埃よけカバーの枠
更新日:2006/08/06 20:53:15
-
埃よけカバーの枠 2006-4-30
- レイアウトの埃よけカバーの枠を作り直しています。別項にあるようなHOの仮置き場にもできるようにする予定です。
- t4ベニア板を幅30mmにカットしてくみ上げる予定でしたが、DIY店でのカットサービスでは幅100mm以下では精度良くカットできないとのことで、定尺ベニア板を長手方向に とりあえず幅120mmにカットしてもらいました。
- これを自力で幅30mmに4分割するわけですが、電動工具がないので、のこぎりで切ります。
- はじめ、ガイド付のカッターで切ってみましたが、板目の影響で 直線にきれず、また裏表で1mmくらいずれが出たりで駄目でした。
- 30mmピッチで印をつけた後、100cmのステンレススケールでカットラインをひいて、他のベニア板をガイドにして、まずは切り目をつけてから鋸引きしました。ここで、のこぎりのきりしろを入れるのを忘れたことに気づきました。仕上がり寸法が幅29mmくらいになります。
- なお、枠の大きさが定尺よりも大きいので、ベニア板を貼りあわせて延長する予定。
- 2006-5-7追加
- 30mmにカットするだけで消耗しました。手でカットすると1mmくらいばらつきがでました。電動工具が欲しいところです。
- 長手方向は2分割して、チョウバンで折りたたみ式にする予定。
- 井桁にする場合、切り込みを入れるのは大変なので、ベニア板を貼り合わせてスリットをつくり、はめ込む方式として、桟の長さの寸法を割り出しました。
- 2006-5-21追加
- 鉋をかけて幅の違いを少なくしました。
- 下記の寸法にカットし始め、だいたい8割くらいカットしました。マイターソーとシルキーミニミニ(レザーソー代替品)を使って直角にカット。カット後の寸法チェックで大きいときは、カッターナイフで調整(鉋を使うと、ベニアの中身が余分に削れてNGでした。)
|
長さ(mm) |
本数 |
A |
1100 |
4 |
B |
944 |
6 |
C |
544 |
16 |
D |
536 |
8 |
E |
466 |
0 |
F |
231 |
32 |
G |
270 |
8 |
H |
266 |
8 |
I |
231 |
4 |
(Eは、Fに2分割したので欠番。)外形寸法は、1100X952が2個になります。
- 試しに、半分の枠のみ並べてみた。
- 2006-5-28追加
- 部材カットはほぼ終了
- 仮組みは、両面テープで行った。片側をまず仮組み。
いきなり木工ボンドで組むと、長さの調整ができないので。
隙間は、ベニア板のハギレをはさんで調整してあります。寸法の誤差が集積するので、最後の隙間がうまくいかないときは はがしてやり直しです。
ベニア板を組み合わせて木組みする手法は、大昔暮らしの手帳でベニア板で家具を作るという記事を参考にしています。
- 参考までにHOユニトラックをおくとこんな感じ。
西半分になります。
- 2006-6-4追加
- 両面テープの粘着力不足で1週間ではがれてきています。やはり正式には木工ボンドでの貼り合せとなります。
- 前回の残り半分の部材について、木工ヤスリで単面をやすって寸法調整後、木工ボンドで貼りつけ。赤のマーカをつけた面をそろえるようにしました。本を載せて乾くまで放置。早すぎるとベニアのそりではがれてきます。久しぶりの木工作で一寸カンがにぶってます。貼りつけは数本のみ終了。
- HOユニトラックの反対側は、
ただし、前回と90度回転してます。また枠も前回のものです。
- 2006-6-11追加
- 先回から木工ボンドでの貼り合せ作業です。まずは部材の寸法測定とヤスリがけで調整。ボンド塗布後、辞書など重量物を置いて 放置して乾燥。速乾性でなくても1時間で良いはずですが 念のため 数時間、場合によっては一晩おいておきます。
- 両面テープをはがすとき注意しないと表面の木片がはがれてしまいます。はがれた場合は、木工ボンドで貼っておきます。
- ということで大物部材は貼り合わせ完了、後は小物の貼りあわせが残ってます。
- 組み立てをどうするか勘案中です。部材どおし木工ボンドで固着するのが簡単ですが、分解できるようにもしたいので・・・
- 2006-6-19追加
- 4隅の固定用部材の試作
3角形はマイターボックスの45度を使用して、カットしてます。木工ボンドで端面イモ付けですが、乾燥すると意外としっかりしています。4箇所くらい穴をあけて、スクリュービス止めという按配です。
- 2006-6-25追加
- 4隅の固定用部材の試作:大きさを変えてみました。片面に4個木ねじ下穴を組立て前にあけておきます。もくねじは、DIY店で太さ2.1長さ10mmの真鍮皿ねじを見つけました。同じ太さ2.1の鉄製のミニビスもありましたが、長さが最小でも16mmあって一寸長すぎます。
- 後は大量生産なのですが、なかなか進みません。
左が前回のもの。
- 2006-7-2追加
- 4隅の固定用部材を8個作成して、片面組み立て。ビス止めのときは、ハタガネで仮固定したのち、4つ目きりで穴あけしました。外周4箇所だけでは、枠を起こしたときに、自重で枠がたわみ、勘合部が外れることがわかったので、勘合部にもL字での固定が必要なことになり、その数32個。勘合部を接着すれば不要ですが、分解不可能となります。あるいは、勘合部の隙をつめて抜けにくくすればよいですが、どうするか思案中。薄板+両面テープではうまくいきませんでした。
- 2006-7-9追加
- 自家製L字材(1辺の長さ約34mm)を中央の上下左右6箇所取り付け、他は、勘合が緩い箇所は、コピー用紙を細切りにして、ボンドで溝に貼り付けて隙を詰めました。(ちなみに、全箇所L字材をつけると32個ではなく、36個必要でした。)
- この状態でも、持ち上げたときに、まだたわみやねじれはでますが、片側完成とします。
- 2006-7-16追加
- もう片側も組みあがりました。木ねじを使い果たしました。2個で約2.8kgとなりました。
- レイアウトに仮組みしました。HO線路を片付け、アクリル板、角材、ビニールカバーの埃を払い、はがしました。角材だけで2.8kgありました。
- 長手方向が2mmほど長すぎて奥の背景板裏側の角材(縦桟)にあたりましたが、中央を最後に落とし込むと削らずにおさまりました。
- 手前の中央部でかなり沈み込みがあったので、手持ちの角材(3×5くらいの)をレイアウトボードのアルミチャンネルの溝に落とし込んで、水準器でカバーの枠が水平になる高さをチェックしました。角材は前後に貼りあわせ、手前は、カバー枠の上端、下側はアルミチャンネルの外側になる長さにカット、木工ボンドで仮に貼りあわせ、別の角材にはさんで万力で圧着放置。カバー枠の半分の荷重がかかるので、この支柱はもう少し幅広のほうが良いと思われます。
- ビニールカバーをかけて、その上に、HO線路(カトーユニトラック)を敷き直しました。(別項)
- 2006-7-23追加
- 支柱を立てた後、レイアウト前面に かねてから懸案であったアクリル板はめ込みを試してみました。
- アクリル板は、320*550*t3を3枚と320*180*t3を1枚と右端のコーナという構成になりそうです。
- アクリル板は前面一体にすると継ぎ目もなくてすっきりしますが、2m近い長さのものは入手できない・重い・取り扱いが大変・高価になるので、汎用品を並べることにしました。
- t3でこの大きさでも、1枚約640gあります。
- 支柱で継ぎ目を隠すことになります。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me