参考文献資料について補足

更新日:2004/02/08 16:17:19


(フォルダ移動 2003-2-9)

雑誌

鉄道模型趣味(通称 TMS) 01-06-17記入

英語表記 Hobby of Model Railroadingの略なら HMRといったところですが、ローマ字表記の略といったところが おもしろいです。
2001年6月号で 通巻683号と大変歴史のある雑誌です。
他誌(RMM、とれいん)と違って、インターネットとは一定の距離をとっているようです。JAMや路面モジュールもとりあげていないようです。
最近は新製品の数が多くて、単なる紹介となっているのが残念です。昔は 最小通過半径や消費電流などのデータもとりあげられていました。
毎月の記事を再編集して、別冊になっています。例えば、Nゲージレイアウト*。なので、毎月購読していれば、別冊を買う必要もないのですが、まとまっていて、便利ですし、レイアウトテクニックやレイアウトストラクチャのように、大昔の雑誌が入手できないので、資料的な価値があります。

小学高学年で鉄道模型趣味に入ったときは、本屋で立ち読みするくらいでした。(そのころは、模型とラジオを購読、他に 子供の科学とか、模型と工作がありましたね。)
中学のとき、友人の親が購読しているというので、一部見せてもらったことがあります。
高校あたりから定期購読したはずですが、大学のある時、記事毎にばらして、バインダーにまとめるというとんでもないことした結果 昔の本はどの記事がどの号数かわからない状態になっています。一時購読中断し、10年以上前から定期購読を再開して現在に至ってます。別冊とともに、本棚を数段占拠しています。
TMSの著名なモデラーの方は、自分の興味以外のところは捨てているとありましたが、興味対象が変わる可能性もあるとか、資料の整備に時間をとると 本来のレイアウト工作がさらに進まなくなるので なかなか踏み切れません。

レッツプレイレイアウト 01-06-17記入

レイアウト工作のときに シーナリーの作り方の記事を、参考にしたりして、お世話になっています。本のサイズが小さいのも持ち運びと片手で気楽に開けるので 便利です。

HO車両とレイアウトの工作 01-06-24記入

子供のとき始めて買ってもらった鉄道模型専門書(!)です。本の値段をいまだに覚えています。ぼろぼろになるまで繰返し読みました。レイアウトの配線図の正しい書き方を教えてもらった本です。入門書とはいえ、レールのハンドスパイクや、ポイントの自作など 今見てもすごい内容です。ただ、ベーカー形カプラーの開放台、山の地形にぬき材の骨組みと金網を使ったり、道床にラッカー塗装(バラスト散布がない)、パワーバックにセレン整流器といった内容は 時代を感じさせます。本のタイトルどおり、HO向けの本で Nゲージレイアウトを作る上で特に必要ではないですが、ポイント(正しくはスイッチと呼ぶとこの本に書いてありました。^^;;)の各部名称など今だ参考にしています。ストラクチャは、今作っているレイアウトよりも逆に近代的なのは不思議な感じがします。
図書館の子供図書コーナで、同じ工作シリーズ でNゲージ版の本をみつけました。こちらのほうが難易度が下がったような気がします。

シーナリィ・ガイド 01-07-15記入

もともとは、TMSの連載記事をまとめた本(特集)のようです。(目次に号数がかいてありますね。)
蒸気機関車現役時代の写真集はたくさんありますが、レイアウト製作の参考になるシーナリィやストラクチャの写真をまとめた本としては、これが一番でしょう。今となっては、貴重な写真ですね。また、解説をよんでいくと、レイアウトやレイアウトセクション・ジオラマを作りたくなる気分にさせてくれます。
例えば、「スケール運転をたのしもう(川俣線の列車)」のC12による貨車の入替えを追った写真と解説図は深く影響を受けています。
また、機関区や駅だけでなく、沿線風景の木の生え方など 広く目を向けています。
しかし、さらに欲をいうと、もっと別の角度ではどうなっていたかとか、モノクロ写真なので、色はどんな色とか、・・・こんなことを言うとバチアタロメといわれそうです。
再版が望まれます。

鉄道風景懐古III 2002-4-28記入

古本フェアで見つけたので 高いのでちょっと迷いましたが、購入しました。(新本特価2冊で6080(税別)でした。)図書館で何回となく借りていた本で、昔のレイアウト製作に役立ちそうな 昭和20年から40年代のシーナリーの写真集です。一部がカラーで、大部分はモノクロですが、ごく一部を除いて鮮明な写真です。Iは、駅舎,駅周辺全般ですが、 IIは、機関区が主体。(IIIは、たしか橋梁関係)

 

全盛期の国鉄貨車1全盛期の国鉄貨車2 01-07-15記入

TMSに広告がのっていたのと、FTRAINMでとりあげられていたので購入。高価な本ですが、ほとんどの写真は鮮明(「客車、貨車ガイドブック」の写真とは対照的!!)かつ、貨車の内部写真など 貴重な写真もあり、模型資料の価値はあると思います。といっても 自分でフルスクラッチで、貨車を作ることはないと思いますが、完成品の模型のチェックに役立つかと思います。例えば、 カワイの通風車(ツム1000)の側面の通風孔がモケイでは、外側にでていますが、実物では、内側にへこんでいるんですね。(最近のツムは修正されたようですが・・・)
あるいは、TOMIXのホキ800(砂利散布用ホッパ車)はJNR仕様ですが、国鉄時代の写真があり、製造初年はS33年で 結構古いんだなとか。アリイの貨車で同じ車番の写真を見つけてにんまりしたり(^^;; ・・・

1が有蓋車、事業用車、2が無蓋車、タンク車、ホッパ車です。

ビデオ

雪と闘う機関車 02-05-12記入

S32の旭川が舞台のルポ。9600牽引のラッセル車、「キマロキ」編成(機関車+マックレー+ロータリー+機関車)の他、機関庫内の作業も興味深いです。

CD

在りし日の勇ましい息づかい 懐かしのSL群ドラフト集 01-06-17記入

現役時代の蒸気機関車の走行音、排気音を集めたもの。ひところ、こういう音源を捜していました。目的は、模型運転のBGMです。ビデオでは、変なナレーションや音楽がかぶって、がっかりさせられていました。

値段も手ごろです。細かい解説がついてないのがちょっと残念です。
名古屋市科学館の売店で購入しました。

 

トップ

番外編


ホームへ戻る

E-mail me