貨車入替えについて補足
更新日: 2004/02/08 16:39:41
(フォルダ移動 2003-2-9)一部 本文と重複してます。(蛇足のような気もしますが・・・)
勝手に解放する 01/06/24記入
貨物列車を牽引してアンカプラー通過時に、列車の途中で 勝手に解放することがあります。
列車全体が 一定の速度で牽引されていれば、KDカプラー(マグネマチックカプラー)のナックルシャンク同士が引っ張り合って、アンカプラー上で トリップピンがアンカプラーの磁力で外側に開こうとする力が働いても、ナックルの先端部分のかぎつめ(?)部分が引っかかって、解放されません。
しかし、列車の速度に対して、後方の貨車の速度が前方の貨車の速度より早くなった場合、一時的に カプラーのナックル同士の引き合っている状態が解除されます。その時に アンカプラー上を通過すると、トリップピンが磁力で外側に開く力で、ナックルが開き、自然解放になります。
後方の貨車の速度が前方の貨車の速度より早くなる原因として、
- 牽引機が、集電不良で一時的に速度が落ちる
- 後方の貨車のほうが転がりが良くて、レールの段差(ポイントのフログ部分など)、前方の貨車より早くなる。
- 後方の貨車がアンカプラーの磁力に引き寄せられて、速度が速くなる。
対策としては
- 集電不良の改善
- レールクリーニング(レール上面とポイントのリード部分側面)
ジョイナーの勘合不良による給電不良のほか、PECOのポイント(いわゆる選択式)の場合、ポイントレール部分が電気的スイッチの役割をしていますので、ここにゴミや糸屑などがあると接触不良になり それより先の線路に電気が供給されなくなります。→アクセサリースイッチをつけて、ポイントの切り替えにより給電を切りかえる方法があるようです。- 牽引機の車輪のクリーニング
気持ち良く運転するには、最低限 上とこの二つのメンテナンスは必要ですね。- 牽引機を 集電不良に強い機種あるいは惰行性能の高い機種に交換
集電車輪数が多く、集電軸距離が長い機種=SLでいうと大型のテンダー機が有利ですが、小さなヤードには似合わないジレンマがあります。
惰行というとフライホイール付きとなりますが、アリイやKATOの日本型SLではないですね。
KATOのHeabyMikadoは期待したのですが、フライホイールの効果がわかりません。(フライホイールが小さすぎるのでしょうね)。
他に電気的なフライホイールとして 大容量コンデンサを積むというアイディアが過去のTMSの記事にありました。- フログ部分が絶縁部分がないタイプに交換
いわゆるElectroflog。PECOファインにする(この場合は、ポイントの番数や長さが異なるので 配置の見直しになりますね)か、PECOのカタログでは、ユニバーサルタイプでもあるようですが、輸入されていないので、個人輸入するしかないようです。(中型 SL-395Eなど)
- 貨車の転がりの調整
- ピボット軸と軸受けの間にスプリングを挿入
- アンカプラーの磁力対応
- 車輪を非磁性タイプあるいは磁力の弱いタイプに交換
車輪単体をアンカプラー付近においてみると 磁石に引き寄せらる様子が 良く分かります。KATOの中空軸タイプがKATO片絶縁タイプに比べて磁力に対して引き寄せられにくいようです。PECOの貨車下回りキットのものはプラ一体ですね。- ウェイトの鉄板をはずし、鉛板にする。
車輪の転がり調整と車輪の交換で大体合格レベルかなと思われます。
環境的には鉛をあまり使いたくないのですがね。タミヤのミニ4駆のウェイト(亜鉛合金?)という手もあります。- アンカプラーの長さを半分にする
貨車の軸距離より短くなって引き寄せられにくくなるようです。- アンカプラーを昇降式にする。
TMSNo.682(2001年5月号)に 池末氏の記事がありました。めったに解放作業をしない本線上では良いアイディアだと思いますが、ヤードでは、解放の頻度が高いので面倒な気がします。- 電磁石式アンカプラーの採用
昔はKD製のものが輸入されていたようです(#1309:Nゲージレイアウト3の亀井氏の記事参照)が、現物を見たことがありません。(Microtrainsのホームページhttp://www.micro-trains.com/ を見ましたがありませんでした。)
自作してみたことがあるのですが、磁石式並みの磁力を得るためには エナメル線の巻数と印加電圧を上げる(→長時間作動時の発熱)などかなり苦労しそうです。レールの間を掘って取り付け構造をどうするかというところで中断してしまいました。その他の原因と対策
- カプラの高さ調整不良
- ナックルの中心高さを規格に調整する。
車種によってカプラーをそのままつけるとナックルの中心高さが高めになったりして、ナックルのかかりが浅くなり、レール段差などで外れることがあります。- 牽引機でナックルの高さが変わる。
アリイの96でテンダーの1番前の車輪の上下動が大きくて、貨車を牽引するとこの車輪が沈み込んでカプラーが通常(無負荷状態)より高くなってナックルのかかりが少なくなることがありました。1台の96は、(アーノルト)カプラーのスプリングをのばして集電ブラシとして、集電ポストからのばし、車輪を下に押さえつける細工をしました。- 線路の施工不良
- レールの欠損部分
ポイントフログ部分(フランジウェイ)に車輪が落ち込み、車両が傾くことがあります。→対策は本文の通りです。- 勾配の開始点など
ヤードは水平なので関係ありませんが、本線で勾配がある場合、十分な緩和曲線を入れないと ナックルの上下のずれではずれやすくなります。
→貨車入替えへ
→トップへ