更新日: 2009/03/22 21:00:24
(フォルダ移動 2003-2-9)参考資料(レイアウト製作関係) 筆者敬称略
各論
分類 記事タイトル 筆者 雑誌ナンバー 制作法 全般 ◇9mmゲージ レイアウトの製作 山崎喜陽 レイアウトテクニック
(TMS No.265 - 276)◇9mmゲージ 小レイアウトの製作 1 中村汪介 TMS 号数不明No.308 1974/2※1◇9mmゲージ 小レイアウトの製作 2 中村汪介 TMS 号数不明No.309 1974/3※1◇ 9mmゲージ 小レイアウトの製作 3 中村汪介 TMS 号数不明No.310 1974/4※1◇レイアウトの作り方1 Nゲージマガジン No.10 スペースと線路配置、使用する線路、台枠の製作、線路位置のケガキ、
路盤の製作、線路の敷設、電気配線◇レイアウトの作り方2 Nゲージマガジン No.11 シーナリィの準備工作1・2、山岳部の芯材の加工、山岳部の地表の製作、
平地部の工作、シーナリィの塗装、草をはやす作業◇レイアウトの作り方3 Nゲージマガジン No.12 舗装部分の塗装、池の製作1、樹木の製作、樹木を植える作業、
池の製作2、ストラクチャの取付、台枠の製作線路 ポイントの黒染め ◇集合式レイアウトを作ろう11 佐伯二郎 RMModels 1997-9 可搬モジュールの製作(続き)
(7)-3 正確で実感的な線路の敷設・・・ポイントの黒染め◇B滝のレイアウト初めて大作戦1 滝澤隆久、
製作アドバイザー:松井大和RMModels 1996-2 紆余曲折のプラン、そして台枠へ
◇B滝のレイアウト初めて大作戦2 滝澤隆久、
製作アドバイザー:松井大和RMModels 1996-3 線路の敷設・試運転
◇B滝のレイアウト初めて大作戦3 滝澤隆久、
製作アドバイザー:松井大和RMModels 1996-5 駅周辺のストラクチャ、
プラットフォーム、駅前商店街、ストラクチャの固定方法
◇B滝のレイアウト初めて大作戦4 滝澤隆久、
製作アドバイザー:松井大和RMModels 1996-6 シーナリィはじめました
トンネルポータルと石垣、地面の土台を作る、
◇B滝のレイアウト初めて大作戦5 滝澤隆久、
製作アドバイザー:松井大和RMModels 1996-7 シーナリィはじめました
地面を表現する方法とは?、ティシュペーバーで作る地面、プラスターで作る岩場、
土と草の表現、線路にゃバラスト、樹木をどうするか?台枠 ◇ クッキーカッター 方式と段違い井桁台枠で
カーブの美しいレイアウトを作ろうなかお・ゆたか Nゲージレイアウト1
TMS号数不明321段違い井桁台枠 ◇ 運転ボードを作ろう 山崎喜陽 TMS 号数不明No.302 1973/8※1◇ カーブからカーブへ
フレキシブル カーブポイントTMS編集部 TMS 号数不明No.285 1972/3※1◇ ポイントの手動コントロール 山崎喜陽 藤井 忻郎
TMS 号数不明No.303 1973/9※1ストラクチャー ターンテーブル ◇ ターンテーブルを作る 荒崎定勝 TMS No.377 79/8 ◇ 9mmゲージ
ターンテーブルの作り方池末 弘 TMS 号数不明 ◇ターンテーブル製作記 柴田忍 Nゲージレイアウト3 光センサー利用完全な定位置停止装置を備えた 給水タンクと給炭台 ◇ 給水タンクと給炭台 片野正巳 TMS 号数不明No.301 1973/7※1HOでの製作法、Nの原寸図つき 機関庫 ◇機関車駐泊所 森岡清 Nゲージレイアウト3 プラ引き伸ばし材、壁面、窓枠、
単線機関庫、詰所と倉庫、給水タンクの自作シーナリー 池と湖 ◇ 池と湖をめぐる工作 (1) 山崎喜陽 TMS 号数不明No.288 1972/6※1◇ 池と湖をめぐる工作 (2) 山崎喜陽 TMS 号数不明No.289 1972/7※1岩場 ◇ テックスやコルクで
岩を作る山崎喜陽 TMS 号数不明 ◇"木"と"歯"で岩を作る 押田文昭 Nゲージレイアウト3 バルサでつくった岩場その工作技法 防塵 ◇スライド式のNレイアウト 長澤速人・大次郎 Nゲージレイアウト3 簡易防塵枠(アルミアングル)、塩ビシート、布カバー) 樹木 ◇ 樹木
その材料と作り方のいろいろTMS編集部 TMS 号数不明 ◇ ライケンを使って
実感的な樹木をTMS編集部 TMS 号数不明No. 312 1974/6※1人形 ◇ Nゲージ
人形のメイクアップTMS編集部 TMS No.385 80/3 実物と
作成橋 ◇ 鉄道橋ガイド 1 佐伯二郎 TMS No.508 88/12 デッキガーダー、
スルーガーダー◇ 鉄道橋ガイド 2 佐伯二郎 TMS No.509 89/1 トラス橋 ◇ 鉄道橋ガイド 3 佐伯二郎 TMS No.511 89/2 古典アーチ橋、近代アーチ橋、
ラーメン橋◇ 鉄道橋ガイド 4 佐伯二郎 TMS No.512 89/3 吊橋と斜張橋、木橋、可動橋、
