素材の比較

更新日: 2004/02/08 16:03:07

アクリル塗料とアクリル絵の具, ダンボールと発泡スチロール


(フォルダ移動 2003-2-9)

アクリル塗料とアクリル絵の具 (01/05/20)

アクリル塗料とアクリル絵の具は、本来、使用分野が違うものですが、レイアウトでは、両者を適当に 使っています。
(以下、カタログが見つからず、うろ覚えで書いているので間違っているかもしれません。)

アクリル塗料・・・たとえば、タミヤアクリル、グンゼ水性ホビーカラー :模型の塗装用
ミリタリー系統の色が豊富、 フラットアース、デッキタン、バフなどストラクチャの着色、木の幹の着色に好適。
水性なので、水で薄めて塗ることが可能。ただし、触わると色落ちしやすい。ストラクチャなどかえってモールドの浮き出しに効果? 専用の溶剤あり。
レイアウトの地面など 広い面積に便利。
模型店、量販店で容易に入手可能。ただし、ビン入りしか見たことがない。最近タミヤアクリルは、ビンが小ぶりになった。

→ストラクチャ、樹木に使用しています。

一方のアクリル絵の具・・・リキテックス:絵画、壁画、イラストなど
リキテックスをはじめて知ったのは、「レッツプレイレイアウト」での グロスポリマーメディアムを使った水面の表現。画材店や、東急ハンズに行かないと入手できない。(特にソフトタイプ)
レギュラータイプとソフトタイプがある。エアーブラシにはソフトタイプが適する。色が分離していることもなく、すぐに使え、水にも薄めやすい。(エアーブラシのときは、塗装と同じようにマスクの使用や部屋の換気に注意が必要!!)
レギュラータイプでも水で薄めれるが、手間がかかる。
色によって、耐候性と価格が異なる。(一番 耐候性があるものは、屋外でも使用可能)
色のマンセル表示がしてある。(→他のメーカの色と厳密に比較が可能、ただし、混ぜて使うこともないと思われますが・・・)
少量は絵の具らしくチューブ入りだが、何種類かのポリ容器入りもある。
レイアウトにつかえる色として、「レイアウトテクニック」にあるのは、 (油絵の具として紹介されてますが、) ローアンバー、ローシェンナ、バーントアンバー、など
ジェッソという下塗り剤、ジェルという、つやだし盛り上げ剤など もある。
ブラシエイドという筆洗い、ブラシの洗浄剤がある。

→今回、バックボード(背景板)に使用。

補足(2001/06/03):リキテックスのホームページがあります。

http://www.bonnycorp.co.jp/liquitex/
カラーチャート(色名と色見本)、価格とか、使い方、エアブラシのテクニックなどの紹介されています。

 

ダンボールと発泡スチロール(2001/06/03)

両者は、包装材料として使われてますが、レイアウト材料としての話です。

普通、レイアウトの山などの芯に 発泡スチロールを使うことが多いと思いますが、
私は、ダンボールを使用しています。

ダンボール:各種包装の廃品として入手可能。過去TMSなどにも山のリブとしてダンボールを使用する方法が紹介されていました。すなわち、山の断面状にカットした物垂直をならべていく方法です。軽く作ることができます。リブをくみあわせると意外と丈夫になります。作業中の屑も紙なので 普通に捨てられます。

反面、水に弱い(本(ダンボールおもちゃ カラーブックス 実野恒久著 保育社)によると、接着にはコンスターチ(トウモロコシの澱粉を使用しているようです。)、ダンボールの種類によっては、芯の波形の目が粗く、細かい工作に使いにくい。

本によると JISで 以下のような種類があるそうですが、なるべく緻密なものが 丈夫で正確な工作ができますが、よくあるのは、目の粗い物ですね。

  段山数(30cm当たり) 断高
ナミダン(片面ロール) 34±2  
Aダン 34±2 5mm
Bダン 50±2 3mm
Cダン 40±2 4mm
Eダン 34±2 1.8mm
ダブル   7〜8mm

地形の形状を予測してカットする必要があるので、思った物を作るのに、結構経験というか、造形感覚が必要です。また、TMSの記事では、地形の表面もダンボールで作るとありましたが、これが結構手間がかかるので、私は

新聞紙をダンボールのリブの間につめたあと、ティッシュぺーバーを木工ボンド水に漬した物を貼った後、紙粘土を木工ボンドで溶いたものを 塗っています。ダンボールが劣化するので、水は最小限にする必要があります。

発泡スチロール:包装の緩衝材で使われてます(最近では環境のため、パルプで代用)が、形が不規則で使いにくいので、TOMIXの製品や、DIY店で板状のものを購入して、立体模型風に積み重ねて地形を作ることになると思います。地形に仕上げるために削って大量にスチロールの屑がでることになります。接着剤、塗料によっては、スチロールが溶けるので注意が必要。(子供のころ、ラッカーをかけて 溶けることを利用して 樹木を作ろうとしましたが、うまくいかなかった記憶があります。コントロールが難しいですね。)

加工性と剛性を高めるため、低発泡スチロール板があるようです。例えば、タミヤのプラボードなど。こちらは、軽いプラバンとしてつかえそうです。

 

トップ


ホームへ戻る

E-mail me