機関車駐泊所の製作(途中)
更新日: 2005/08/28 21:27:10
-
機関車駐泊所の製作 2005-1-23
- ターンテーブルの北東側に設置予定の単線タイプ、木造の機関車駐泊所です。機関庫よりも簡易なものです。
ターンテーブルといえば、扇形機関庫ですが、この規模では不釣合いなのと、設置スペースがありません。
複線のレンガ機関庫のキット(ヘルヤン製)も入手してますが、これでも大きすぎます。同様に、KATOの木造複線の機関庫も好ましいタイプですが、大きすぎます。
- 過去の資料を探して、Nゲージレイアウト3の森岡さんの記事を参考にというか、ほとんどそのまま作ろうと思っています。(窓が小さいので、作るのが楽かな。)
- 変更予定としては、まず、窓の作りをスジ彫りから経木テープ貼りにします。全長も大型機が入るくらいに延長するかもしれません。逆に、記事では、かなり細かい作りになっているので、適当に省略する予定。
詳細な作り方は、文献に詳しいのでここでは、省略します。
- 雑誌をコピーして、そのうえに透明プラバンをのせて、窓枠作りをしました。はじめから製図するよりずっと楽ですね。経木はカット用マットのます目の線の太さを参考になるべく細くきりましたが、あまり細いと、貼るときに苦労します。また、両面テープとのなじみが悪いと、裏紙をはがしたときに、分離してオシャカになります。記事では、明かり取り窓との境の桟をt0.5、1mm幅のプラ材とその上下に0.4幅のプラ材としてましたが、ここは太めの経木1本で済ませました。同様に窓中央の縦桟が2本のところも1本の経木としてます。
拡大
以前商家での桟の場合、縦横を1本の経木を貼って、交差させてましたが、今回は、隣は別に継ぎ足すか、交差部をカットして、直行部分を貼るなどしてます。
今週はここまで。
- 2005-1-30追加
- Nゲージレイアウト3の森岡さんの記事の中で、引用されているHOの駐泊所の記事をあらためてみると、こちらのほうが好みのタイプだったので、窓の桟と窓間隔、窓個数を変更して、全体に窓面積を増やしました。
- 明かり取り窓を2段として、追加してみました。(窓の高さ12mmが14mmに)
- さらに、桟のピッチの2.5mmを2mmに変更したものを新規作成。今回は、交差部分は、後でカットするか、そのまま上に交差させました。やはりこのほうが手間がかからず、きれいに仕上がります。(交差部分は浮きますが。)
窓枠外はヤスリ目を追加。
上が新規作成のもの。下が前回のものに1段追加のもの。
- 側面の長さを130mmから144mmに延長して、D51クラスも収納できるようにしました。
- 窓間隔を14mmから11mmに縮小し、窓個数を4個から5個に増加。
南側奥に小屋をつけるため、南側は窓4個。
- 側面を0.5プラバンで切り出し。窓明け後、精密ヤスリを使って、両面とも、ヤスリ目を全体につけました。
- 妻板(出入り口)は、通り抜けできるように、両側に扉をつけるタイプとしました。
- 屋根はt0.5プラバンで、長さは150mm。裏面に山形のリブを3箇所いれて、タミヤセメント流し込みで 屋根型に。
- この状態で、マスキングテープで仮組みして、レイアウトに仮置き。
- 土台を4mm(*)かさ上げて、枕木上面と面一としないとだめなようです。(* コルクシート+枕木厚)2mm嵩上げした状態。
- 側面裏の補強材として、2mmプラ棒をカットして、目の字型に組みました。外枠はアルミアングル上で、中間部は、方眼紙上で組みました。
- これを、マスキングテープで 側面裏側に仮止め。
- 今週はここまで。
- 2005-2-6追加
- 南側も窓5個に変更。
- 窓枠としてt0.5プラバン(事前にヤスリ目をつけたもの)を0.5幅に切り出し、窓の周囲に貼り付け。
- 2005-2-13追加
- 窓縁取りを中心にフラットアース筆塗り。
土台用のプラシートt0.5貼り付け。
- さらに壁の4隅に縦桟貼り付け。
- 出入り口の縁取り。
- 経木テープ(経木+両面テープ5本平行に貼りつけ、フラットアース、バフを木目に沿って細く線を引いて、木目を表現)を幅1.6くらいにカット。プラシートでジグを作ると効率的です。
t1プラシートの一端に、カットする幅と同じ幅のプラシートの帯を2箇所貼りつけして、経木テープをその間に入れて、ステンレススケールを置いて、カットします。
