ターンテーブルの製作(ブリッジ部とキャブ編)
更新日:2004/05/30 20:49:57
-
ターンテーブルの製作(ブリッジ部とキャブ編) 2004-5-23
- ブリッジ部(転車台)の追加加工です。ひとつは、ブリッジ端末下部の処理 と、さらに1方に運転台(キャブ)を追加しました。
- ブリッジ端末下部の処理
- 両端の円形レール(リングレール)上の部分は、高さを削ったままとしてましたが、ブリッジと直角の構造物を追加しました。本来は、車輪がつくはずですが、今回は省略しました。
- 過去のTMSや実物の写真集を探しましたが、あまり詳しい構造と寸法がわからなかったので、TMS377('79/8)の荒崎氏のターンテーブルの記事を参考にしました。
- 記事では、5*4のチャンネル使用のところをt0.5のプラバンを帯にしたものを貼りあわせてチャンネルとしました。そのままでは、リングレールとこのチャンネルが干渉するので、現物あわせでブリッジ側面を5mm幅で削りました。
- チャンネルと側板との隙間は、プラバンやプラ棒の端材を詰めて流し込みタミヤセメントでチャンネル側に固定。(本来は、ブリッジ側面をカットするときに、考慮すべきでした。)
上部が運転台側のチャンネル。
- チャンネルとブリッジとは、両面テープで仮固定。
仮組状態。集電ブラシとの関係。
- チャンネルの下部にプラバンの帯板を追加して、Iビームが2本並んだような形としました。チャンネルの5mm幅は広すぎるように思え、一部、貼りあわせ修正しました。上面の裏に裏板を入れて縦板のガイドとしてありますが、端面はやすって、目立たなくしてあります。
- 運転台がつくほうは、円周にあうように、斜めにチャンネルを延長してあります。(はじめにカットした角度では、仮組時にリングレールからずれたので、結局カットして、斜めの角度を調整して再接着しました。)
- 塗装は、レッドブラウンを筆塗りしました。ブリッジ本体の朱色と色目が違いますが、機能が違う部分なので、良しとしました。
- 仮付けして、ターンテーブルの試運転時、まだリングレールとスパイクに当たるときがあるので、もう少し、チャンネル部分をあげたほうがよさそうです。
- 運転台
- 上記のTMSの記事に実物大の寸法図があったので、t0.4透明プラバンを幅6にカットした帯材を仮止めして、まず窓枠を貼り付け。商家のときに作った窓枠材(両面テープを貼った経木に木目の筆塗りしたもの)をできるだけ細くカットして、貼り付けていきます。
- 窓枠をつけたら、高さをカット。
- 妻板側は、あらかじめ屋根のRを整形後に窓枠貼り付けました。
- 入り口は、開放とするため、窓枠の外に戸の形に桟を貼ります。
- 機械室(?)はプラバンとプラ棒で斜めの屋根とつけます。外側にプラバンの薄板を貼って平面を出します。
- 入り口の上部は、屋根のRをつけたかまぼこ型、床板下部は、プラバンと透明プラバンとプラ棒の組み合わせで、チャンネルに取り付ける部分にはめ込むように上げ底にしてあります。
- 流し込みタイプで組み付けましたが、内部が良く見えるので、塗装のために、ヤスリがけして表面を荒らしてあります。
- 屋根は、Rをつけた後、2重貼りあわせで、最後に側面と接着。
- 組み立て後、フィギュアを入れようとしたら、頭がつかえて入らないので、床をはずして、床板位置を設計よりもさげました。
- 表の窓ガラス以外は、ヤスリ目というか、すりガラス状にしました。
- 色は悩みました。これも、TMSとか、実物写真集を検討しましたが、無難なライトブルーとしました。(現役時代の蒸機の写真集で、ターンテーブルの場面はわりと少なく、ほとんどがモノクロで色の検討に役立ちませんね。)
- 筆塗りとしました。塗ったあと、貼り合わせのずれを見つけました。(透明では目立たないので)
- 扉は、両面テープを細く切って本体に固定。
塗装後、チャンネル(未塗装)に乗せた状態。
- 塗装後、全体チャンネルに運転台を仮固定。フィギュア(KATOの線路作業員)を乗り出すように載せたら、ターンテーブルの庫内線とフィギュアのベースとが干渉するので、ベースを切り詰めて、行儀良く載せるようにしました。
頭が、入り口の上部にあたっています。
何とか、入りましたが、かなりの大男。
腕の格好が、運転しているように見えます。
- 乗務員の交代 2004-5-30
- ちょっと窮屈そうなので GreenMaxのフィギィアと交代しました。
- 左がGreenMax(色さし前),右がKATO改めTOMIX かなり背が違います。
- GreenMaxのフィギィアは、リキテックスを面相筆で色さししました。
帽子、顔、上着、ズボンなど色さし。
- また、リングレールのスパイクと運転席下部のフレームが干渉する事故があったので、ブリッジ部への取り付け部をやすって(ほぼ角材と面一まで)1,2mmアップさせました。ブリッジとフレームの固定は、両面テープだけでは、時間が経つと重量ではがれるので、クリアボンドGと併用しました。
- また、ターンテーブル駆動装置の取り付けボルトの調整で、ブリッジ部をこちらも1,2mmアップさせました。
- また、蒸気を載せた場合、ブリッジ端の上下のがたがあるので、集電ブラシとブリッジ裏側へコルクシートの薄片を両面テープで固定。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me