灰置き場の製作
更新日: 2005/05/08 21:19:53
-
灰置き場の製作 2005-3-20
- アッシュトレイの南側に灰置き場を設置しますが、枕木を組み合わせたような形状のもので、Nゲージレイアウト6の川本氏の西国鉄道河北駅のものが好みの形状なので、コピーすることにしました。
- 記事には、寸法がないので、写真から推定。縦杭幅2mmで16mmピッチ、横板は幅2mmを4段重ね、敷地は32×80としました。
- t1.2プラバンを所定の幅にカットして、ヤスリで木目。同様に、プラ棒2mmをヤスリで木目かつ、一方を1.8くらいまで削りました。
- 2005-4-10
- 2週間ぶりの工作で、寸法など忘れてしまったので、もう一度 参考資料である川本氏の記事を眺めることから開始。
- 横板が2mmより広いので、ノギスでしごいて、幅を修正。フラットブラックを筆塗りして、木目の確認。足りないときは、ヤスリ目追加。その後、横板は所定長さ+1mmくらいにカット。縦杭は9mmにカット。カット面は、面倒でもヤスリ目をつけておいたほうが後の塗装ののりが良いです。
- 横板は、角で交互に板が交差するように並べて、縦杭の接着面にタミヤセメントを塗ってから接着。ボンドGクリアは、はみ出ると見苦しいのと、塗装の薄め液が滲みると接着力が低下するのでよくないようです。
- 薄めたフラットアースを筆塗り。
- 今回は1面を作ったところまで。
- 2005-4-17
- 床板(?)もt1プラバンですが、寸法ミス(各コーナ部分の板厚を計算に入れてなかった)で、
2mmの帯材を突合せで追加してあります。
- 各横板は、所々一旦、はがして、わざとわずかな隙をつくるようにずらしました。横から光にかざすと、光漏れするぐらいの隙です。スジ彫りではできない芸当ですね。各部材はもっと角を落として、へたった感じにしても面白いですが、やりすぎると逆効果ですね。アッシュピット側の入り口付近は、横板を1枚減らして高さを変えて変化をだしてみました。これは、参考資料の灰置き場の形が面白かったので、部分的に採用したのですが、特定のプロトタイプがないので、本当にコレでよいかは、結構迷います。
組み付け前
- 床と側面はボンドGクリアで点付け、側板どおしは、タミヤセメント流し込み。
- 灰をどうするかまだ決まってないのでとりあえず、レイアウト仮置き。
- 場所はレイアウト俯瞰写真(合成)のE4。
給炭台に比べて大きすぎるかな。灰の山がないとさびしいですね。
- 2005-4-24追加
- 灰の山を追加しました。ベース(中敷)は、t0.2透明プラバンを内寸でカット。ヤスリ目をつけて、フラットブラック筆塗り。
- t2コルクシートのハギレをちぎって、積み重ねて、山の芯とします。接着は、ボンドGクリア。グレイとフラットブラック筆塗り。
- 山の芯とベースに、木工ボンド水を塗って、トレーの中に置いてから、バラスト(カトー扱いのライトブラウン細目)を撒きます。
ボンド水を垂らした状態。
バラストをまぶした状態。
- さらに、ホワイト+フラットベースを垂らして、全体を白くしました。
多少灰らしくなりました。
山の中心は、入り口の奥のほうに寄せたほうがよかったかもしれません。また、砂置き場という手もありますね。
再度レイアウトに仮おき。
- 2005-5-8追加
- 灰の山のベースが反ってしまいました。山の芯にプラ棒または、木の角材などをつかうべきでした。
- とりあえず、手で反りと反対方向にまげて伸ばしておきました。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me