青田の試作
更新日: 2004/02/08 14:31:13
-
青田の試作(途中) 2004-1-18
- 古くは、坂本氏のミシンで縫って刈田を表現するというのがありまし
た。
Nでも、水田を手縫いという記事がありました。手間がかかりそうで
す。
季節は初夏で、大野氏の科学ふきんで水田ができないか検討中。
そのままでは、背丈が高いし、密集しすぎで、水面が見えないのが難
点です。
- 手順
- 科学ふきんをほどき、着色 毛の部分は緑と黄色の混色、布地の部分はフラットアース系
→水がかかると黒くなるので、墨汁で黒くする。
- 適当な大きさにカット
- 一回り大きめに透明プラバンをカット
- グロスポリマーを科学ふきんの裏からたっぷり塗る。→根元が水につかっている想定。
- 透明プラバンに貼る。
- 透明プラバンの余白に、2.5mm間隔(10mmを太めに)で目盛りをつける。
- グロスポリマー乾燥したら、カッティングボード上の10mmマスに目盛りをあわせて、おく。
- ピラニアンソーを使い、目盛り間の毛を間引く。
- 目盛りをずらして、ピラニアンソー引き。
- 繰り返す。
- 90度まわして、同様にピラニアンソー引き。ただし、こちらは弱め。
- 試行 2004-1-18
- 地面を貼り付けた後、上から墨汁薄め液で塗ったら、稲の部分も真っ黒に、さらに、毛が濡れて寝たり、絡まったりした。
- →歯ブラシなどで起毛→毛が抜けたりして、さらに薄くなった。
- →緑+黄色のリキテックスを薄めたものを稲の部分に塗ったが人工芝風になって、がっかり。
- →、再度ピラニアンソーで引き直しと、稲の部分を緑リキテックス+黄色に白を混ぜて面相筆でなぞるように色挿し。
- 横から見た状態。2003-1-25追加。
下端がリキテックスの水面(?)毛がからまって、雑草にしか見えないような。
斜め上から見た状態。2003-1-25追加
ちょっと、稲の列が判然としません。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me