西山への山道(階段)と継ぎ目隠蔽処理
更新日: 2004/02/08 14:48:23
(フォルダ移動 2003-2-9)
- 西山への山道(階段)と継ぎ目隠蔽処理 2002-4-21
表紙の写真について から移動 2002-5-3
今回はVixにて 800*600に縮小。 →400*300に変更 2002-6-2
縮小画像は photoeditorで25%にしてあります。- 元画像の撮影データ
DSCN3330.JPG
CAMERA : E990V1.1
METERING : MATRIX
MODE : A
SHUTTER : 2.06sec
APERTURE : F11.1
EXP +/- : 0.0
FOCAL LENGTH : f23.4mm(X1.0)
IMG ADJUST : STANDARD
SENSITIVITY : ISO100
WHITEBAL : AUTO
SHARPNESS : AUTO
DATE : 2002.04.21 21:00
QUALITY : FULL FINE
- 補足
- 支線駅から西山(仮称)への登山道(階段)を設置しました。まわりの樹木は他の場所から移植したもの(絶対数が不足しているので^^;;)。
- 山裾と大地の隙間、山の下部と上部との隙が目立っていたので,ティッシュ+紙粘土でふさいでみました。
- 階段・・・φ1くらいの小枝を6mm長にカットしたものを並べ、隙を紙粘土を水で溶いたもので埋めてあります。
- 隙間処理・・・1.木工ボンドを継ぎ目にながす。2.ティッシュを幅数cmに裂いて、隙に詰める。3.上から紙粘土の水溶液をへらで流す。4.乾燥前にタミヤアクリルのフラットアース・バフを薄く筆塗り。
- 紙粘土は、(レッツプレイレイアウトにあるように)乾燥前に歯ブラシでたたいて表面を荒らす。
- 以前は、紙粘土と木工ボンド水溶液をこねて、ティッシュを浸して、山の表面に貼ってましたが、それよりは作業が楽です。あまった紙粘土溶液は密閉容器(100円ショップで購入)にいれておけば、1週間くらいはやわらかい。この紙粘土は、使い古しで完全に固まったものを水につけて、へらでけずり、ほぐし、すり鉢+すりこぎ(東急ハンズで購入)で塊をつぶしました。水の分量により自由に硬さが作れます。
- 蒸機は、カワイのB6で、客車(KATOのオハ)を切り離して、着回し線を移動中というところ。
- 右に見えるプラットフォームはバルサ製で、まだカットしたままです。
- 階段は、樹木のところで終わり、その後、山道は崖沿いに水平に続いていて、歩きながら木の間から汽車が走るのが見えるといったところ。
→トップへ