を追加して、ヤードの仕分け線を3本としました。現在は、下の写真のような配置としました。(上の写真の右手方向から見たものです。)
写真の左奥の直線の支線は、引き上げ線となり、唯一線路がレイアウトの外側に延びていますが、数cmベースの余白があります。一度 わき見運転であわや転落というとき、このスペースがあり、転落せずに助かりました。本来は車止めをつけるべきでしょう。
動画の撮影 (動画の試行ページ(期間限定))は、左側直線から手前のカーブに向けて撮影したものです。
- 2006-3-26追加
- 車止め
- 唯一レールがレイアウトの外側に延びている箇所に第2種車止め(2-170)を設置。前回転落しそうになったところです。
- 貨車のカプラーを連結させるため、停止側の貨車を転動させないための車止めのようなものを作成。幅6のt1.2プラバンをゲージ幅(ノギスで測定)にカットしたものと、同幅でレール面にのせるためのt0.5プラバンを貼り合せ。滑らないように、レールに接する面にボンドGクリアを薄く塗って乾燥させておきました。
- 2006-4-2追加
- フィーダ追加
- 北側にもフィーダを追加しました。手前と同じ手法ですが、線路はさらに短いものを使用。これはジョイナー部に、あらかじめフィーダ用ジョイナーのためのきりかけがついてますが、ちょっと深さが浅いので、ジョイナーが少し斜めになります。
- 手前のコードとほぼ同じ長さになるように、延長コードを追加してあります。
- 2006-5-14追加
- アンカプラー&フィーダ線路
- 新規導入したバックマンのCタンクのギヤーカバーが干渉するので、アンカプラー用のマグネット取り付け位置をレール面まで下げることにしました。
- マグネット取り付け部は、ほとんど薄皮一枚という状態までけずりましたが、まだ高いので、カッターで境界を切り取って貫通させました。これでもまだ高いようで、マグネットのつばがあたる部分の枕木を少し削る必要がありそうです。
- ガンブラックでレール側面を黒染めしました。4倍希釈液を綿棒につけてこすりました。ガス火であぶったときに酸化するような色合いにとどめました。綿棒で塗るとき、レールのスパイクに引っかかって、どうも均一に塗れないようです。
- 車止め
- こちらもガンブラックで黒染め。やぐらを一旦はずして(裏から取り付けのダボを押さえると取れます)、まず、ケサゲブラシで軽く表面をこすってから、こちらは古くなった面相筆に少量つけてレール側面をぬらすような感じでぬっていきました。塗った後しばらくすると黒くなってきますが、少量なので、真っ黒にはならず、先のフィーダ線と同様に、焼けたような色です。水洗いしていませんが、今度どうなるか観察しておくつもりです。安定したら、フラットアースなど塗る予定。
- プラでできたやぐらと標識灯(?)は、ケサゲブラシで表面のテカリをとってから、フラットアースなどを筆塗り。
手前が加工後、後方が未加工。
- 2005-5-21追加
- アンカプラー
- 新規に購入したバックマンCタンクがやはりひっかかるので、マグネットが乗っている枕木の上面を削って、マグネット位置をレール上面と同じになるまで下げました。
- 裏から見たところ。
- 黒染め
- アンカプラー線路、車止め線路に続いて、カーブレール、ジョイナーも黒染め。
- 2006-6-4追加
- 黒染め続き
- 南側の直線レール数本とカーブレール1本も黒染め。ほこりを払ったら、少し多めに筆塗りするとスパイクの周辺まで流れて調子良いようです。
- 前回のカーブレールは、どうしてもレールの下部フランジ部分が染めにくいので、光ってイマイチです。側面全体と枕木のスパイク部などををフラットアース筆塗りしました。枕木はさらにバフなど筆塗り。黒染めだけより良くなりました。(本当は茶染めがよいのですが、薬品が入手できません)。塗装後、レール頭部を拭いておきます。
- 最後の大物は分岐器(いわゆるポイント)です。へたをすると導通不良でジャンクになるので慎重に進めます。極少量を(面相)筆につけて、レールの集電箇所(つめのあるところ)を避けて広げていきました。もう少し腰のある小筆で伸ばしておきます。トングレールは普通のレール側面と異なり、テカラず、かなり良い感じになります。
- 2006-6-11追加
- 時々試運転してますが、黒染めによる接触不良はないようです。
- 直線部の枕木はバフ、デッキタンをドライブラシ風にこすって木目を浮き出させます。レール側面、スパイク周辺は、フラットアースを筆塗り。
- 2006-6-25追加
- 分岐器は黒染めによる接触不良もなさそうなので、さらにタミヤアクリルのフラットアースをレール側面に筆塗り、枕木はバフをドライブラシ風に仕上げました。
