樹木の自作
更新日: 2004/02/08 15:45:30
-
針葉樹タイプ 2003-4-27
- 訂正(2003-5-4)
- 針葉樹タイプ(工作丸棒)
- 幹にφ3の工作丸棒(百円ショップで、900mm長3本100円でした。)
- 長さ、100〜140mmにカット。1本で8本取りとなりました。よって、24本/100円となりました。
- 豆カンナでテーパーをつける。
- 大型の木工平やすりで筋目を縦に受ける。根元にφ1くらいの穴をあけ、φ0.6の真鍮線を植え込み。(これは以前製作のキットの樹木と同じ)
- タミヤのフラットアースを筆塗り。
- 葉は、WS製フォーリッジ(樹木キット添付のものの余剰品流用)のものと、ライケン(TOMIX製)の2週類試作。
- 右がフォーリッジ、左がライケン
- ライケンは、目がつんだところのみを使用し、太い繊維が枝にみえるように、幹に接着。今回ライケンを初めて使いました(購入は何年も前)が、変なにおいがするのと、くたくたで、野菜のようにくたくたなのに驚きました。先端がまるくなったのは、ちょっと変かも知れません。
- フォーリッジは、材料が均質なので気軽に扱えます。まるべく少量でふあっとした感じに仕上げました。
- 針葉樹(バルサシート)
- t5のバルサシート(幅80長さ600 DIY店で購入)をまず、長さ140mmにカット。
- 幅5でカットするわけですが、先端を細くするので、先端側を2mm(または3mm)、根元を5mmを交互に並べた形にカットすれば、取り分をふやすことができます。
- 5mm幅平行では、16本。
- 2−5mm幅で22本。(3−5mm幅で19本)
右の4本の1番目は、がバルサシートから切り離した状態。
2番目は、90度回転。
3番目は先端を細くした状態。
4番目がさらに丸く加工した状態。
- 次にカッターナイフで切り離し後、先端部の断面にマークして、豆カンナで先端を幅2mmになるように削る。
- その後、平やすりで角を丸めるとともに、縦に筋目をつける。先端の細いところは、折れやすいので取り扱い注意。2mm幅ではちょっと全体に細くなりすきるようで、3mmのほうが適当。
- 真鍮線埋め込み。バルサは柔らかいので、下穴なしで、OK
- 塗装。
- 以下次回。
(2003−5−4)
- フォーリッジクラスターをひきのばし、縦長の状態で幹に接着。枝に葉が繁っている感じにします。
これを間隔をあけて段違いにつけます。
- 改良版 針葉樹(バルサシート)
- RMMの今月号のジオラマの記事ではりがねで枝を作るというのがあったので、それを真似したが、イマイチでした。針金はφ0.35のものを使用。欠点として、そのままでは、金属光沢があるので、塗装が必要、フラットブラック筆塗りすると、幹の近くに塗り残しができる、幹に色がつく、結構手間がかかる。
- 枝を爪楊枝を細切りにしたものに変更。カッターで縦に細かく裂きます。均一にカットできないので、かえって自然です。
- 針金で下穴をあけた後、枝を差し込む。固めに差し込めば、接着剤がなくても抜けることはないです。太めの枝を無理に差し込み、貫通すると、反対側の幹がはがれるので注意。枝先が細く尖っていれば、下穴がなくてもバルサは柔らかいので、簡単にさせます。
- 無理に挿すと、幹が折れることがありますが、先端が折れた状態のほうが自然な感じなので、そのままとしました。
- RMMの記事のように枝が垂れ下がったように斜めにしました。
- 左右の枝を貫通させず、別の枝を少し段違いにすると より自然な感じがします。
- このままでも落葉した樹木として面白いですが、葉をつけます。
- 枝は塗装しなくても明るい木の色なので、そのままとしました。枝を目立たせなくするときは、塗ったほうが良いかもしれません。
- 枝先の1/3くらいに接着剤(Gクリアー)をつけ、細かくしたクラスターフォリッジをつけます。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me