橋脚・橋台・架線柱・枕木・塗色運転 ◇特集 入替・操車場 とれいんNo.114 S59/6月号 ◇間違いだらけのレイアウト作り PART2 レイアウト向上委員会 RMModels 1995-11 駅間を創るーその1
配線略図、イメージスケッチ、設計図◇間違いだらけのレイアウト作り PART3 レイアウト向上委員会 RMModels 1995-12 駅間を創るーその2 ◇間違いだらけのレイアウト作り PART4 レイアウト向上委員会 RMModels 1996-1 駅間を創るーその3 ◇間違いだらけのレイアウト作り PART5 レイアウト向上委員会 RMModels 1996-2 駅間を創る ◇間違いだらけのレイアウト作り PART6 レイアウト向上委員会 RMModels 1996-4 電化区間を創る 腕木信号機 ◇間違いだらけのレイアウト作り PART7 レイアウト向上委員会 RMModels 1996-5 実寸法を知る-1
1.腕木信号機、2.その他の信号機、◇間違いだらけのレイアウト作り PART8 レイアウト向上委員会 RMModels 1996-6 実寸法を知る-2
2.その他の信号機、3.合図器及び標識、4.諸票、5.線路諸票転てつ機 ◇間違いだらけのレイアウト作り PART9 レイアウト向上委員会 RMModels 1996-7 実寸法を知る-3
6.踏切諸設備、7.転てつ機・転換機、8.その他のアクセサリィ◇間違いだらけのレイアウト作り PART10 レイアウト向上委員会 RMModels 1996-8 シグナリングの法則-1
◇模「景」を歩く SCENE2 B滝+RMM編集部 RMModels 1995-11 西濃鉄道 parrt2 ◇模「景」を歩く SCENE4 B滝+RMM編集部 RMModels 1996-1 加越能鉄道高岡軌道線 parrt2 ◇模「景」を歩く SCENE5 B滝+RMM編集部 RMModels 1996-2 品川運転所 ◇模「景」を歩く SCENE6 B滝+RMM編集部 RMModels 1996-3 JR鶴見線大川支線 ◇模「景」を歩く SCENE7 B滝+RMM編集部 RMModels 1996-4 三井三池鉄道PART1 ◇模「景」を歩く SCENE8 B滝+RMM編集部 RMModels 1996-5 三井三池鉄道PART2 ◇模「景」を歩く SCENE9 B滝+RMM編集部 RMModels 1996-6 三井三池鉄道PART3 ◇模「景」を歩く SCENE10 B滝+RMM編集部 RMModels 1996-7 茨城交通湊線
・・・那珂湊駅構内配線図◇模「景」を歩く SCENE11 B滝+RMM編集部 RMModels 1996-8 JR東日本 久留里線
・・・転車台、レンガ給水塔◇模「景」を歩く SCENE13 B滝+RMM編集部 RMModels 1996-10 名鉄揖斐・谷汲線part2 撮影 模型撮影法 ◇鉄道模型写真術 (1) 亀井良雄 TMS No.584 94/05 カメラと機材、フィルム ◇鉄道模型写真術 (2) 亀井良雄 TMS No.585 94/06 〃、被写界深度、
レンズとパースペクティブ◇鉄道模型写真術 (3) 亀井良雄 TMS No.586 94/07 ライティングの必要性 ◇鉄道模型写真術 (4) 亀井良雄 TMS No.588 94/08 撮影光源とカラーフィルム、
光の性質◇鉄道模型写真術 (5) 亀井良雄 TMS No.589 94/09 点光源と面光源、
ライティングの実技◇鉄道模型写真術 (6) 亀井良雄 TMS No.590 94/10 ◇鉄道模型写真術 (7) 亀井良雄 TMS No.591 94/11 〃 ◇鉄道模型写真術 (8) 亀井良雄 TMS No.592 94/12 〃、露出の基礎知識 ◇鉄道模型写真術 (9) 亀井良雄 TMS No.594 95/01 露出の決め方 ◇鉄道模型写真術 (10) 亀井良雄 TMS No.595 95/02 〃、作例解説 ◇鉄道模型写真術 (11) 亀井良雄 TMS No.596 95/03 〃 ◇鉄道模型写真術 (最終回) 亀井良雄 TMS No.597 95/04 〃、その他撮影で
気をつけたいことジオラマ撮影 ◇ジオラマを撮ろう
Let's take a pickuter of DIORAMA構成 勝又ひろし *アサヒカメラ 2003/9 ◇ジオラマの世界にようこそ 撮影 篠部雅貴 *〃 ◇誰でもできるジオラマの撮り方 文 篠部雅貴 *〃 ◇デスクトップで楽しむ「デジオラマ」の世界 野部利雄 *〃 ◇ は雑誌記事
TMSで号数不明なのは 記事毎にバインダにまとめようとして、雑誌をバラバラにして、その号数がわからなくなったからです。(ページ毎に雑誌名Noが書いてない・・・)
※1 ワークスK/栗生さんからメールで情報いただきました。感謝します。(2009/3/22修正)→トップへ
→レイアウト案内へ