手回し発電機
更新日:2006/06/25 20:50:40
-
手回し発電機 2006-4-9
- 手回し発電機でHOのCタンクがうごくか実験してみました。
- 手回し発電機は、オーム電機のダイナモパワーライト(MT-023)を使用しました。
- 主な仕様:出力電圧5.6V、出力電流500mA(最大出力時)
- ハンドルをまわすと発電して、内臓のNiiMH充電池を充電して、白色LEDを点灯させるか、付属のケーブルで携帯電話を充電できるというものです。
- ケーブルの反対側のコネクタの中央に、真鍮線をひねったものを差込、蓑虫クリップで、ユニトラックのフィーダ線と接続しました。
- 結果:かろうじてHOのCタンクが動き出しますが、線路状態が悪い(集電不良)と止まってしまいます。やはり、能力不足ですね。ハンドルを逆転しても、出力は反転しないので、同じ方向にしか動きません。
- 2006-6-25追加
- ハンドル回転半径は約90mmです。
- タミヤハイパワーギヤボックスHE+キャノンモータEN22 2006-9-19
- タミヤのハイパワーギヤボックスHEに付属のモータは定格3Vなので どうあがいても、HO(およびN)の動力車を動かすことはできないので、12V系のモータに交換することを考えました。
- 量販店にあるようなマブチモータは、外形、シャフト径が大きくて使えませんん。
- 結局、HO動力車用のモータを使いました。エンドウが販売しているものの最強のモータでシャフト径2φ、外形も長さが6mmほど長いながら、直径も22φで適当です。モータが長い分は、ギヤボックスを延長することで解決するめどがついたので、名古屋の鉄道模型専門店(安井模型さん)でモータを購入しました。
- 延長方法は、タップスクリューの代わりに、長い3mmビスにナットを3個かませて、あります。
- 外形が2mm小さく、モータの軸受け部分の凸部の外形が異なるので、モータのまわりに、t1のゴム板をはさんで、丁度よくなりました。
- 適当なリード線をモータ端子にハンダづけして、シャフトの予備穴に1回通して、ループにしました。リード線を動かしたときに、モータ端子に力がかからなくするためで、こうしないと最悪モータ端子が繰り返し屈曲による破断の可能性があります。
- 出力軸(この場合は手回し軸)に十字クランクをつけて、1つに、3mmビスとナットとカラーでハンドルとつけました。抜け止めのナットをダブルにしましたが、回転させるとき、当たって、痛いので、紙を細切りにして、木工ボンドで接着しながらハンドルの径を太くしました。(上記写真は、取り付け前)
- ギヤ比は、1:64.8で、ハンドルを秒2回転させれば、モータ=発電機は約8000rpmとなります。
モータのスペックはエンドウのホームページにありますが、定格12V 負荷回転数 7500r/min 負荷電流360mA 無負荷回転数9800r/min 無負荷電流60mAなので、ギヤ比としては、まずまずでしょう。
- 試行結果:モータ端子両端にテスターで電圧を測ると、軽く6V、瞬間的に12−14V位は出ます。また、ユニトラック上のHOのCタンクを動かすことができました。このとき、モータ端で6−8Vは容易に出力していました。Cタンクの集電不良になるとハンドルが軽くなるので、良くわかります。TOMIXのパワーパックで動かしたときの電圧電流計では、7Vで消費電量100mA位です。
- 補足:モータ端子間をショートさせるととんでもなくハンドルが重くなります。(ユニトラックのフィータを1箇所逆にして・・・発生しました。)無理して回すと過電流が流れて、モータを壊す可能性があるようです。
- 2006-6-25追加
- ハンドル改良:十字ホーン(クランクではなくてホーンと呼ぶらしい)にI字ホーンを継ぎ足して、ハンドル回転半径を21mmから32mmとしました。少ない力で回転させることができるわけです。
- 前回書き忘れましたが、ギヤの回転音がけっこううるさいです。
- 動力車は、普通のパワーパックでしばらく慣らし運転してから、この手回し発電機を使ったほうが調子が良いようです。集電不良があると前回記したように、ハンドルが空回りするだけで、動力車が全く動きません。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me