脱線について

更新日:2004/02/08 16:00:38


(フォルダ移動 2003-2-9)

本線に アンカプラーを設置後、走行試験していたときに 発見した事例です。01-08-05新設
手持ち車両を全ての路線でチェックするのは時間的に困難なので 見つかったら対策となります。

1.KATO C58 (01-08-05)

本線外周右回り で 前進方向 #2ホームに進入前(ホーム東側)の支線との合流のポイントで第1動輪が外側( 南側、進行左側)に脱輪

他の蒸機(KATO D51,C50, アリイ C59,C56,96)では発生せず。

はじめ、この支線との合流部分のポイントへの接続のカーブ(東のトンネル付近)を疑って、短レールの位置を北側に交換、片側のレールを数mm長い物に交換してジョイントの隙を調整、→改善されず。

実は、外周の西側のトンネル内のジョイント部分で 既に 脱輪して そのまま 半周して この個所で 脱輪が 発覚したのでした。

対策: 西側の山をとりはずして、 トンネル内の外周のフィーダをはさんだ線路の片側のレールの長さを削ってジョイントの隙と接続の曲がりを修正しました。ついでにレール磨き。→これで、OKとなりました。

C58より大型の蒸機でも発生しないのが不思議でした。

2.KATO C50 (01-08-05)

本線外周右回り で 前進方向で #2ホーム通過後、 西側のトンネル内で逆進すると #3ホームへの分岐ポイントのフログ部分で外側(南側)に 第3動輪が脱輪。

他の蒸機(KATO D51,C58, アリイ C59,C56,96)では発生せず。さらに、予備のKATO C50(ほとんど新品)では脱輪せず、不思議。

対策: この分岐ポイント(PECO 標準 左分岐)をはずして、フログの分岐側のガードレール内側にt0,3幅1.5のプラバンの帯板(長さは ガードレールよりもかなり長めにして、内側に反らせる)を貼って(タミヤセメントで固定)、ガードレールの隙をつめ フログをフランジが割り込まない様にしました。ちょっとルール違反ですが、この帯板は、レール面より少し高くなっています。

最初、これを控えめな高さにしても ここを第3動輪のフランジがのりあげてしまい、改善できませんでした。

これは、 HOのPECOポイントで似たような対策を施す記事を見たことがあります。

 

 

トップ


ホームへ戻る

E-mail me