トンネルポータルと切り通し
更新日:2004/02/08 14:58:04
-
西山北側の切り通し 2003-10-26
- 内周路は、GMの自然石乱積みをカットして使用。
- 外周路は、PECOの石積みを木工ボンドで複製したものを使用
- ポータル部分は、トンネル入り口部分とともに、取り外せる構成。
外周路です。ポータルの左側の壁は、プラバンで、この向こう側に内周路があります。
線路の手前は、川の崖です。
内周路のポータルとトンネル部分を取り外した状態。
内周路の内側はダンボールの壁です。
内周路の上部は、西山の一部で、ここもダンボール製。表面は、ティッシュ+紙粘土+ボンド水。天井から突き出ているのは、樹木固定用の紙製パイプ。その右端の外周ポータルの左に天井裏に、バルサの角材を固定して、内周の壁が線路内に入らないようにしえあります。
外周路のポータルとトンネル部分もはずした状態。線路は半周して、南側のポータルに続いています。
途中の東側の端は、トンネル点検窓(脱線復旧用)になってます。
(ただし、普段は東側の背景板で塞がれています。)
線路はいまだ、仮置き状態で、外周はちょっと路盤より外側にオーバしてます。
今回製作した、切り通しの崖部分。左側は地形に合わせて斜めにカットしました。芯にプラバン縦に10mm間隔にカッターですじをつけ、カーブにあわせて曲げ、表面に石積みモールドを貼ってありますが、左半分は、Mrカラーのつや消し黒+灰色の吹きつけしただけで、ちょっとテカッています。右半分は、タミヤアクリル黒のウォッシング後、バフなどをドライブラシ。
- 以下、次回。
- 追加 2003-11-2
(写真はトリミングしてあります。)
全体に、タミヤアクリル黒のウォッシング後、バフ、デッキタン、ガークグレイなどをドライブラシ(もどき?)。ドライブラシの筆の方向は、左右よりも、上下が良いようです。水の垂れは重力方向だから。
取り外した、トンネルポータルと入り口付近(内周)上の写真の壁の裏側になります。
トンネルの断面に穴をあけたダンボールをリブとして、短冊状(線路の曲線にあわせて、内側が狭くなっている)の工作用紙を丸めて貼り合わせ、さらに、石積みの木工ボンドモールドをまるめて、貼ってあります。このような曲面に貼るのは、木工ボンドのモールド品は、自由に曲がる、引張れば伸びるので、便利です。ただし、水かかりには注意が必要です。地面のティッシュ+ボンド水+紙粘土をつけた場合、少し、屋根のモールド部分が部分的に、貼り付け不良もなってふやけて浮いてしまいました。この場合、モールドの目地に沿って 切り目を入れて クリアGを時計ドライバーの先でもぐりこませてやって修復できました。
ポータルはPECOの単線用ですが、内側は、縦に切り詰めてあります。ポータルの屋根(?)と向こう側の壁は、プラバンをベースに石積みの木工ボンドモールドを貼ってあります。
他のトンネルも同じような構造です。
- 追加 2003-11-9
切り通しの壁と地面の間の隙に新聞紙をまるめて詰めました。この上にコルクロックの薄切りを並べるか、紙粘土で造形するかは思案中。
この後、、右下の崖(川岸)のコルクロックの断面をフラットブラック+フラットベースをうすめたものを塗って、落ち着かせました。
- 追加 2003-11-16
石積みの木工ボンドモールドの上部の崖の部分に、コルクロックの薄切りを並べて貼り付け、薄めたフラットブラックを塗ってあります。このコルクロックは、比較的のっぺりした表面のものを使用。
こちらは、内周路のトンネル北出口です。
今回、自然石乱積み板の上の崖に、コルクロックの破断面(コルクロックを割ったときに、内部の空洞に沿って、うろこ状に割れた断面です)の薄切りをならべてあります。薄めたフラットブラックを塗ってあります。
- 2003-11-23追加
斜めにそのままコルクロック片を貼るとはやり不自然なので、
途中で折って、コルクロック面は、なるべく垂直になるように 階段状に、してみました。
また、凸面にバフをふでで塗ってみました。照明を、右横からとして、影がでるようにしてみました。
内周路のほうもバフを塗って落ち着かせました。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me