- ガードレール、ウィングレール&ノーズレールは黒の樹脂の部分は、フラットアースで色調を整えるとよくなります。
- 2006-7-16追加
- 別項のように、埃カバーを作り直して、その上に線路を敷きなおした。水準器で水平が出るように支柱も追加した。
- ベニア板がなくなったので下のNレイアウトもカバーをかけた状態でも かなり明るくなりました。
- しかし、やはりというか、枠とビニールカバーだけでは、枠からはずれた線路の接続部が不安定でへの字に曲がるので、線路の下に、前回と同じように、t1のアクリル板などを部分的に敷いてあります。t2以上では厚くて重いですね。
- 2006-8-6追加
- DIY店で定尺のt2.5(実測t3)ベニア板を購入して、UNITRACKを載せる路盤を作ることに。
(左右の5mm幅に3×5のヒノキ棒を貼って補強兼犬走りとなり、道床の厚み軽減を期待。)
- ベニア板はDIY店で縦に(つまり1800*450 2枚)カットしてもらった。カット済みのものより割安でした。
- UNITRACKを定規に、両端5mm幅広にしてけがき、2-3本まとめた長さとして、接続部は、UNITRACKのジョイナー部が凸となるように左右20mmの段違いとした。
- なるべく効率的にかつ接続が少なくするような配置でカット。分岐部は一体でカットするか、悩みます。
- カーブの外側の路盤とUNITRACKの間に、端材のベニア板をはさむとカントがついてよい感じ。今週は、エンドレス部分のカット完了して、UNITRACK下に仮置き。一部寸足らずに。フィーダ部分に接続部がくるように修正。t2ベニアではへなへなで頼りないので、2枚重ねにするか、ヒノキ棒の補強が必要のようです。
- 2006-8-13追加
- ヤード部分は、分岐器2個とカーブの枝線と2本の直線の3分割としました。
- 2006-8-27追加
- 3×5のヒノキ棒を貼って補強としました。カーブは、あらかじめ ヒノキ棒を水にぬらしてじわりと力を加えて曲げてから接着。力を入れすぎると折れてしまいます。固定は、当初本で重しとしてましたが、事務用クリップを使うのが簡単です。
- ヒノキ棒の接着乾燥後に、余分なベニア板を鉋やヤスリでヒノキ棒と同じ幅まで削りました。カーブ内側は反り鉋を使いました。分岐器の内側の狭い部分は、木工用のヤスリを使用。
- 引き上げ線や枝線のベニア板がかけているところは別のベニア板のバッチをあてました。
- ヤードは各枝線が平行になるようにレール位置をベニア板の端材に記入してチェックしました。
- ベランダに持ち出して記念撮影。このときは、まだ直線部分のヒノキ棒が未取り付け。
- ばらすとこんな感じです。
- 後は、カーブにカントをつける、分岐器の埃カバーの検討予定。
- 2006-9-10追加
- アンカプラー
- マグネットがまだレール面より高いので、マグネットの外形でカッターで枕木にスジをいれ、それより内側の部分の枕木をバラスト面まで削ることにしました。これで、レール面と同じ位まで下げることができました。
- アンカプラー位置を東側の分岐器から離すために、西隣の直線線路と交換して、フィータの取り出しを付け替えました。理由は、仕分け線から分岐器経由でアンカプラーにきた貨車が分岐器のカーブにかかっていると、アンカプラー上で貨車が真っすぐにならないと思われたためです。
- 引き上げ線長が短くなるので、短い線路を車止めの手前に追加。
- ヤード
- 水平がでていない(南西が低い)ようで、貨車が勝手に動くので、線路の下に角材、ベニア板のハギレを入れて、調整した。
- ヤードの終端に余っていた車止めを追加。これで、貨車がオーバランしなくなるが、あと2個必要。以前プラバンで作った簡易なものでは、車輪が乗り越えてしまうので、上面に角材を貼る必要がありそうです。
- 2006-10-15追加
- ヤード
- 車止めを2個追加しました。直線線路を一部入れ替えて、本線の内側に納めました。これで、全ての終端部に車止めをつけたので、仕分け線で止まれなくても、脱線・暴走しなくて安心です。
- 2007-2-11追加
- 本線の修正
- ジョイント部分の隙が2mm以上あり、ジョイントが完全に外れていた。(北西のカーブと直線の結合部)。しばらく車両を走らせていなかったので気づかなかった。カバーの埃を取っているときに異変に気づきました。夏に作ったベース部分にユニトラックが拘束されてレール本体の長さが気温差により縮小したものと思われる。
- 対応として、2mmほどベースの継ぎ目の角材をカットした。(ベニア板は2mmほど寸足らずの場所:南東の直線とカーブの結合部)
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me