- 下見板として、経木テープを下から順に貼り付け。
2段目からは、1.4ピッチでノギスでけがき。(濃い目の色を塗っておくとわかりやすい。)
その線に沿って経木テープを貼りつけ。
まだ、40%くらいです。結構 手間がかかります。
- 2005-2-20追加
- 下見板貼りつけの続き
途中からジグに経木テープを貼って、少し幅広に経木テープをカット。窓の上部は、0.3幅のテープを下に貼ってから、全体に長いテープを貼りつけ。継ぎ目は左右交互になるように1段づつ先に貼る位置を左右変更。
→貼りつけ途中(窓部の拡大)
- 補強材取り付け
ボンドGクリアで裏面に貼りつけ。
- 窓枠切り離しと取り付け。
ボンドGクリアで点付け。
- 仮組
ボンドGクリアで点付け。
屋根裏、左右壁の間の補強材追加。
- 床板
道床からはみ出た部分はt2コルクシートを幅5くらいで切り出し。
床板は枕木上面と面一とするにはt2だが、とりあえず、t1.2プラシートを12幅(横幅から枕木長さをひいたもの)
- レイアウト仮設置。
- 2005-2-27追加
- 煙突の追加
煙突は、φ3、φ4の真鍮パイプと銅テープの組み合わせです。元の参考資料では、プラ棒、プラバンと真鍮線の組み合わせですが、ものが小さいだけに強度を持ちながら、精度良く加工するのは難しく思われました。
真鍮パイプに真鍮線を半田付け後、傘をつけるのも傘を傾かずにつけるのも結構大変のようです。
- 煙突本体と傘の支柱を一体で削りだすことにしました。真鍮パイプの端から2mmのところにφ1の穴を交差してあけた後、ヤスリで四角穴に広げていきます。穴の高さ2.5くらい、支柱の太さを0.3見当。真鍮パイプの内径はφ2で肉厚が0.5となるので、やすりで0.3見当までやすってひろげます。煙突の支柱の上部にリングに残しておくのがミソで、かなり強度が保てます。
- 煙突の縁飾りは、φ4の真鍮パイプを高さ1.5でカット、ドリルレースで、端面の修正と、直径をφ3.7見当つまり肉厚が0.35くらいとしました。
- 傘は、銅テープをφ7位の円をコンパスでケガイたのち、はさみで外周をカット、カッターで半径方向に切れ目を入れて円錐型にします。木にφ8位のドリルで皿もみしたくぼみにいれて楊枝の先つついて円錐形にしたのち、裏紙をはがして、切れ目をはりあわせます。(銅テープよりも真鍮箔のほうが強度があってよいと思われます。)
円にカット、切れ込みをいれた状態。
角材のくぼみに入れて、円錐形にした後、裏紙をはがした状態。
- 煙突本体(あらかじめペーストを塗って、半田メッキ)と縁飾りを半田付け。(余分はハンダをけさぎ)。
銅テープはトライしましたが、うまくいかないので、テープの粘着にまかせることにました。
- 煙突、傘を4倍希釈のガンブラックで黒染め。銅テープはあまりうまく染まらず。
- 煙突に傘をボンドGクリアでとりつけ。
- 屋根に2箇所(端から29mm)、三角やすりで煙突位置にけがきを入れた後、やすりでφ3の穴に拡張。
- 煙突を穴に差し込む。室内にフードをつけたほうがよさそう。
- 2005-7-17追加
- 窓のひさし: 久しぶりの駐泊所の工作です。
- ちょっとめんどうですが、自作しました。ベースは森岡さんの記事より厚いt0.5プラバンとしました。幅3でカットして4枚並べ、リブはt0.3を幅0.5にカットしたもの。
- 帯板を3.5ピッチで接着するガイドとして、GM商家の1階ひさしを使用。t0.5プラバンを下敷きにして高さを調整後、帯板をGMひさしのリブをガイドに接着していきます。ただし、そのままではピッチが広くなるので、すこしずらします。流し込みタミヤセメントを流した後、完全に固着する前に、ステンレススケールで、ピッチと直角、平行を修正しておきます。ひさしのベースを横に4枚並べて、同時にリブを接着。
左がGM商家の1階ひさし。
- 13.5に5本並べたのち、1mmくらいあけて次のひさし用リブをつけていき、最終的に3セット接着後、所定の長さにカット、リブのカットして、ばらばらにしていきます。このとき、接着不良があると、とれてしまうので、カット前にチェックしておきます。
幅13.5、縦2列にカットした状態。
完全にばらした状態。10個使用して、2個は予備になります。
- 2005-7-24追加
