PECOターンアウトの改良試行
更新日: 2006/02/05 21:14:04
-
PECOターンアウトの改良試行 2005-11-6
- ヤードで4110に貨物列車の入れ替えのため、推進牽引運転をするとあいかわらず、PECOのターンアウト(分岐器)で停止してしまう。
- 現象としては、牽引時、ターンアウトのクロッシング部のレール欠落部に、第1動輪がかかると、第4動輪側が浮いて、全体に集電不良で停止する。4110のキャブをつついてやると動き出すというもの。
- 以前、この欠落部にX字の真鍮版をはめることを検討したが、その後取り外してしまった。現在、全通スイッチとしているので、この部品をはめるとショートします。
- もともと、PECOの分岐器は、他社と違って、レールの欠落部が大きくなっています。
- ウィングレール、フランジウェイを作り直して、欠落部を最小にするのがベストでしょうが、工作が大変なので、(悪くすると、分岐器をおしゃかにしてしまう)ので、今回は、1mm真鍮アングルを使って、この欠落部を小さくすることを検討しました。
- アングルを45mmくらいにカットして、先端を斜めにやすって、V字になるようにして、分岐器のクロッシングの溝に仮固定。
- アングルの先端を出しすぎると、車両が脱輪するようになるので、試行錯誤で位置決めしました。
- かんじんの集電不良は、まだおさまらず、まだまだ検討が必要でした。
- ヤードの一番北側の分岐器。
- 2005-11-13追加
- 分岐側に後退で進むとき(上の写真の左から右へ)に、アングルに乗り上げて脱輪するので、アングル端面のエッジを鋭角に面取りして、アングルの板厚を除変するようにしました。
- 分岐側または直線側から前進で進むとき(上の写真の右から左へ)に、第4動輪側が浮いて停止する状況は改善されないので、動力車(4110)に補重することにしました。
- 2006-1-22追加(日付訂正)
- アングルの裏側の端(上の写真の右側)に0.3真鍮線を半田付けして、枕木のスパイク横にφ0.6位の穴をあけ、ベース(ベニア板)にはφ0.8の穴を貫通させて、裏側で、クリップで他のフィーダと接続しました。
- 最初は、2本のアングルを離して、別の線で結線していましたが、車両通過時にショートすることがあったので、両者を繋いで、分岐器を選択式になる配線に戻しました。
(分岐器を切り替えると、このアングル部分の極性が変わる。先端レールの接触が重要になる。注意点としては、先端レールの開放側が、本線レールと極性が逆の電位がかかるので、ショートに注意)
- この場合は、アングル同士が接触しても問題ないので、さらにアングルの長さを長くして、無電区間部分が数mmになるようにしました。アングルのテーパーは長いまま加工した後、所定長さにカットしたほうがやりやすいようです。
- リード線つきアングルを、ボンドGクリアでフログ部分に固定。
- とりあえず、2個試作してヤードに取り付け。まだ、無電区間であるフログ部分で停止したりすることがあるが、かなり改善された感じがします。
- 2006-1-29追加
- 前回の続きで、ヤードの6箇所の分岐器のうち、5箇所に加工追加しました。
- 無電区間はほぼ0に近づけるように取り付け位置を変更。
- 設置後にテスト走行してみました。まだ、特定の分岐器で停止する場合がありますが、かなり良い感触です。→動画の試行ページ(期間限定) に動画追加 ヤードを走行する4110率いる貨物列車
- 2006-2-5
- 96やD51のように先輪があるものがフログ部分でひっかかって停止したり、乗り上げて脱輪するケースがありました。V字の隘路の部分の隙をやすって少し広げました。まだ4110で停止する場合があるのですが、調整は なかなか難しいですね。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me