火の見やぐら(途中)
更新日: 2004/02/08 14:27:23
-
火の見やぐら(途中) 2004-1-25
- GreenMaxのキットを組み立て。
- 火の見やぐらは、地方の風景には欠かせません。GreenMaxのキットの形態は、器具倉庫の上にやぐらが立つという方式で、実物では、まだ見たことがありません。こちらで、見かけるのは、もっと直線的なデザインで、地面に立っています。
また、プラキット特有の線の太さも気になります。
雑誌で、金属製の火の見やぐらの模型の広告をみたことがあります(メーカーは確か、奄美屋)が、高価であるし、うっているのを見たことがありません。
ということで、あきらめて、GMキットを少しでも細く見せることにしました。
- パーツ切り離し前に、極力やすりで、素材を細くします。
特に、やぐらの上部、火のみ台の手すりは、木造の階段の手すりのように とんでもなく太いのでひたすらやすりました。入り口の部分の部材は、左が2個とこれは、型のミスですね。(上下逆さまにすれば、使えますが、上下の手すりの太さを揃える必要がありました。)
- 火の見台のてすり。
上が、加工前。下がやすり加工後。
この後、カットしてさらにやすりかけして細くしました。
- 同様に、やぐらのたすき(X字の線材)も折れない程度に細くします。型の分割線(パーティングライン)がわずかにでているので、それを参考に細くします。
失敗したら、カットして、真鍮線などの線材を別付けしたほうが簡単かもしれません。
- たすきの交差する円板(締結リング)は本来リングになっているので、ドリルで穴あけしました。
幸い、中心にモールドのへこみがあるので、それをガイドに、φ0.3→0.5→0.7と順に広げていき、最後は三角やすりの先で軽くもんで広げました。
- やぐらの締結リング部分。
φ0.7で穴あけした状態。この後さらにやすりで穴を広げました。
横桟と柱の補強部分にひけ(くぼみ)が見られます。
- やぐらの柱と横桟の交差の補強部にひけがありますが、リベットがあって修正困難なので、そのままとしました。リベットの表現はちょっと弱すぎるように思います。
- はしごもひたすらやすります。下のほうのはしごの段が、なぜか裏側にモールドのみの板状態なので、裏から、ドリルで穴あけ、やすりで広げて普通のはしご段としました。
はしごのエッチング市販品があるようですが、細密すぎて、本体とギャップがありそうです。
- 取り説とは、順番を変え、先にやぐらを火の見台の穴に通して塔の形にしてから、やぐらどおしを接着しましたが、接着剤の流し込みがうまくいきませんで、後で裏に届かないので、表からやって、ちょっと表面をよごす失敗をしました。1箇所、作業中に柱を折ってしまいましたが、裏から接着剤を流して、仮固定、最終的には、2枚貼り合わせになるので、問題ないでしょう。
- やぐらのあわせ面は特に調整しませんでした。横桟の交差補強部分のあわせがいまいちですが、下端をあわせれば、ほぼ全体の高さの左右はきちんとあいました。(1箇所少し上下にずれました。)
- 器具庫の屋根にやぐらの足を差し込む部分は、かなりやぐらを削り、少し広げ気味にして、押し込みました。
- 火の見台の屋根のひさしのさきのかざりは、円板でなくて、リング(カール?)のはずですが、ガイド穴もないため、ちょっと穴あけは躊躇しています。
- と今回はここまで。
火の見やぐら(仮組みした状態)
(屋根、土台(実は器具庫の屋根)、火の見台の床は、やぐらとは未固定)
各写真は、PhotoEditorで自動色調調整と トリミングしてあります。ので、ちょっと色が変です。
- 2004-2-1追加
- 火のみ台に手すり取り付け。取り付けては、はずし、接合面(45度の面)をやすって、長さを調整。また、4隅の縦の枠も半分位にやすって細くしました。てすりの下桟も床面と面一になるまでやすり、かなり、すっきりしました。床下の半分くらいやすって薄くしたほうがよかったかも。網目板すれば、さらによいのでしょうが。
