バラスト散布のテスト
更新日: 2004/02/08 15:52:37
(フォルダ移動 2003-2-9)
-
バラスト散布のテスト 2002-11-24
- いわゆるボンドバラストの場合、バラストを撒き、霧吹き、ボンド水を滴下という手順が一般的ですが、水を使うため、ポイントなどの電気的な回路にダメージを与える心理的な抵抗があって今まで躊躇していました。
- 今回、パウダー散布のように、 ボンド水塗布、バラスト撒きの手順でうまくいくかを試してみました。
- 作業練習とテスト用に短いテスト路線を作成
- t9ベニア板にt2コルクシートを接着
- PECOのフレキの直線レールと中型ポイントをスパイク(シノハラHOn3用)で固定
補足 2002-11-30
フレキの枕木のピッチをローカル線風に見せるため、広げてあります。
方法は、
- フレキを裏返して、枕木を2個ずつカット
→1本ずつカットすると次の調整が大変になりますし、枕木がレールに対して斜めになったりして扱いが難しくなります。
- KATOのユニトラック直線レールにフレキを載せて、目視で枕木のピッチがあうように、枕木を移動
→厳密にいえば、枕木の間隔が1本おきに異なることになりますが、それほど不自然には思えません。
- 枕木とレール側面を塗装 タミヤアクリルのバフとフラットアース
- ベニア板の地の部分は、木工ボンドで目止め、リキテックスのジェッソ(下塗り剤)を少し水で薄めた塗布。タミヤアクリルのバフを薄く、筆塗り。
- バラスト散布
- バラストとして、WoodLandScienics(KATO扱い)の淡黄色、細目B73を使用。
- ボンド水は、あらかじめ、ボンドの容器に水を足して攪拌したものを、塗料皿でさらに水で希釈。
- ボンド水の塗布は、枕木の外側は、小筆、枕木の間の狭いところは面相筆を使用。枕木上面に触れない注意したが、ぬれた場合はティッシュ拭き取る。
- バラストを少量ずつ撒く。撒きすぎるても固着しない
- ある程度乾燥させて、ボンド水を上塗り。乾いていないと筆にバラストがまとわりつくが、気にせず、ボンド水を筆で滴下する。
- その上に、またバラストを撒く。これを繰り返す。
- 道床の端から、ボンド水をしみ込ませた。犬走りとの境界は、テープとかの冶具を使えばきれいに仕上がるはずだが、今回は適当に。斜面も 適当に。
- 一晩放置して乾燥。
- 仕上げ
- バラストの少ない部分にボンド水を塗り、バラストを追加。
- 特に、ポイントのリードレール部分の下の隙間が、付近にトングレールとのジョイントがあり、無理をすると接触不良になるので、無理のボンド水を塗布しないほうがよいかもしれない。
- 犬走り部分をバフでエアブラシしたが、あらかじめジェッソで下塗りしておくべきだった。ベニア板にジェッソを塗った部分からコルクシートにはみ出た部分があるが、このほうが発色が良かった。
- ついでに、枕木やレール側面にもエアブラシ。枕木表面についたボンドのテカリをおさえる。
- 結論
- それなりに仕上げることができた。
- 霧吹きが不要なので、周りの水かかりに気をつかなくても良い。
- 反面、手間がかかる。
- バラスト固着のために、それなりにボンド水をしみ込ませるので、路面の下の隙に水が染み出す可能性はある。
- おまけ
- TOMIXの作業員を配置してみました。
→トップへ
→ホームへ戻る
E-mail me