給水塔の薄板張り加工
2004/02/08 15:49:28
(フォルダ移動 2003-2-9)
-
薄板の加工 2002-10-27
- 経木(薄板)を入手したので、ストラクチャに使ってみました。
- 題材は、ワールド工芸の北海道タイプの給水塔です。以前、組み立てたものですが、下部の板張りの部分を塗装で木目表現しようとしてなかなか思い通りの仕上がりになりませんでした。
- 今回の作業前の状態
塗装での木目表現 かなり色を塗り重ねしてあります。
木目をつけようとワイアーブラシなどでこすると塗装がはげて真鍮地肌がでたり、塗装に変な光沢が出たりします。塗装前に、真鍮地肌に木目をいれるのも、プラバンに比べて硬くて大変です。
- 材料について
- 経木(薄板)の加工
- 両面テープを詰めて2段貼り付ける。両面テープは、ベースがなるべくうすいものをDIY店で選びました。
(セメダイン 透明薄タイプ TP694 厚さ0.07 幅15mm×10m 238円)
- 板目に直角に、幅31(=給水塔の台座の高さ)に切断。
- タミヤアクリルのバフ、ウッドブラウンを水で薄めたものを筆で木目に沿ってむらになるように塗ります。片方はバフで明るめに、もう片方はウッドブラウンで濃い目としましたが、あまり、濃くするとわざわざ、木の薄板を使う意味があまりなくなります。
- TMSのレイアウト記事の封筒紙に歯ブラシで板目をつける技法が参考になると思いますが、今回はちょっと手を抜いて、適当に筆で着色しました。
- これを、必要幅(1mm前後)にカットします。
- 給水塔の台座への貼付け
- ワールドのキットは真鍮エッチングを半田づけで組み立てるのですが、この台座の木の部分に、単に板の境が浮き彫りにエッチングしてあるだけで、枠の周囲は真鍮の光沢のある地肌そのままで 表面の表現としては、かなり不満があります。
- 台座部分が丁度、で板幅がエッチングでくぼみ、板と板の間が細く筋になっているので、この筋をガイドにして、薄板を貼り付けていきます。
- カット後に両面テープの裏紙をはがしますが、たわませると丁度中央の境目から簡単にはがせました。
- なるべく、隣同士は色の濃さが異なるものを並べて変化をつけます。
- 並べるときに、薄板どうしを詰めずに、エッチングの筋の分、隙をあけるほうが、板の隙が目立って効果的です。カットする幅も少し細めとしました。
- 窓、はしごなどの部分は、長さを調整、分割して貼り付けます。
- 中央部が埋まったら、上部に横桟、左右に縦桟を多少太めにカットしたものを貼り付けます。
- 色目の違いがくどすぎたら、貼付け後にバフ、デッキタンを薄めたものを塗って調整します。
- 今回、両面テープはベースの より薄いポリ製のものにしましたが、かなり腰が強いので、薄板の帯板の扱いは楽ですが、カットするときに良く切れるナイフでないと、切りにくいし、ベースのはじがのこって、透明とはいえ、反射して目立つので注意が必要。
- 両面テープにはベースが少し厚いですが、手でも破れる不織布タイプもあります。
(セメダイン 高性能薄手強粘着タイプ TP681 厚さ0.125 幅15mm×10m 198円)
荷重限度と使用温度の上限は、こちらのほうが優れています。
- 今回安直に両面テープを使いましたが、耐久性とかは不安要素があります。
- 貼付けを失敗したときにやり直しが簡単にできます。
- レイアウトに仮設置
- (正規の位置では撮影しにくいので、ヤードのポイント前に置いてみました)
蒸機はKATOの96です。大きさの比較で右端に作業員を入れました。
- 参考資料
- ストラクチャモデリング 機関車のオアシス 給水塔 その北海道タイプを作って 平田克良
- 16番スケールですが、細部の構造、内部構造なども解説した細密な製作記事で、実物写真も掲載
- プロトタイプは、今回のワールド工芸のキットに比べて、下部の木部構造が末広がりで、全体にどっしりした感じです。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me