給炭台の製作
更新日:2004/08/29 20:55:08
-
給炭台の製作 2004-6-27
- ワールドの給炭台が木造風なのに、エッチングのぺらぺらの板と柱がLアングル風なのが、どうも気に入らなくて、
TMSの製作記事(号数不明)を参考に給炭台を製作始めました。
16番の製作記事ですが、Nの原寸図と簡単な製作の注意点がのっています。
寸法は、16番の部品図を0.55倍としました。
- まずは、角材の切り出し。土台は、タミヤの2mmプラ棒を削って、1.8角(16番の3mm相当)に。ついでに、例によって、やすりで木目をつけてあります。上屋の1.1角(16番の2mm相当)は、t1プラバンをまず、61mm幅でカット(給炭台の長さ)これを、幅1mmでノギスでケガいて、デザインナイフでさらに、スジをつけた後、万力ではさんで折って、のち、ヤスリで木目をつけて、整形。他に、t0.5プラバンとt0.3のプラバンからも1.1幅の帯板をカット。片面にヤスリで木目。
土台の部材カット、後方は、ワールドの給炭台(屋根取り外し)ほぼ同じ大きさです。
- 土台の角材は、コの字型に組み立て。
土台は、スケールとアルミアングルとバルサの枕木をガイドに固着。
これを6個作成。
- 上屋の斜め45度の部材カットは、ジグを作りました。
t1プラバンより作成。
使うときは、裏返して、角材を差込、斜めカット。長いときは、ジグを削らないようにヤスリます。
- 方眼紙に、角材の組み付け位置を書いて、そこに、カットした角材を載せて、マスキングテープで仮止め
柱と梁の位置決め。前後二組を背中合わせで組み立て。
斜めの部材まで固定した この状態で、十分乾燥。
流し込み接着剤で固定。十分に乾燥させる。斜めの部材は、柱と梁が乾燥後、目分量で斜めに固定後、流し込み。寸法の勘違い(梁が最終寸法になっていなかった)などがあって、2回くらいやり直ししました。
- 土台は、、長手方向に4本角材を方眼紙上に仮固定
向こう側に、位置決めのプラバンを固定。4本が平行になるように仮固定。
その後に、コの字の足を上下逆に仮固定していき、流し込み接着。
まずは両端から固定。
6組の足を固定。このまま乾燥。
(作業中、足に触って、1本取れて、あわてて、スケールなどで直角をチェックしながら後付しました。)
足組みは、こんな感じになります。
- 床板は、長手の端に1.1角を固着後、直角に、1.3幅位の経木テープを貼り付け。←製作記事では、長手に1.8幅(16番3mm幅のスジ彫り)とあるが、違和感があるので、板張りの方向を変更しました。
貼り付け途中。直角になるように、スケールでチェックします。
わずかに隣と隙ができるようにします。
貼り付け完了。少し長さが最終寸法より長くなっています。
- 記事では小屋組みを省略して、1枚の板を長手方向に、通すようになってますが、ちょっと小屋組みをやってみたいので、妻板の寸法を1mm高さ延長。
プラバンt0.5を幅22mmでカット後、妻板左右を一体でけがき、外周カット。
- 妻板に、t0.5を柱に、t0.3を梁、横桟として貼り付け。
方眼紙上で位置決めテープ仮止め後、流し込み接着。まずはたての柱。
横の桟は、長いまま仮止め、ヤスリの先端で押さえて流し込み後、乾燥後一寸外側でカット。
乾燥後、裏返して飛び出した部分をカット。ただし、下側はのばしたまま。
入り口側の同様。小屋組みをどうするか、思案中(途中)
小屋組みについては、ストラクチャモデリングの平田氏の記事(標準的日本型木造建築物の様式とその表現)を読み返しています。
-
- 土台と床板を仮置き下状態。今回はここまで。
- 2004-7-4追加
- 床板
墨汁薄め液および薄めたフラットブラック+フラットベースなどで黒く筆塗り。1面べたではなく、板の隙間に流すような感じにしました。(隙間から、ベースのプラバンの白が見えるため→帯板貼りの前に塗装すべきでした。)
TMSの記事のように、ドライブラシで板の色を残したほうが良かったかも。