火のみ台の手すりと床組みつけ状態。
やすりがけの途中。
- やぐらの締結リングもさらに棒やすりで穴をひろげました。
- やぐら組み立て状態。締結リングの穴拡大。
- 半鐘は、下部にあなをあけて、ドームに見えるように細工。失敗して、予備で再挑戦。ランナーの位置が、鐘の下部のフランジ(つば?)にかかっていて、修正に手間取りました。鐘を吊り下げている部分も極力細くやすりました。
参考資料のものに比べるとかなり小ぶりで、ずんどうでなくて、つばがついています。
- やぐらの屋根裏のゲート跡は、けずっておきます。
- 避雷針+風見は、バリ取りなど。屋根に半鐘とともに仮固定。
- 器具倉庫の扉は、木製という想定で、やすりで木目をつけ、壁をボンドGクリアで仮組み。
- 塗装。久しぶりにエアーブラシを使用。やぐらは、シルバーが基本のようですが、参考資料の城新鉄道の赤茶も捨てがたい気がします。
やぐら、はしごなどは、Mrカラーのアイアン(メタリック)。Mrカラーのガンステンレスは、ちょっと金属粉が目立ち中断。その後、GMの朱色 薄めすぎてみかん色で一寸変。これも中断。グンゼ(旧品)のレッドブラウン 薄いと思って濃くしたら、くもの巣状で失敗。このくもの巣は、ほとんど溶剤を吹き付けて溶かして除去。Mrカラーのアイアンにもどしました。
器具倉庫もアイアンをうすく吹いたまま。
やぐらの屋根は、アイアン、レッドブラウン。
- ボンドGクリアでやぐらと屋根と器具倉庫を仮組みして、レイアウトに置きましたが、黒くて目立ちません。
もっと明るくしなくては。
- 2004-2-8追加
- 一旦、本体からばらして、火の見台のてすりの下部の床との段差がなくなるまで、やすり、また隅の縦桟も細くやすりました。
さらに、床をやすって横から見たときの厚さが目立たないように薄くしました。その後塗装ガはがれた部分を中心に、アイアンをふきつけ。
- やぐら本体で塗装のブツがめだつ部分は軽く耐水ペーパーがけ。締結リングの穴もつまり気味だったので、丸棒やすりでかるくさらいました。
- 塗装は、赤系にするか、銀にするか迷いましたが、無難な銀としました。
- 新たに買ってきたシルバー(Mrカラー)をやぐら本体とやぐら台と手すりに薄く吹きました。手すりとはしごはシルバーを少し強めに吹きました。吹きすぎると、ハンダめっきしたような軽い感じになってしまいます。
- やぐらの屋根は、一旦、フラットベース+フラットアース(タミヤアクリル)を筆塗り後、棟の隅の線のフラットアースが残るように、軽くシルバー(Mrカラーを吹きました。
- 器具庫の扉はフラットベース+フラットアースを筆塗り。
- ボンドGクリアで仮組み後、レイアウトに仮置きしました。→表紙の写真
前回よりは、見栄えが良くなりました。
ここでは、はしご側のショットです。
この写真は、カメラ撮影時に、露出補正して、PhotoEditorで自動色調調整はかけてありません。
- サイレンは省略しました。器具庫の赤い電球取り付けは、後日。
- ネットで火の見やぐらの写真を探しましたが、空を背景とすると黒いシルエットにしか見えなくて、色の判定は、結構難しいですね。銀というよりも明るい灰色といった感じが多かったように思います。
- 「火の見やぐら」というのも三種類あるようです。
1.ここで作ったような鉄塔状のもの
2.天守閣の横にある小型の城
3.はしごと半鐘の組み合わせ(江戸の火消しに出てくるようなもの)
- 参考資料
- レイアウトテクニック 火の見やぐら 阿部敏幸
HOスケールですが、構造とか寸法の参考になります。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me