- 窓の庇を支える三角板を各2箇所、計20個、プラバンの帯板から切り出します。切り出す前に、ヤスリ目をつけておきます。切り出し角度は、ゴムマットの方眼のます目で60度になるように検討をつけて斜めにカット。宗宮氏の記事では、2等辺三角形のようですが、簡単に直角三角形として、下方は、壁に鉛直としました。
- 庇の両端から0.5くらい内側に寄せた位置に固定。
- フラットブラックとフラットアースの筆塗り塗装。
- ボンドGクリアで庇を、窓枠に固定。
- 屋根に破風板を追加。これをつけると、屋根裏と壁の隙が目立たなくなる効果があります。
- 煙突に集煙用フードを追加。これは、宗宮氏の記事にあった展開図をそのままNの寸法に変換して、プラバンにけがき、組み立て。不手際で、各面がばらばらになり、作業が面倒になりました。また、形もいびつになりましたが、普段、見えない部分なので、そのまま採用。穴は、煙突の真鍮パイプにはまるようにやすりで慎重にひろげます。フラットアースで筆塗り。フラットベースが多かったのか、灰色でまだらに。
- 東の背景板をはずして撮影したショット。
- 2005-7-31追加
- 煙突位置修正
両側へ各5mmづつ移動。D51など大型機の煙突位置を駐泊所の煙突位置とあわせるとテンダーの後ろがはみ出てしまうことの対策です。ただし、アリイのD51でもぎりぎりですが、KATOのC57は長いので後部がはみ出ることになりますが、あまり煙突を外側に移すとデザイン的におかしいので、妥協しました。元の煙突の穴は、プラバンをポンチで抜いたものに、スジをつけたV字に曲げたものを入れて穴埋めしました。ついでに、煙突根元の補強板を追加。帯板の中央でポンチで穴あけして、V字にまげて屋根に貼りつけ。
- 集煙用フードの修正
形がいびつなのが気になったので、貼り合わせ部分をカッターで切って、あわせ位置を修正して、幅をつめました。
- 棟瓦の作成
- 屋根材は、GMのコルゲート板でトタン板風にするのが、普通でしょうが、レイアウトテクニックの祖山線の駐泊所が屋根瓦のようなので、屋根瓦としました。(昔は、16番でも 屋根瓦も自作していたんですね。)
- 前回から方法変更、ジグとして、2×5の榎棒に、木工ボンドモールドの瓦を横1列貼り付けることにしました。これなら、方眼紙の目を読むより簡単です。瓦の段差をガイドに糸を巻きつけていくわけです。これなら、本瓦の合わせ位置とずれることもありません。ただし、らせんに撒くことには変わりなく、棟瓦の部分でねじれが目立たないように、巻くには何回か巻きなおしてこつをつかむ必要がありました。棟瓦の母材は、ガイド付のカッターを使うと簡単でした。t2バルサを1.5見当にカット。木工ボンドも水で薄めたものを使用。溶きパテ筆塗りは前回同様です。
- 2005-8-10追加
- 棟瓦の作成つづき
溶きパテをさらに何回か筆塗り、乾燥後、バルサ部分とエノキ棒部分の間にカッターをいれて分離、V字のみぞを縦に入れて、煙突のベースを避けて、3箇所に分けて、屋根にボンドGクリアにて取り付け
- 屋根材(木工ボンドモールドでフラットブラック吹きつけ済み)を所定の幅(屋根のベースより長め)と長さ(こちらも瓦のきりの良いところになるように長めに)にカット。煙突ベースを避けるように、2箇所コの字型にカット。屋根にボンドGクリアにて取り付け。実のところ、ぎりぎりの長さでカットしたつもりで、少し長さが足らなくて、煙突ベースカット部分を広げて位置をずらしてごまかしました。
- 屋根瓦のハイライトとして、グレイ2種とフラットホワイトをドライブラシ。瓦全体も黒から灰色に徐々に筆塗りで修正中。ボンドモールドがきれいにいかなかった部分は、パテで修正。
- 2005-8-28追加
- 屋根はさらにバフ、ミディアムグレイなどを筆塗りして、さらに白っぽくしました。煙突もグレイを筆塗り。ここまでくると、ほとんど前回と変わらないですね。
- 雨どい、扉、つっかい棒をつけるか思案中。
- 参考資料:
- 機関車駐泊所 Nスケールでストラクチャを自作する 森岡 清 (Nゲージレイアウト3)
- 国鉄タイプの駐泊所を作る 設計 宗宮和男、製作 宗宮治男 TMS455,456(1985/2,3)
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me