ガードレールの敷設
更新日: 2005/01/16 20:42:27
-
ガードレールの敷設 2004-3-21
- 内周の駅の東端からポニートラス橋の付近までのカーブにガードレールを仮設してみました。
- レールは、大昔に購入してあったPECOのスチールレール(フレキシブルトラック)をばらして再利用。文字通り、鉄製のレールで、通常の洋白製に比べて安いのが特徴です。
- 保管が悪くて一部さびてました。(メーカーの説明紙をレールの間に入れたままに保管していたら、その紙が湿気を帯びたらしく、レールの内側の紙との接触部分がさびてしまいました。また、頭部を磨いてあった部分もさびてました。
- ということで、最近のTMSでは扱っていないようです。
- 捨てるのももったいないので、一部は、ヤードの東端のほうに25m寸法(Nで167mm)にカットして仮設してますが、今回ガードレールとして敷設してみることとしました。
- レールの加工
- 枕木部分は、すべてはずします。
- さび落としのため、頭部は、砥石でやすってみました。側面のさびの多い部分は、マッハ模型のけさげブラシでこすっておとしました。
- ガスコンロにかざして、わずかに赤くなるまで熱します。軍手をはめて、ラジオペンチなどではさんで 作業。(やけどに注意)この状態で、表面が青黒くなりますが、一部は茶色ぽくなってます。
- ガンブラック(黒染め液)の原液を綿棒につけて、レールをこすって、染めていきます。黒染め液を希釈して、容器にいれ、レールを浸漬するよりは、手間がかからず、楽でした。
本当は茶染めが良いのですが、手に入らないので、黒染めとしました。
- レールのスパイク
- スパイクは以前購入のシノハラのHOn3用のものを使用。
- はじめに、本レールの内側、ガードレールの外側にスパイク
- 次に、ガードレールをそのスパイクの外側に仮置き。
- 最後に、ガードレールをはさんで、反対側にスパイクして固定。
- スパイクは、約5から10cm間隔(適当に)
- 本レールとガードレールの間隔は、本レールのスパイクのモールドにガードレールを寄せた間隔としました。
見た目もっと詰めたほうが良いのですが、本レールのスパイクのモールドの加工など結構手間なのでやめました。
また、急カーブで、レールの間隔をあまり詰めると車両の通過時に抵抗になるようです。
- ガードレールの開始・終了点は、ゆるく本レールの中心よりに寄せました。
- 駅からのカーブ半周とその後のSカーブで2/3周をそれぞれ1本で設置しました。
- 試運転
- アリイの96牽引・推進の2軸貨物列車でテスト。
- ガードレールが本レールのスパイクのモールド部に干渉して、浮いていると、アリイの96は車体下側があたって、空転します。→きちんとスパイクしてガードレールが浮かないようにする。
- 本レールとガードレールの間のスパイクの頭が高すぎると、車両のフランジにあたります。→十分深く、スパイクする。
内周北側S字カーブ付近のガードレール。(場所はレイアウト俯瞰写真のD1と2の間)
右方向はポニートラスへの右カーブ、左方向は、駅からの左カーブ。
ガードレールが真っ黒でよく見えませんが、ギャップをはさんで、右方のガードレールは本レール上寄り、左方は、逆に本レールの下寄りで、それぞれ、S字部分で中央に寄っています。
- レールの塗装 2004-3-28
- 真っ黒では見栄えが悪いので、薄めたタミヤアクリルのバフ、さらにフラットアースを筆塗りしてみました。(エアーブラシのほうが仕上がりはきれいなのですが、作業しにくいので)
- 地が黒なので、直接フラットアースを塗ってもほとんど代わり映えしません。
- 筆塗りしているときに、駅のヤード越しに、内周北側に腕を伸ばしているときに、駅前のファインリーフの木の幹を1本折ってしまいました。
- ガードレール設置法変更 2005-1-9追加
- スパイクで固定しても、一部レールが浮いて車両走行に影響がでることがありました。そこで、フレキの枕木を使う方法に変更しました。(ガーダーブリッジで使用した方法と同じですが、簡便に、枕木はほとんど無加工で使用)
- まず、スパイクを抜いてガードレールを除去
- ついで、本体線路をはずし、
- 端から順に、ガードレール用枕木を挿入。ガードレール位置にスパイク部分がくるように横にずらして置き、ガードレールを差込
- ガードレール用枕木は、本体枕木を1本にカット。このとき、ガードレール側のスパイク部分は、枕木直角のランナーを残しておき、少しでも、ガードレールとの接触面を確保、外側は枕木側面でランナーをカット。外側のスパイク部分はとりあえずそのまま。
- 本体の枕木4セットごとに、ガードレール用枕木を通して、順にガードレールを挿入していく。(本体レールのカーブは維持したまま別の平らな板の上で作業)
- レール半周で19本のガードレール用枕木を追加、その分、本体の枕木を間引いていきます。
- レールの左右が同じ位置になるように、調整して元の位置にジョイナーで接続。このレールの調整が一番手間でした。
(場所はレイアウト俯瞰写真のF2付近 東上方から)
- ガードレール先端部分は、スパイクで線路内側に寄せておきます。
一部レールがヨタッている部分にもスパイクを追加。
(場所はレイアウト俯瞰写真のD1と2の間)
- カーブ外側に飛び出した枕木部分のカットと、内側への枕木の追加は今度の予定。
- 2005-1-16追加
- カーブ外側に飛び出した枕木部分
- この部分のカットのため、一旦、フレキ全体をジョイナーからはずして、板の上で、まず、ニッパでスパイク部分をカット後、スパイク外側でカッターで切断。スパイク部分はそのままでは、光沢がでて突起になっているので、やすりでヤスリ目をつけるようにやすりがけ。スパイクの中間に穴が残りますが、後で処理予定。(チョック(レールのずれ防止材)とつけるのも面白そうですが・・・)
- カットした枕木は計算では内側にすれば他の枕木と同じ寸法になるはずですが、一寸寸足らずなのとスパイクをつけたほうが見栄えがするので、別の枕木からカット予定。
- 枕木の間隔の調整、ガードレール用枕木の間隔が、46mmとなるようにしました。(ほぼ、UNITRACK直線での同じ本数の枕木間隔)板のうえにガードレール用枕の位置に印をつけてやると簡単です。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me