プレートガーダー橋の架設手順
更新日: 2004/02/08 15:44:56
-
プレートガーダー橋の架設の手順を簡単に紹介します。
- 橋脚部分のフレキシブルレールをはずす。
- 橋上の路盤上に線路中心をけがき直す。ここは、切り離さずに、橋の前後の路盤と火とつながりにしてあります。ただし、幅を10mmほどに細くしてガーダー橋風にしてあります。
- その前に1200Rカーブの型紙を作成。
- 1200Rのコンパスを工作用紙を貼りあわせて作成。幅20mm長さ400を3枚貼りあわせ。
- 1000のステンレススケールで長さ確認。1000mmで2mmほど長めでした。
- ベニア板にコンパス中心をピン止め。ベニア板は、2枚並べ、継ぎ目をテープで固定。
- 別の工作用紙(幅50mm)をベニア板にテープ止め(マスキングテープ使用)定規で、ます目が、コンパスに対して直角になるようにチェック。
- 1200の位置に穴をあけ、鉛筆の芯を通して、円弧を描く。はさみでカット。
- これを2つ作り、テープで1/3位重なるように貼り合わせ、型紙の長さを延長する。
- 路盤上でカーブの型紙をおいて、前後の曲線のつながるように調整して、けがく。
- 西側の5連目は、R400とのS字接続部分になるので、はじめ、4連と5連はほぼ直線なったが、1.5mmほど内側に寄せて けがきなおして、わずかに橋が屈曲するようにしました
- プレートガーダー橋(長さ120mm)を路盤上に並べて位置を決める。
- ガーダー橋の両端位置(橋脚の中心)を線路中心にけがく。
- 川底のベースにガーダー橋の両端位置をけがく。
- 橋上のマークを路盤の端まで延長して、そこから直角スコヤで川底のベニア板に路盤の端をけがく。橋台を含めて6箇所。
- 橋上のマークと路盤の端の長さを測り、川底の方に、その長さを写す。
- マークして、1200Rの型紙をおいて、円弧にのっていることを確認。
- よければ、川底に線路中心をけがく。
- 川底のマーク位置の確認
- 橋上のベニア板にφ1に穴あけ。小型のレベルゲージのエッジを利用して、垂直になるようにハンドドリルを支持。
- φ1の真鍮線を通し、スコヤのエッジに沿わせて、垂直にする。真鍮線の先が川底のマークと一致することを確認。
- ずれている場合は、測りなおす。
- 橋上のマークの穴をφ2に広げる。
- φ2の真鍮パイプを通して、同様にスコヤのエッジで垂直をだして、先端が川底のマークに来ることを確認。
- 川底のベニア板のビス止めをはずし、 マーク中心に穴あけ。φ1→φ2→φ3に広ける。
- 川底のベニア板を元の位置の戻して固定。
- 橋脚中心に3mmビスで、川底のベニア板の裏から仮固定。 桟と干渉する部分は、ビスの頭をカットして、ベニア板の上側からビスを挿入。
- 橋上のマーク穴にφ2のドリルまたは、真鍮釘をさし、 橋脚の中心穴のセンターと一致していることを確認。
- 橋台部分は、橋台の壁の厚さ2.5を見込んだ位置にけがく。
- いよいよ、橋上部分の路盤をカット
- 橋台の壁の回りこみ部分の路盤をカット。
- 橋台を仮置き。2箇所
- プレートガーダーを5個 橋台と橋脚の間に仮に置く。
- フレキシブルレールを仮接続。
- 今回はここまで。
その後、 (2003-5-25追加)
- 橋脚の高さ調整
- 橋台よりも1mm低いので、橋脚の下にt1プラバンをφ24にコンパスカッターで切り抜き挿入。
- 最初に各0.5くらい大きめの帯板に切ってから、コンパスカッターで切り目をつけます。
- 正方形に切り出してから、円周外側をプライヤーではさんで曲げると、切り目どおりにほぼ丸く折り取れます。0.5の細いところは残りますが、そのままやすりで大まかに削ります。
- 中心穴をφ2.5位に広げて、φ3のタップをたてます。
- 3mmのボルトに4枚の円盤をはさんでナットでしめ、ドリルレースで円周表面を仕上げました。