床板の両端中央に柱を通すへこみを追加。
- 妻板
結局、小屋組みは適当に処理することに。そのため、妻板の上部を切り詰め。
床板の反省で、はじめに、全体にヤスリ目をつけた後、薄めたフラットブラックを筆塗り。
1mm幅の経木テープを縦貼り。隙間をわずかに空けるようにしました。
経木+両面テープの厚みが以外にあって、プラバン帯板t0.3とほとんど面一になってしまいました。t0.5にすべきでした。
内側も目立つので、ヤスリ目、黒塗り後、横桟取り付け後、経木テープを縦貼り。
横桟(梁)より上は屋根の下で目立たないので省略。
- 仮組み。
床板が所定寸法より長いので、ヤスリがけ調整。
柱を通す穴の位置もヤスリがけ調整。仮組は、ボンドGクリアを使用。
- 2004-7-11追加
- 屋根
t0.5プラバンに、GreenMaxのコルゲートを貼り付け。波板のアルミ箔に粘着材を塗った構成ですが、粘着材がかなり強力なので、貼る位置は慎重に。わずかに長さが足りないので継ぎ足しましtが、継ぎ目が目立つようになりました。コルゲートは少し大きめにきったのち、プラバンの目安にきりつめましたが、カッターできるとき、マットの沈み込みで少しかえりができます。プラバンの厚みを緩和するため、端面を少し斜めにやすっておきました。
尾根には、幅1の経木テープを2枚平行に貼りました。
塗装は、筆塗りしましたが、アルミ地の反射が消えず、筆ムラも目立って失敗。金属地なので、エアーブラシのほうがきれいで簡単ですね。薄め液で洗い落としてから、エアーブラシやりなおし。プライマー処理すべきでしょうが、手抜きで省略。
洗い落としのとき、屋根がばらばらになったので、屋根裏の妻板内側に三角板を追加。また、屋根裏は、ヤスリで板目をつけて、塗装がのりやすくしました。
フラットアース、レッドブラウン、フラットブラック+フラットベース(以上タミヤアクリル)、黒鉄色(Mrカラー)の重ね塗り。黒鉄色は、アルミ粉が目立ってしまい、これも失敗。フラットブラックは、かなりつや消しですすけた感じ。屋根の下方は、うすめたレッドブラウンですこし錆びた感じとしました。
- 石炭
石炭には、WoodLandScenicsのB92 MINE RUN COALを使用。いきなり床板に固めるのも不安なので、透明プラバンで敷板をつくり、その上に木工ボンドをぬり、石炭粒を撒き、さらにボンド水を筆でたらして、石炭粒を追加と、ボンドバラストと同じような方法です。作業は、スチレンのトレイ内で実施。
透明プラバンは、床板幅より数mm短くして、床板の一部が露出するようにし、さらに、フィギアのベースが乗るように切り詰めました。
- 仮組状態
あとは、屋根の破風、ハシコ、ベースなどです。
- 余剰となったワールドの給炭台は、
支線駅に配置することとして、こちらも石炭撒きを追加しました。
- 2004-7-18追加
- ワールドの給炭台の屋根
なんとも珍妙なエッチングの浮き彫りです。
削るのも大変なので、そのまま上から経木テープを貼って板張り表現としました。
屋根に経木テープを2段重ねで貼ります。
横幅は足りないので20mm幅で3枚、1mmほどラップさせましたが、ラップしないほうが良かったかもしれません。縦は18mm(下段)と19mm(上段)。
尾根には、1mm強の経木テープを2列貼ってあります。
- 2004-8-29追加
- 台座作成
プラバンでコンクリートの台座(3.8角)と地面を作成
設計図のピッチと現物(本体脚の位置)が違うので、現物あわせで位置修正しました。とはいっても取り付け時には、ステンレススケールに押し当てて、辺が平行になるようにしました。その後、固着前に、スライドさせ位置の微調整しました。
- 台座はミディアムしーグレイ、地面はバフを筆塗り。はしごは、KATOのスポート変圧器にあったハシゴを流用しました。
筆塗り後
レイアウトに仮設置。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me