- 今回、ドリルレースには、ハンドドリルを万力に固定して、ドリルのチャックに先のボルトを止めて、ドリルでまわしながら、円板にやすりをかるくあてます。プラバンはやわらかいので、作業は楽でした。
- 川面の着色(仮)
- ベニア板のままでは殺風景なので、まず、目止めとして、リキテックスのジェッソを塗ります。濃すぎるときは、筆に水をたらして、うすめます。
- ここは、シナベニアなので、ラワンベニアに比べて、目止めをしなくても表面は十分平滑ですが、色の発色と、防水?をかねて下地処理をしました。
- 川の流れをリキテックス(ソフトタイプ)を筆塗り。青、緑系統の色を使用。中間色を揃えておくと、色をまぜなくてもそのまま塗っても自然な色合いになります。ソフトタイプは、エアブラシ用に購入しましたが、筆塗りでも水に溶けやすく快適です。
- 川岸は、リキテックスのアンバー系の色を使用しました。
- 川岸の造成
- コルクの崖下はダンボールになってます。その断面を隠すために 久しぶりに ティッシュペーパー+紙粘土+ボンドを使用しました。
- 木工ボンドをベニア板に塗ります。
- その上に、適当に小さくちぎって折りたたんだティッシュペーパーをのせ、ボンドをしみこませます。
- さらにボンドをかけて、その上に水で溶かしておいた紙粘土をへらですくってもりあげます。
- 表面は、綿棒(または歯ブラシ)でたたいて疎面にします。
- レールとガードレールの塗装(失敗)
- レールのテカリを防ぎ、レールを細く見せるためですが、ガードレールのヘッドは塗装したまま残し、本レールのヘッドは、通電とレールの反射をみせるため、塗装をはがす必要がありますが、
両者が接近していて結構、難しいのと、今後、レールクリーニングするときにどうしても、ガードレール側のヘッドの塗装がはげて、光るのはちょっと興ざめです。
つまり、車輪が触れないガードレールはさびているべきですね。
- もうひとつ、フラットアースのつもりで、レッドブラウンを塗ってしまい、ちょっと色がきつくなりました。
- ということで、一度全部塗装を落として、ガードレールを黒染めすることにしました。
- レールの塗装はがし
- レールを引き抜いて、レールだけにすると作業は楽ですが、その後に、また枕木をセットするのが、大変なので、枕木はつけたままとしました。
- 枕木を片方に寄せて、綿棒に薄め液をつけて、ひたすら、塗装落とししました。
- 黒染めの脱脂処理の兼用としました。
- ガードレールの黒染め
- 黒染め液として、ガンブラック(20年以上前に購入、メーカ忘れました。たしか、当時のTMSに広告があったかと思います。)
そのほかに、マッハ製とシノハラ製を購入してますが、以前使ったことのある、ガンブラックにしました。
- 今回、浸漬ではなく、綿棒でぬることにしたので、液は濃い目にしました。
- ガンブラックを2倍に薄めるために、小瓶にわけます。
- レールの側面を綿棒でこすって、軽く染めます。本レールもさらに軽く染めました。このとき、本レールのヘッドに液がつかないように注意します。
- 本レールをマスキングテープでガードレールとの間からヘッドにかけておりまげてマスクします。
- 綿棒にガンブラックをつけて、ガードレールのヘッドを中心にこすって液をつけます。つけすぎると、液が玉になって、まだらになります。液をつけて、レールに沿って往復してやるとしだいにそまっていきます。綿棒に、黒いものが付着してきます。こするすぎると、はげてきますし、テカリがでます。
- マスキングテープをはがします。
- 本レールとのコントラスが出て良い感じです。
外周に仮設置しました。手前が、東側の橋台、奥が1本目の橋脚です。
枕木は例によって木目をつけた2mm角プラ棒を約4mmピッチでならべてあります。
ガーダー本体はまだ未塗装です。
- この後、通常のように、レールと枕木を エアブラシでフラットアースを吹く予定。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me